久しぶりに行ってきました
Ku Ra Si Go To
小泉誠は偉い!!
小泉誠展行ってきました。
どれも良い作品ばかりで、一通り触ってみたり、座ってみたりしてみました。
こんな家具に囲まれた生活なんて羨ましい限りです。
さっそく、本も購入。
平日にも関わらず、見学者が多いことに驚きました。
1代目が家をつくり、2代目が家具を揃え、3代目が食器を揃える。
英国では、そんな家づくりがあると聞いたことがあります。
使うほどの味が出る。使い手に馴染んでくる。
家具って大切ですね。
ホンカク建築家のお話
今日はホンカク建築家の中村好文先生の講演会に参加しました。
「意中の建築」出版記念ということで池袋のジュンク堂での開催。
こぢんまりした会場で、とてもよい雰囲気の中、お話を伺うことが出来ました。
感じたことは
いつも好奇心に満ちあふれている。だからこそ様々な出会いやチャンスが巡ってくる。
自らの感性を大切にし、なぜおもしろいと思うかを好奇心をもって自問自答している。
自然と建物の関係をとても大切にされている。
また私が意中の建築を読んで「考えるスペース」の大切さを感じたこと。
その中で、中村先生の「考える建築とは?」という質問に対して、
ヒトにとって、建築は「くうねる(寝食)」だけでなく精神の建築が必要。
思索する場、心が和む場が大切である。
との回答も戴きました。
充実した時間を過ごすことが出来ました。
ちなみホンカク建築家 → 本書く建築家 とのこと。
酔書(ヨイショ)
これも福岡での話です。
ある方の発案で「酔書(ヨイショ)」なるものに参加しました。
簡単にいえば、お酒の席でみんなで書道をすること。
ということになると思います。初めての経験(その場にいる人全員)でしたが、なかなかおもしろかったです。
お酒の勢いで唄ってしまうカラオケのようであったりもします。
*確かに何度も書いている方もいらっしゃいました
書の場合は、好きな字を自分で選んでかけることがポイントの一つ。
人それぞれの考えていること、思っていることが伝わってきます。
右脳が刺激される感じでした。
カラオケボックスならぬ「酔い書ボックス」なんかが出来ちゃったりして。
ちなみに「酔書」ですが、「酔い書」と書いた方が文章の場合、読み間違えませんね。
照葉のまち
照葉のまちを見てきました。模型からもわかるように海沿いに開発された地域です。
海沿いには戸建て住宅、その奥に低層のマンション、そのまた奥に中層のマンションという形で、海に向かって開いている街並みです。
既に戸建ても20件程度建っていて、マンションも5棟出来ていました。
まだ売り出し前ですが、年内には住む方も出てくるようです。
東京と比べるとかなり敷地や道路にも余裕があり、緑もそこここにある街です。
ちょっと住んでみたいなあと思いました。
地鎮祭
緑の体験学習施設
通称「ぐりんぐりん」館内にはこうした模型も展示されています。
なんだか地面から隆起して出来た建物のような感じです。
アクロス福岡と同様、というかそれ以上に建物の上を人々が歩き回っていました。
ちなみにこれは伊藤豊雄先生の手掛けた建物です。
子どもたちに伝えたい家の本シリーズの「みちの家」著者でもあります。
緑の階段
といっても建物自体が階段状になっていてそこが緑化されている建物です。
このアクロス福岡の建築当初の写真はこちら。
年月を感じることが出来ます。
このステップガーデンを歩いている方もありました。
*私も最初に来たときはいろいろ歩き回ってみました。
季節を感じることが出来るなかなか良い建物です。