安岡エコタウン
業界の集まりがあり下関に行って来ました。(いまは博多です)
それならということで安岡エコタウンに行って来ました。
これが当初たてられたモデルの2棟。
伊礼さんの設計です。
本社のモデルハウスの女性の方から教えていただきました。
モデル棟の脇にはすでに数棟の建物が建っています。
モデル棟から学んだ設計が生かされているようです。
金属雨といの物件を発見。担当も知らなかったようです。
エコタウンの脇のエリアにはこんな畑のスペースがもうけられています。
脇には作業の合間に休むことが出来るテーブルといすも。
休日にはいくつかの家族があつまって手入れをしているんだと思います。
こういう場が、地域のコミュニティを活性化していくんだと思います。
とても気持ちの良いところでした。
オフィスわく
初めて乗りました
ある建築家の話(1104)
4月から横浜方面の担当になり様々な建築家を訪問する中での話。
当社の住宅、非住宅のカタログをみていただく機会があった。
その際、「使えるものがないな」といわれたとのこと。
軒といに無駄が段がついていたり、
マスがデザインされていたりすることに抵抗があるとのこと。
ラインをなるべく消すことを心がけている。
そんな中、雨といはとても邪魔なラインになってくるようだ。
こんな建築家に感心してもらえるような製品が提供出ると良いとの話。
なるべくラインを消したい。
雨といをつけたがらない建築家の方にはそんな意識が強いのかもしれません。
軒の出を大きくとれば、雨といはいらなくなるケースもあります。
しかし雨をうまく流しておかないと建物の耐久性や汚れの問題も出てきます。
そんなせめぎ合いの中、よりよい回答を常に考えていかなければなりません。
「堂々と雨のみちがデザインされている」
そんな建築も良いとは思いますが・・・。
自然力マガジン WATER
今日から11 月
200年住宅ビジョン(1029)
今回の朝会は群馬県の担当者。
新総理のお膝元ということもあり、
住宅土地調査会の「200年住宅ビジョン」が地元でも話題になっているとのこと。
力を入れて進めたいと考えているようだ。
その中にある「家歴書(住宅履歴書)」。
これは耐久性がありメンテナンスもしやすいものが評価されるだろう。
その時は当社にとってチャンスになるのではないかとの話であった。
ちなみに欧米では建物の価値がしっかりと評価され売買が行われている。
もし住まいの履歴がわかれば手を入れるのはだいぶ楽になるだろう。
今回の自宅のリフォームでも設計や工事にだいぶ負担がかかったようである。
雨仕舞いについても同じこと。
どのくらいでメンテナンスして、どのくらいで取り替えるのか。
そんなことをより明確にしていく必要があるのかもしれない。
またしっかりとした「家歴書」があれば上物の価値も上がってくる。
イニシャルコストが多少高くとも、長い目で見た評価ができるようになる。
そんな視点を住まい手が身につけていくことが出来ると
残される建築がふえてくるのではないかと思う。
政治と同じで住まい手のレベルが住宅業界全体のレベルを決めているのかも知れない。











