雨の授業

恒例になりつつある雨の授業。
今年も近隣の小学校の総合的な学習の時間に行ってきました。

1時間目は私が担当。
「雨が好きな人は手を上げて下さい」
いつも最初に必ず同じ質問をしています。いつもだいたい男の子たちを中心に半分位手が挙がるんですが・・・・。
今年はなんと一人もいませんでした。
この授業は雨に関心を持ってもらうことが目的。
笑顔の私ですが、実は結構ショックでした。

続いて同じ質問を子どもたちに投げかけます。
するとなんと・・・ほぼ全員の子どもたちが雨が好きだと手を上げてくれます。実はここは、緑のカーテンを総合的な学習の時間をつかって育成している有名な小学校。
「緑のカーテンの気持ちになって考えてみて下さい」と質問したわけです。
写真ではちょっと迷っている子どももいますが(笑)。

・地球にしかない水
・地球の水はどのくらい?
・雨はどうやって降るのか? 雲を作る実験
・雨はどんな形?
・雨の降る量は?
・雨の降り方が変わってきた ゲリラ豪雨

1時間目では実験なども含めて、以上のような話をしました。

こちらは神戸市灘区の都賀川で発生したゲリラ豪雨による事故。
死者が5名もあったのでみなさんもご存知のことと思います。
当日2008年7月28日に定点観測したカメラの写真を2分ごと120分間分を見てもらいます。
調査の結果、約10分間で水位が134cm上昇したことがわかっています。

子どもたちもスクリーンに目が釘付けです。

次の予定があり私はここで退散。

その後は弊社の雨水のプロが担当。
これは、4種類の水(雨水・蒸留水・水道水・硬度の高いミネラルウォーター)に石けんを溶かし、
その様子から水の種類を当てる実験。

左の2本が雨水と蒸留水。
3番目が水道水。4番目がミネラルウォーターです。

違いは水の白濁度。
硬度の高いミネラルウォーターは石けんが溶けずに石けんかすになる割合が多く白濁しています。

雨水や蒸留水は超軟水なので、綺麗に溶けて、泡立も良いです。

つまり超軟水の方が、石けんもよく溶け、石けんかすも出にくく、
同じ洗浄能力を発揮するために必要な石けんの量が少なくて済むということです。
水道水の硬度が高いドイツでは、よく知られている話なんです。

もちろん軟水の日本の水道水でも、すこし白濁しているのがわかりますね。

2時間目の授業も終了。
最後に先生がまとめてくれたようです。
雨って大好き!・・・とまではいかないだろうけど、
今日の話を聞いて雨って好きかも!と思った人!はい!手あげて!

39人の子どもたちが「雨って好きかも」と思ってくれたようです。

雨水的生活 アメアメプロジェクト 雨水ネットワーク会議全国大会 in 松山

第三回雨水ネットワーク会議全国大会が松山市で開催されます。

「雨水ネットワーク会議」は、雨水にかかわる問題の情報交換や交流活動を行うために、
平成20年8月、産・学・民・官が集まったが設立された会議体。

開催地である松山市は、夏場の水不足は深刻で、
ここ3年連続で給水制限が実施されているそうです。

雨水とうまくつきあう取り組みとして、注目されている雨水の貯留・浸透。

雨水をテーマにしたシンポジウム、分科会の他に、
ご来場いただいた市民のみなさま、次世代を担う子どもたちが
「雨水」に興味を持ち、生活の中で上手に雨と付き合っていただけるような
楽しい企画やイベントが用意されているようです。

多くの皆様にご参加いただきますようよろしくお願い致します。

日時 2010年8月5~6日
場所 松山市総合コミュニティセンター

弊社も少しだけ おてつ だい させていただいています。

雨水フォーラム2010 in 京都

雨水から考えてみませんか。
自然・水・エネルギー・都市・生活。

2001年に「市民も雨水について考えよう」とNPO法人京都・雨水の会を設立されました。
10年目を迎えることを記念に、国内外で活躍する水や雨水の専門家の方々を招いて
フォーラムが開催されます。
代表理事をつとめる上田正幸さんは私の知人でもあり、
第四回全国緑のカーテンフォーラムin京都の際に、
パネリストとして出席いただく予定になっています。

日時 2010年6月26日(土)13:00〜17:00
場所 京エコロジーセンター 1階 シアター
     京都市伏見区深草池ノ内町13 TEL.075(641)0911

関東地方も10日ほど遅れての梅雨入り。
これを機会にみなさんも雨とのつながり、かかわりについて考えてみませんか?

日本の林業の実態と国家戦略

先週土曜日に参加したWASSの研究会

今回のテーマ「日本の林業の実態と国家戦略」
内閣官房国家戦略室 内閣審議官 梶山恵司 氏からレクチャーを受けた。
富士通総研、経済同友会事務局などを経て現職へ。
管総理とドイツの森林産業視察にも同行している。
   
森林林業再生プランの下地は、「森と里の再生プラン」
1次産業の再生である。

環境は成長のエンジンと位置づけ、
木材自給率を20%→50%(5000万立米)まで上げる。
・世界の木材需要の2/3は先進国が提供していること(成功事例が先進国にある)。
・日本の森林の成長量は約1億万立米といわれている。
・戦後、植林した大量の木が樹齢50年まで育ってきた。

再生のポイントは
・路網の整備、専用機械の導入による生産性向上
・フォレスターを育成し、林業を自立した循環型事業にする
・木を排除してきた建築業界の方向転換(出口戦略)

公共事業や補助金に依存した業界を根本から変えることが出来るかが課題のようである。

無資源国家の日本において、循環型社会、低酸素社会実現に向けた大切な資源である木材。
幼少の頃から、身近に国産材がある、森とのつながりを体験する機会を増やすことで、
自然とうまく関わっていく人材が育成されることと思う。

「ドイツには品質の高いものを中小企業がつくりだす仕組みがある」
そんな興味深い話も梶山氏から出ていた。
社会における総合研究所の役割を実感する良い機会でもあった。

将来の自分   石川 遼

プロゴルファー石川遼選手の小学校の卒業文集を読む機会がありました。

2年後、4年後、6年後と具体的な目標が書かれています。

そして8年後、二十歳の目標はマスターズ優勝。これが夢だそうです。
しかも2回優勝したいと書かれています。
ライバルもみんなマスターズで優勝したいと思っているはず。
2回優勝したのだから、みんなの倍の練習が必要とのこと。

「世界一強くて、世界一好かれる選手になりたいです。」

最後の一行にはこう書かれていました。

世界一流の選手になってほしいですね。

とらや工房

旧岸邸のすぐ脇にあるとらや工房手前が工房。奥が喫茶スペースになっています。¥500で和菓子とお茶をいただくことができます。お茶はおかわり自由。
洋菓子を食べることを考えると、リーズナブルだし、体にもやさしい感じがします。
しかも隣の工房でつくりたてのものがいただけます。

京都もそうですが、こちらも建築家内藤廣先生の設計です。
機会がある時にその理由を確認してみたいと思います。