「木の家」フォーラム

見学会のあと、場所を変えて、
山と家を結ぶネットワークでつくる「木の家」フォーラムに参加しました

以下に感じたことを記します。
・伐採して使わないと50年後には森がなくなる
  木の成長に合わせた伐採と次の木を育てる循環が必要だがそれが出来ていない
・CO2の固定化には、国産材を使った住まいづくりが効果アリ
・木は別の素材と共に使うことで更に木の良さが伝わる(例えば金属)
・いつも尻拭いをさせられているのは工務店(例えば今回のアスベストも)
・木の使える範囲が広がっている(準防火地域での外壁材など)
・木造建築の体験がない世代が世の中の中心に
・かつてはコンクリート住宅(不燃住宅)は木造住宅のワンランク上の存在だった
・森林から工務店・建築家・住まい手まで一緒になってつくるチームづくりが良い住まいづくりの秘訣

とても勉強になったフォーラムでした。

木想館

9/10に正式にオープンする「木想館」に行ってきました。
-木を想う家づくり-というコンセプトでつくられています。

まずはFurniture Studio かぐら
家具づくりからスタートした工務店とのこと。
様々な地域から取り寄せた国産材を使った家具がおかれています。
思わず使ってみたくなるような家具がおかれています。

こちらは阿蘇小国の家。
熊本の小国の森から切り出された材木を使って建てられた住まいです。
こうした森林と都市の良い関係が家づくりの中で育まれると良いですね。

ちなみに雨といも全て金属製。
こだわりを感じずにはいられませんね。
 (残念ながら某社の製品でした)

最後は東濃ひのきの家。
良質な木材産地の工務店のモデルハウスです。
木をふんだんに使った気持ちの良い住まいでした。

そしてこのプレオープンイベントには、350名の方が来場されたようです。
山の方から工務店・建築家・建材メーカーそして住まい手まで。
木を愛する方々がその大半だったように思います。

ペットボトルに雲をつくる

愛・地球博に参加した社員が仕入れてきた
「雲をつくる実験」
最近、ちょっとはまっています。

雲は「雨」のもと。
こうした現象が空で起こっていると思うと、何とも不可思議です。

私も道具を仕入れました。
ご希望があればお知らせ下さい。

ジャンプが下手で良かった

草津温泉の金物屋の息子だった彼の講演を聴きました。

大学3年の時、ふたつの決断がその後の活躍につながったとのこと。
 ①大学4年で競技生活を止める
 ②不得意のジャンプを磨く

新たな技術(V字ジャンプ)に取り組み、
初めてジャンプのフワフワ感を味わい、飛距離も伸びたそうです。

92年のアルベールビルオリンピックでV字ジャンプに取り組む選手は55名中2名。
結果は、団体金メダル。
その後の活躍は皆さんがご存じの通りです。

ジャンプで先行して逃げ切るのが彼の必勝パターンだと思っていました。
実は、ジャンプで先行した他の選手をクロスカントリーで追い抜いていくのが
それまでの彼の必勝パターンでした。

やめる期限を決めて、その間、本気になって取り組む。
結果として、通常なかなか変えることが出来ないスタイルを一新し、
それが勝利へと導いていったとのこと。

決断力を感じた講演でした。

ちなみに会場の入口においていた弊社の雪国向け商品も見ていただいたようで、
講演の冒頭に触れていただきました。

もしかすると取引先の金物屋の社長になり、
違う場面で会う可能性があったと考えると、なにか巡り合わせを感じます。

徳島といえば③

すだち

ちょうど露地物がシーズンでした。
どこのお店でもすだちが並んでいます。

焼き物や鍋物の薬味に使うのが一般的なようですが、
ドレッシングや酎ハイなど、用途は様々なようです。

100個ほど購入して帰り、会社の皆さんにも差し上げました。

なお「すだちくん」なるものも存在するようです。

徳島といえば②

徳島ラーメン

とあるメーカーの四国営業担当の御用達で、「東大 大道本店」に行きました。

味は、結構濃いめ。
なぜか生卵が無料サービス。
実は生卵と一緒に頂くのが徳島ラーメンの特徴のひとつ。
濃いめの味がまろやかになり、食べやすくなります。

ちなみにゆで卵は有料でした。

徳島といえば

阿波踊り
懇親会で、阿波おどり振興協会の無双連の方々が踊りを披露。
新旧の踊りを演じて頂きました。
双方を同時に見られるのは珍しいことのようです。

最後は会場全員で踊りました。当然、私も参加。
阿波踊りって手を挙げ続けているので、まず腕が疲れますね。

徳島に来ています

昨日より徳島に来ています。
しかし、残念なことにデジカメを忘れてしまいました。
もう一泊して明日東京に戻ります。

久しぶりのスーツ

今年はクールビズということもあり、7月8月はほとんどスーツを着ることなく過ごしていました。
そんな中、本日久しぶりにスーツで出勤。
といっても、1つの予定先だけ上着、ネクタイを着用しただけで、
あとはノージャケットノーネクタイで過ごしました。
自転車での移動のため、スーツを畳んで持ち運ぶのはちょっと大変。
でも最近だいぶ暑さも和らいだため、楽になってきました。

ちなみに本日の行動経路は
 自宅(練馬)→会社(板橋)→徳丸→池袋→渋谷→平河町→赤坂→自宅
  走行距離 47.2km  自転車の動いている時間 2h12m です。