スペンド・シフト

CSRの講演をすると話をしたとき、ある方から読むといいよと紹介された著書。
アメリカのリーマン・ショック以降の消費動向について記されています。
お金や時間の使い方(スペンド)が確かに変わってきているようです。

日本も東日本大震災以降、だいぶ変わってきているように感じます。

一つ一つの消費も投票と考えれば、日々のお金や時間の使い方も変わってきます。

政治のレベルは国民のレベルといわれますが、

会社のレベルも国民のレベルとなっているのかもしれません。

賢い消費者でいたいものです。

CSRしてますか 無事終了

6月16日に行われたCSRに関する講演。無事終了しました。
初めての講演内容だったので準備には苦労しました。

単行本を2冊読みました。
 責任ある競争力  スペンド・シフト
だいぶ参考になりました。

自社の事例もいくつかピックアップ。

いろいろ準備をしたこともあり、90分程度(少し超過したかも)の話となりました。

知り合いの経営者も数名参加いただきました。
 *感想などあればお聞かせ下さい


来週26日は恒例となってきている大東大での講演です。

再始動から3年が経ちました

昨日、6月11日は、㈱吉岡が被災後、3ヶ月で工場を復活させた記念する日。
ちょうど3年が経過したことになります。
2011年6月11日、機械が再稼働したときの音。
いつもならちょっとうるさく感じるんですが、あの時は本当に心地よかった。
これで立ち直れると実感できた瞬間でした。

当時あった 赤い車 もなく、田植えが終わったところのようでした。
霧が出ていて、海岸線までは見通せませんでした。



工場もフル稼働。忙しくしています。
*現場で出る梱包資材のゴミの量を減らすために、
 梱包も製品全てを覆わずに出荷するようになりました

震災後、3年間で5名の方を社員として迎えました。
被災地で雇用を増やすことも大切な役割だと思っています。

㈱吉岡

CSRしてますか

いたばし総合ボランティアセンターの方から連絡をいただき

CSRに関してお話することになりました。
とは言っても、CSRなんてあまり意識したことはないんですが・・・・。
緑のカーテンなどの活動をしていることが注目されたようです。
お時間のある方はぜひお越し下さい。
一緒に中小企業のCSRについて考えてみましょう。
【日時】6月16日(月)14:00~16:00(13:30開場)  
【会場】東京商工会議所 板橋支部 会議室
   (板橋区板橋3-9-7 板橋センタービル8階)

りくカフェから和子さんがやってきた!!

りくカフェ(陸前高田)から、和子さん板橋の本社までやって来ました。
浮間舟渡駅からだいぶ迷われたようで、お迎えにも行かずに失礼しました。

せっかくなので、現在建築中のりくカフェ本設で採用される予定のZiGガルバリウム本掛一文字をご覧頂きました。
壁材はバックにあるブラウンになるようです。
完成が楽しみですね。


またお邪魔させていただければと思います。

エコヴィレッジ朝霞

エコヴィレッジ朝霞のモデルルームを見学させていただきました。

体感温度の4つのポイントについて。
様々なことを体感できる仕組みができています。なかなか楽しい。
こんなスペースがあればベランダでも緑のカーテンなどいろいろできそうです。

風通しを考えた間口の広い間取り。
設計上、苦労もあるようですが、その分、快適な生活ができそうです。

いろいろと学ぶ機会となりました。

ありがとうございました。

株式会社リブラン  エコヴィレッジ朝霞

工場見学


桜設計集団一級建築士事務所様吉川の鯰様
他、関係の皆様が秋田工場にお越しになりました。


工場入口にあるショーケース。


ZiGを作っているところ。


工場スタッフに安井昇さんから防火に関する講演もいただきました。

ZiGも初夏には30分耐火の大臣認定がいただける予定です。
いろいろなご意見をいただきました。
ありがとうございました。

日本銀行本店

法人会の皆さんと行ってきました。
重要な意思決定が行われている場というちょっと重たい雰囲気がありました。

口座はつくれませんが、古くなった紙幣の交換などはできるそうです。
内部は撮影禁止。
うまく撮影するポイントが見つからず、ちょっと半端な感じになってしまっています。