先週、秋田の方からいただいたハタハタを居酒屋に持ち込んでいただきました。
焼き物と塩汁で5匹もいただきました。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
うわさの「黒パン屋」
うわさのお店に行って来ました。
特徴 ・営業日は水・土の週2日間
理由はパンを作る作業に時間がかかるからだそうです
いかにも手づくり風の雰囲気。
昨日行きましたが、午後だったこともあり残っている品物も少なかったようです。
ちなみにこの ブログ で紹介されていました。
これからちょっと遅めの朝食。
はじめていただきます。
うれしいお店の理由
マイ箸日記19これがうれしい理由です。
東京タワーのすぐ真下にオープンしたお店。
ご覧の通り、銅の雨とい(一部竹の雨とい)を使っていただいています。
問題はこうした計画に採用いただいたことを知らなかったこと。
豆腐をメインにしたお店。食事もサービスもとても満足。
*ちょっとした顧客の一言にも真摯に対応する姿がありました。
みなさんにも楽しんでいただけたようです。
マイ箸日記19
五感で感じる雨のみち(1127朝会)
ある古い建物では、雨が降ると室内から雨だれが見えるようになっているとのこと。
雨といもついているようですが、室内からは大屋根部分の雨といは見えず、
庇から落ちる雨だれのみ見えるように設計されているとのこと。
最近、光や風を巧く取り入れた建築といった広告が多くなっています。
電車などの中吊りでもそうした分譲住宅やマンションの広告も増えているようです。
しかし「雨」を巧く取り入れたという広告はなかなか見かけることはありませんね。
こう考えると雨といは脇役に徹していると言えそうです。
私の生まれ育った住まいは、金属屋根の平屋でした。
おそらく断熱材も入っていなかったので、雨が降る音が聞こえたので、
外の様子がわかる建物でした。
今はマンション住まい。雨が降っても気がつかないくらい外の音が聞こえません。
雨風をしのぐことが建物の大切な役割ではありますが、
天候や季節を全く感じないのも問題だと思っています。
特に自然とかかわる機会の少なくなっている都会や現代社会では、
こうした感性を保っておくことが大切だと思います。
雨が降ることも楽しめるようになる。
そんな五感に訴えるような雨のみちがデザインできると良いですね。
タイの工場視察
タイ訪問の目的は、知人の経営するタイ工場の見学です。
10年前にタイに進出。いろいろ苦労もあったようですが、
3年半前から次期社長となるご子息がタイの責任者として赴任しています。
同年代ということもあり東京にいるときからお付き合いがあった方が
どのようなマネジメントをされているかが興味がありました。
実際に工場を見学し、様々な意見交換をする中で感じたことは
人を中心に据えた経営ということ。
最近よく話題になる「見える化」
工場では計画数と実績の比較を2時間毎にボードに記しています。
そこで気づいたことは、
何が巧く行っていないのかを指摘することではなく、
いかに計画通りに行えているかを誉めることだそうです。
また工場開設以来10年間派遣されているNo.2の方との信頼関係。
3年半前にタイに来たときは、ぶつかり合うことも多かったようです。
そんなことはみじんにも感じさせないくらい、
トップとNo.2は充実した関係にありました。
そしてタイに行っても学んでいること。
海外というと日本人経営者が日本語で学べる機会が少ないように思いますが、
実際にはセミナーなど学ぶ機会があるようです。
日本に戻ってから、参加した18名の方同士のメールが行き交っています。
もちろん内容は今回の工場見学で感じたこと。
とても充実した工場見学でした。
緑のカーテンフォーラムのご案内
本年も緑のカーテンフォーラムが開催されます。
以前にUPしたコンテストの結果もこのときに発表されます。
石塚区長が授賞式に参加される予定となっております。
このブログをご覧頂いている方の中にも応募をしていただいた方が数名あったようです。
当日の結果が今から楽しみです。
また今回は全国から緑のカーテンを実践されている方が集まってきます。
*大分・徳島・広島・横浜etc
緑のカーテン ますます広がっていく予感を感じています。
関心のある方。是非当日のフォーラムにご参加ください。
*私も一部登壇する機会を戴いています
緑のカーテンフォーラム2006
日時 12月9日(土) 13:30開会 終了予定17:00 その後に懇親会もあります
場所 ハイライフプラザいたばし JR板橋駅 徒歩1分
板橋区板橋1-55-16 03-5375-8102
おいしい緑茶?
バンコク・スワンナプーム国際空港(出国時)
バンコク市内は夕方になるとひどい渋滞になることもあり、余裕をもって到着。
空港内の免税店をじっくり見る時間がありました。夜はライトアップされていて、遠くからも綺麗に見える空港です。
免税店の並ぶ4F出国フロアのマップ。
横長の部分はすべて両側にSHOPが並んでいます。
原宿の竹下通りよりも長いのではと思わせるほどの距離があります。ショッピング街中央にある彫刻。これも仏教国らしいものになっています。
照度の明暗も公共施設にしてはかなり差をつけています。
彫刻以外の部分の暗さが伝わるでしょうか?
この細長いショッピング通路の中央に船型の島のような形で4つの飲食店舗があります。
またそれぞれデザインされた店舗でした。
Cafeここでカフェラテを戴きました。先輩にごちそうになりました。
Sushiカウンターでにぎり寿司が食べられるようになっています。
後で見つけたのですが、足裏マッサージなどもあります。
ちょっと早めに到着したくなるような空港でした。
トランジットで多少時間が余っても、充実した時間が過ごせそうです。
日本の空港とはちょっと差を感じてしまいました。
バンコク・スワンナプーム国際空港(入国時)
今年9月28日にオープンしたばかりのスワンナプーム国際空港。
*行くまで知りませんでしたが・・・
アジアのハブ空港を目指す国家プロジェクト。とても広い空港でした。預けた荷物を受け取る場所。
仏教国らしい絵が飾られています。
*今回総勢18名で行って来ましたが、このサングラスの方は知り合いではありません。