沖縄は梅雨入り


沖縄が5/2に梅雨入りしました。
平年より6日早い梅雨入りだそうです。
関東甲信越地方の梅雨入りは6/8が平年。
沖縄の梅雨明けの6/23が平年とのこと。詳細はこちらをご覧下さい。
この写真集「雨のくに」は日本の美しい雨の風景を集めたものです。
佐藤秀明先生には一度お会いしました。
20年かけて撮った写真だそうです。
雨が降ったら綺麗だろうなと思うポイントをチェックしておき、
その近くに行った際に雨が降ると急いで撮影に行くそうです。
中には、風邪を引きかけた経験もあるとのこと。
弊社の書棚にもあるので機会があれば、見て下さい。
ネットでスライドショーがあり、22枚の写真を見ることが出来ます。
ちなみにある方はこの本を両親にプレゼントして大変喜ばれたそうです。
嬉しいですね。

梅雨入りと聴いたとき、皆さんはどんなことをイメージしますか?
今年の梅雨は皆さんぜひ雨とどのようにかかわるか考えてみましょう。
この場所で雨を楽しみたい、なんて思えたら楽しいと思いますよ。

角館の桜

今日、5月1日の角館の桜です。ちょうど見頃のようですね。一度、生で体感したいですね。知人より戴いたメールの写真を借用させていただきました。

その後の写真を1枚追加しました。

またまた追加しました。

春の里山


移動のため以外で久しぶりに自転車に乗りました。約15kmを40分程度で走りました。その時にとった風景です。上は公民館、下は浅間山です。早朝だったので車も少なく気持ちよく踏むことが
出来ました。

ヴィラデスト ガーデンファーム

玉村豊男氏が農園主のヴィラデストガーデンファームアンドワイナリーに行ってきました。am10:00に到着。ちょうど開園したばかりでまだ人も少な目。ぶどう園から町が見渡せるロケーションの良いところにあります。
テラスでお茶を飲んでいると農園主が登場。スタッフと一緒にお皿を下げています。知り合いに挨拶したり、店をととのえたりとご夫婦で大忙し。それを、とても楽しんでやっているようでした。11:30頃になるとお昼を食べに来るお客さまも増え、大混雑。なおワイナリーということで「グラッパ」もありました。A社のN社長夫妻はお好きだろうと思いましたが、一本¥16,000。購入を断念し、美味しいパンを買って帰りました。ちなみに「ヴィラデスト<蒸留社会>メンバーズクラブ」があり、メンバーには特典があるようです。ちなみに著書「ヴィラデストの厨房から」を購入。その際、母と祖母が一緒に撮った写真です。

赤羽ナイト

伊礼先生の講演後は赤羽で飲みました。「鳥ひで」という焼鳥屋で1次会。住まいづくりの話で盛り上がりました。スタッフ3名も一緒ということで、こちらも若手(といっても全員30代ですが)に同行戴きました。伊礼先生のブログにもあるように、まるで合コンのようでした。お付き合いいただきありがとうございます。

建築家伊礼先生の講演会


「咀嚼すること発見すること」と題して弊社で講演をしていただきました。
住まい手や地域のことを考え
自然や人とのかかわりを大切にしていることが感じ取れました。
50年住むことを考えると
取り替えやすい資材、なくならない資材=自然素材と位置づけています。
確かに住宅資材の場合、
取り替える頃にはそのシリーズがなくなってしまっていることが多いですね。
また事務所近辺の「雨のみち」写真紹介も大変好評でした。
住まいをつくる際は「雨のみち」計画まで考えていただけると嬉しいですね。
30名ほど社員が参加しました。アンケート結果が楽しみです。

銀行の話

新聞などでも話題になっていますが、東京都が銀行を設立しました。実は、ちょうど1年前。4/21に開業した銀行があります。私も設立にあたって少しだけかかわっていたこともあり、この銀行の社長(頭取かな)と食事をする機会がありました。中小企業の借りての立場に立った経営を進めている、特に同じ立場から一緒にお金のやりとりを考える銀行になっているようです。開業して1年。4月は単月黒字化も達成するとのこと。話を聴いていて、金融業界にもまだまだ市場があるように感じました。今後の活躍が楽しみです。

村瀬誠さんTV出演

4/24のブログにアップした著書「ムラセ係長」の
村瀬さんが本日教育TVに出演されます。
ぜひご覧下さい。

04月26日(火) 午後 10:50~11:00
デジタル教育テレビ 視点・論点
「雨水利用と環境」
墨田区役所環境保全課総括主査…村瀬誠さん

ご覧戴きましたか?

東京都の水の使用量20億トン<降る雨の量25億トン
ではどこの雨を水道水として使っているのか?
それは主に北関東の水源地(ダム)に降る雨を使っている。

雨水は排水する→雨水を溜めることを都市計画に入れるべき

雨の利用方法
 水としての利用だけでなく、都市型洪水や非常時の水確保など安全面にも使える

雨水東京国際会議開催
 8/1~8/7に墨田区役所及び雨水資料館で開催
 弊社も協賛・協力しています
 8月第1週は墨田区でお会いしましょう

しがらみ

昨日は2つの世界でそれぞれの慣習に悩まされた1日でした(どちらも解決の目処が立っていません)。顧客は誰か?この顧客は何を価値あるものと考えているか?そこにかかわる人たちはどのような価値を提供できているのか?かかわる人たちが顧客や顧客の求める価値について考える。そうすれば、必然的にそれぞれの役割もみえてくる。また役割がない人たちはかかわることができない。こう書いてみると簡単なことのように思えますが・・・。こうしたしがらみや慣習・既得権益に今の世の中は苦しんでいるように感じます。そこで何が出来るのか。これが課題ですね。