ラーメンどんぶり展に行ってきました
海外から来られている方が半分くらいいたかな?
様々なマンガでもラーメンのシーンってあるんですね
ガラスの仮面、確かにラーメン屋でバイトしてました
最初に目にするどんぶり
池袋勤務時代はよく並んで食べました
もう30年以上前ですね
こうして食べたことのあるどんぶりに出会えるのも楽しい
土佐っ子は歩いて行けたので、高校生の頃、深夜に行きましたね
著名人がデザインしたどんぶりも楽しめます
行くとラーメン食べたくなっちゃいます(笑)
日々心動かされたことを記していきます
Mアトリエの岡村未来子さんからいただいた
TE HANDELのお茶とクッキーのセット
還暦ということでご用意いただいたようで、感謝です
Hirosaki MOCA ー 弘前れんが倉庫美術館 ー
レンガ色(赤茶)×ゴールド
田根剛さんのデザインです
代表の加瀬さやかさん
お会いしたことはないのですが
知り合い(須長壇さん)の知り合い(武井衛さん)の奥様が家内と同級生
ちょっと遠くてよくわかりませんが(笑)
家内は大磯のお店を訪ねたことがあり、不思議なGOenを感じています
a house for Oiso 一度、訪ねる機会ができたらと思います
旗竿敷地のアプローチ
駐輪スペース ポスト 門柱
この設置によって、玄関までの時間にゆとりが生まれます
スタンダード105、T形ドレンを採用いただきました
ラッパではなくこちらを選ぶ方も増えているように思います
岡村さんからは120のT形ドレンの要望もいただきました
*特注では対応しております
こうした提案をいただけることを嬉しく思います
朝会で皆さんにもそんな話があったことを共有しました
この右手の開口部はどのような場所なんでしょうか?
一階は個室と水回り
中山建設さんお得意の家具で間仕切られた子ども部屋
小さな入口は、愛猫たちのためのもの
3匹いるそうです
2階が共用スペース
この箱に洗面トイレが設けられています
愛猫はこの上にも上がれるようになっています
キッチンからダイニング、リビングをみたところ
方形の屋根の中央を1本の柱が支えています
開放感のある空間
キッチンの奥に使い勝手のよさそうな書斎的なスペース
この階段も中山建設さんの手づくり 魅せる階段ですね
ちょっとした居場所
アウトドアリビングようなバルコニースペース
当日は雨でしたが、こんなときにも活躍できる場所です
雨おとを感じながらの読書もいいかも
荏田の家
設計施工:家づくり工房kitote 中山建設
設計協力:Mアトリエ
2025年3月12日 ちょうど堀啓二さんの68才の誕生日に開催された
堀啓二「偲ぶ会」
建築関係者が多数来場されていました
とても素敵な祭壇でした
階段を上がったところでは
雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章を展示いただきました
2015年6月からスタートした連載
2023年12月まで8年以上もお付き合いいただきました
書籍化を真壁智治さんにご協力いただきながら、検討を進めています
その後はバンケット会場で
堀さんのイラストとともにその地の日本酒「酔鯨」をいただきました
堀啓二さんが還暦のときに食事会を行いました
とても仲の良いご夫婦でした
少しお話もできました 本当に突然のことだったようです
今後も私たちの雨のみちをデザインする活動を見守っていてください
3等級研修 2日目は和國商店へ
こちらも飛び入り参加がありました
アイ・ティー・エムの渡邉祐矢さん
社員より1時間ほど前にお越しいただき
ウチノ板金さんをご紹介
カフェを借りての研修
隈研吾建築都市設計事務所のデザイン監修による
板金製ランプシェード「渦(うず)」
すでに注文も入っているようです
内野さんにはお仕事に関して熱く語っていただきました
覚悟 大切ですね
その後は仕事場に
板金折鶴のワークショップを行っていただきました
2日間いろいろとご協力ありがとうございます
社員にとっても貴重な2日間になったことと思います
GOenに感謝ですね
HAMURA BASEでは
DAYTONA HOUSE × LDKの会長、玉田敦士さんから
世田谷ベースの軌跡をいただきました
GARAGE APARTMENTはこうした中で生まれたんですね
この中に「借景と箱庭」という
玉田敦士さんが書かれたコラムが4pほどあります
所有するのではなく借りる
とても大切な指摘だと感じました
こちら から文章をご覧いただくことが可能です
DAYTONA HOUSE✕LDK
展開されているGARAGE APARTMENTを見学させていただきました
HAMURA BASE
1階はガレージ 2階が居室+ロフト
HACO/GH15号を採用いただいています
ガルバリウム鋼板で統一された外観 カッコいいです
1階のガレージ
鉄骨フレームを組み合わせた構造
鉄骨の筋交いは見せるデザインとして2本にしているそうです
*たてといの2本落としと同じ感覚でしょうか
鉄骨に取り付けるこの棚は、高さ、棚数など顧客次第
車に関するものなど、置くものが増えた場合にも対応できます
螺旋階段もパーツ化されています
段数なども調整できるようです
こうした鉄骨関係はすべてベトナムで生産しているとのこと
国内では大きいサイズを塗装するところがなかなかないし
価格もそれなりになるようです
確かに雨といも特注で着色する(4mサイズなど)ケースもありますが
受けていただける協力先も限られていますね
2階 1~2名で生活できる感じでしょうか?
ロフトも結構広く取れています
愛車とともに暮らす
残念ながら私は車を所有していない(チャリはあるけど)ですが
お好きな方にとっては、楽しみながら
またインナーガレージなので安心して生活できますね
鉄骨造なので防火面での問題もありません
代表の玉田敦士さん
実は1998年(だったかな?)に一緒にドイツのエコメッセに行っています
いろいろとお話ができてよかった
ノンデザイン・セルフデザイン
自分自身の生活を楽しみ、セルフデザインする
GARAGE APARTMENTに住む方たちは
車を中心に生活を楽しんでいらっしゃるんでしょうね
店舗5坪住宅20坪の併用住宅 手前が店舗です
アラウンドアーキテクチャさんとの土地探しからスタート
建て主さんとは5年越しのプロジェクトだったそうです
あまり小さく見えないですね
住まいの入口
小林賢二アトリエさんによる植栽
2階がLDK 手前にダイニングテーブル
奥が一部畳のリビングです
店舗との間にウッドデッキ
季節の良い時期はオープンでも使えそうです
みちゆく人の視線を気にすることもありません
デッキに出るとスタンダードと棟まどS形が近くに見ることができます
店舗と住まいの2つに切妻屋根のバランスがうまく考えられてます
こちらは店舗 天井が高く来られるお客様も気分が高まりますね
窓脇のゴールデンベルがポイントに
街に灯火を与えてくれます
住まいと店舗の間にある中庭が浴槽から楽しめます
仕事のあとなどゆっくりとした時間を過ごすことができそうです
関本さん、お忙しい中、ありがとうございました
当日、最後の見学者でした
ゆっくり情報交換ができて良かったです