OM全国経営者会議

川越で開催されている会議に行って来ました。
今日はバス見学&ホテルでの会議というスケジュール。
少し早めに戻られるとの話もあったのですが・・・。
やはり見学に予想以上の時間を要し、あまり多くの方を会うことはできませんでした。

そんな中、 お会いしたいと思っていた方 が会場にお越しになり
ご挨拶させていただきました。

ブログをやられているので、初めて会った感じがしませんでした。
またゆっくりお会いする時間をとりたいと思います。

吉村先生の作品も展示されていました。熱心に見られている方が多くいました。

トマトと雨のみち

毎週月曜日、当番制で行っている朝会で
「雨のみちをデザインする」について感じていることを語って頂くこととしました。
またその話を聴いたことを踏まえて私も話をしています。
 *今まで以上に緊張感(私だけかな?)のある朝会になっています。

今後は、朝会の話を毎週紹介しようと思います。

今日はトマトにとっての雨のみちのお話でした。
5年間、家庭菜園をやってる方が本日の当番。
野菜を育てる中で、一番苦労しているのがトマトだそうです。

トマトは、
 ・雨がかかりすぎるとうまく成長しない
  →屋根をつけて雨のみちをコントロールしている
 ・水分のコントロールが難しい
  →雨が降りすぎると水分過多になってしまう
 ・海水を与える農家もある
  →実際に与える水に塩を加えているとのこと

今年こそはおいしいトマトを育てたいという意気込みが伝わってきました。

植物にとってもバランス良く雨が降ることが大切なようです。

自宅の緑のカーテン(6月5日)

下の方の葉が増えているようです。室内側からの写真です。
もう少し上に伸びてくれるといいのですが・・・
誘引しにくい場所なので、なかなか思うようには伸びてくれないようです。

ゴルフ

兄弟会社の方と懇親を兼ねたゴルフをしてきました。
内容はともかく、(まあまあといった感じでしたが)
やはりやるからには何事も上達したいとおもいます。

そこで、スコアが管理できるサイトを友人より紹介してもらい、1年前から登録しています。
そのネットにおける私のゴルフの腕前は
 認定ハンディキャップは 34です。  
 144896人中 126643位です。

計るといろいろなことが見えてきます。
練習しないとダメですね。

クールビズ

今日から6月。
会社でも昨年に引き続きクールビズがスタート。

弊社にお越しになるときは是非ノーネクタイでお願いします。

今年はいろいろなツールも用意されているようです。

時がつくるデザイン

昨日、 日本銅センター の総会に出席してきました。
恒例となっている 日本銅センター賞 
下記の写真がその受賞概要です。
そんな中、この賞を受賞した 佐川旭先生 が銅の良さを

「時がつくるデザイン」と評していました。

四季のうつろいなど、日本にはそのときどきの変化を楽しむ文化があります。
銅素材もその経年変化をデザインと捉えると違った価値が提供できるかもしれません。

高架下の美術館2

反対側の写真ですこちらのテーマは「花と緑」
優しい感じの画風です。

偶然この件について描かれている ブログ を発見。

やはりこちらは女子中学生が、反対側は男子中学生が描いたようです。

高架下の美術館

区内の中学生が高架下の落書きされた壁を美術館に変えました。テーマは「水と大地」
どれも自然の力を感じさせる作品です。
 *反対側には「花と緑」のテーマで描かれています。
卒業式の翌日から有志で制作したそうです。
子どもたち自らの発案が、様々な方の協力もあって実現。
こうして形に残るのは彼ら(彼女ら)にとっても嬉しいことだったでしょう。
こうした場をもっと大人が与えていかなければいけないですね。