坂茂 プロジェクツ・イン・プログレス

4月19日から始まった「坂茂 ブロジェクツ・イン・プログレス」
真壁智治さんにお誘いいただき、18日の内覧会に参加させていただきました。

建築関係のみならず著名な方が数多くお越しになっていました。

今週末オープンするラ・セーヌ・ミュジカル
4階にその模型が展示されていました。

もともとルノーの島だったところ、
紆余曲折があり、今回のコンサートホールの建築となったそうです。
船のようにみえる全体像。
中央にあるのが1000名を超える人数が入れるコンサートホール。
帆にみえるものは、太陽光パネル。
太陽の動きに合わせて回転し、太陽光発電の効率を高めるとともに、
コンサートホールに当たる直射を避ける働きもあるとのこと。

実は4月19日に行われた講演会「作品づくりと社会貢献の両立」

坂さんのお話を聞く機会もいただきました。

建築家の仕事というと特権階級(ex:医者・弁護士など)がメインのクライアント。
こうした社会的地位のある方が建物を計画するときにご一緒できる仕事はとても充実している。

そのクライアントである医者や弁護士は、社会の弱者を救う仕事をしている。

建築家も特権階級だけでなく、もっと一般の方や社会に対して仕事をしなければならないのではないか。

そんな思いから、社会貢献活動に関与するようになったそうです。
1994年のルワンダ虐殺からなので、既に20年以上、30代から関わっているということになります。

なぜ紙管なのか?

紙管は、どこの国に行っても必ず手に入るもの。
紙管(紙)は、工業製品。なので紙の段階で、防水・防火などの対策がやりやすい。
強度がある、加工しやすい、安価などもその理由のようです。

仕事と社会貢献の両立

格がだいぶ違いますが、会社とNPOをまとめる立場にいる者として
少し、通じるものも感じることができました。

また、雨のみちをデザインする仕事でどのような社会貢献ができるか?
そんなことも改めて考え始めています。

ギャラリー間にもう一度行ってみようかと思います。

西方設計事務所&自邸 秋田エコ住宅視察ツアー

翌日は西方設計さんの事務所へ。

大人数で押しかけました。

指人形。そっくりですね。
ドイツで購入されたそうです。

そして新築された自邸へ。
堀部さんに質問攻めにあう池田さん
本当に勉強熱心な方です。

お庭も整ってきました。
西方さんの娘婿さんが手がけています。

こちらが旧自邸。といっても奥様、娘さんご家族はこちらにいらっしゃるようです。

旧自邸、新自邸ともにエコテクノルーフをご採用いただきました。
当日も、しっかりとはたらいていたようです。

「建築家・山田守の住宅」展

「建築家・山田守の住宅」展が4月23日(日)まで開催されています。

以前、外からは見学したことがあったのですが、
今回は中にも入れるということで行ってきました。

平日にも関わらず見学者が多かった。
建築関係の知り合いにも3名ほど会いました。

残念ながら内部の撮影は不可。
行ったからこそ感じられるものがありました。

また、東京工業大学名誉教授の藤岡先生のギャラリートークにも参加。
住宅は生涯4棟とのことですが、自邸ということもあって、
随所にこだわりがあることがわかります。

青山学院大学のすぐとなり。
来場者は多いかと思いますが、お時間のある方はぜひ。

佐戸の家 秋田エコ住宅視察ツアーにて

先週行われた秋田エコ住宅視察ツアー。
最初にモルクス建築舎の佐藤さんの自邸を見学。

玄関駐車場側。
この写真ではわかりませんが、この駐車場にはモールガーターを採用いただいています。
ありがとうございます。

リビング

ダイニング

二階に設けられた水回り

素材感を大切にデザインされています。
素材の厚みがあれば湿度が感じられるなど、
その素材選びのセンスは佐藤さんがヨーロッパなどに通われている中で
培われたものかもしれません。

こんな方が弊社秋田工場のすぐそばに住んでいるなんで・・・。
とても嬉しいですね。

このお住まいはオフグリット設計。
その後の講演で、この冬の過ごし方についての話もありました。
テレビよりも洗濯を優先する話など、
人間がいかに電気に頼って生きているかが実感できるようです。
またそんな生活を楽しんでいるようにも思います。

この若さで凄いなあ。
今後の活躍がますます楽しみな方です。

関東マツダ 高田馬場店

早朝6時30分頃に愛車で通過。
日の当たるこの時間に通る機会はそうないなと思い、ちょこっと撮影してみました。

夜の雰囲気もいいですが、朝日が当たった感じも良いなと思いました。

歩道と店舗の間にある軒下空間のような場所。
こんな中間領域があると親しみも生まれるんでしょうね。
昼間はCafeとして利用できるのかなあ?

関東マツダ高田馬場店
設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd.

床下暖房の平屋の木の家

我孫子市で行われた床下暖房の平屋の木の家の完成現場見学会に参加しました。
当日はあいにくの雨。スタンダードをご採用いただきました。

木がふんだんに使われている住まいです。
以前から光設計さんをネットでチェックしていた住まい手さん。
ゼネコン系で設備関係のお仕事をされており、仕事をリタイアするに当たっての計画です。

そんな住まい手さんの要望もあって床下暖房の計画となりました。
栗原さんにとっても初めての経験だったそうです。
西方さんの著書などを読んだりして、住まい手さんと意見交換しながら進めたそうです。

そうじもし易いようにと床下も80cmの空間を確保。
配管もできるだけ吊るようにしたそうです。

設計:光設計
施工:会澤工務店

いそらの家 施工見学会 あいにくの雨天でした

あいにくの雨天でしたが、石牧建築さんいそらの家の施工見学会が行われました。

現場でパワポを使った説明。
住まい手さんご家族や建築関係の方にもお越しいただきました。

エコテクノルーフを活用して夏も冬も過ごしやすくなるよう考えられています。

いろいろと勉強させていただきました。

完成が楽しみですね。

i-works4.0in栃木 牧田工務店

i-works4.0in栃木 牧田工務店さんのモデルハウスを見学してきました。

玄関周り。
ユダ木工さんの引き戸が100棟目ということで牧田さんに記念品が送られたようです。

平屋+小屋組みの二階スペースといった感じ。
構造はとてもシンプル、梁も目立たない太さに仕上がっています。
一部真壁の仕上げです。

来場者も多く

伊礼さんオリジナルの大谷石のピザ窯も出来ていて

明るいうちから宴会になっていました(笑)。

ナイトテーブル。裏をみてみると・・・・。
牧田さんから伊礼さんのデザイン、建具屋さんの作成したものだと教えていただきました。

夜も栃木を満喫させていただきました。

小森第一仮設団地のみんなの家

先日熊本に行った際に立ち寄った小森第一仮設団地のみんなの家。

よく見ると軒といのみスタンダードでした。
ありがとうございます。

こうした木造の仮設団地も東北以上に多いようです。

看板にもあるとおり、みんなの家というのが共通語になっています。

杜のまちや

自宅近所にある天祖神社さんがつくったコミュニティー施設。杜のまちや。
設計はアトリエ・ワンさん。

SusCuをご採用いただきました。ありがとうございます。

住まいの近所にこんな場所ができてちょっと嬉しい。

木に囲まれた温かな雰囲気。
様々な世代が集まる場所になりそうです。

こちらは二階。外壁もそうですがベンガラ色がキレイですね。

地下には貯蔵するスペースがあります。
70人の方が3日間滞在することを想定し、
水、食料、簡易トイレ、毛布、救急セット、生理用品などが配備される予定です。

板橋区と協定が締結されています。

ときわ台駅南口徒歩1分。
地域のコミュニティづくりの拠点となっていくことでしょう。

杜のまちや