さて翌朝はいよいよリブランの森です。
これで3回目ですが、雪のない時は始めての経験です。
このツリーハウスは、中学生が林間学校で使用しているもの。
雪の降る時期は取り外しできるような構造になっています。
小さな小屋ですが、最大子ども6名で宿泊した日もあったそうです。
今年もそろそろ取り外しの時期とのこと。このロープを使って向こう岸へ渡ることが出来ます。
私もトライしましたが、結構難しい。危なく川に落ちそうになりました。
夏、子どもたちはこのロープを使って何度も川渡りをしたそうです。
わざと川に落ちる子どももあったようです。
都会ではなかなか出来ない体験ですね。
リブランの森に行ってきました報告③
一つの目的は妙高市誕生記念音楽祭。
東京フィルを招いてのコンサートです。
立ち見もでるほどの超満員の中、スタートしました。
大町陽一郎先生の指揮でスタート。
モーツアルトのピアノ協奏曲では、
チラシにもあるこの佐野優子さんがピアノを演奏。
板橋区出身の高校1年生、世界からも注目されているピアニストです。
その堂々とした演奏振りと心地よい演奏を満喫しました。
ベートーベンの第九では、妙高と板橋の団が一緒になって合唱。
なかなかの迫力でした。
うちの子どもたちもなんとか最後?まで騒ぐことなく鑑賞?しました。
あまり聞き慣れないクラシックですが、ちょっと高尚になった気分です。
リブランの森に行ってきました報告②
15:00過ぎに妙高に到着。ここがお宿です。(右奥の建物)
犬と同伴がOKで、今回も大小三匹の犬が宿泊しました。
その1匹が「雄太」です。(後に紹介します)
部屋はなんと家族5名に二部屋。
協議の結果、子ども3人と夫婦で別の部屋になりました。
食事も我々の好みの薄味。 夕食朝食とも完食です。
ちなみに左手前の建物が「自然学校 ねぎぼうず」です。
ちなみにこのオフィスは緑視率の高さが自慢とのこと。
確かにここならストレスはなさそうですね。
リブランの森に行って来ました報告①
10年振り
たまたま知人が入院している病院で、以前勤務していた会社のお客さまに会いました。
面会者名簿に書いた私の名前と字をみて、
奥様が「間違いない」と思ったようです。
残念ながら奥様は帰宅したあとでしたが、
ご主人様とお話が出来ました。
当時はまだお子さまはいらっしゃらなかったですが、
来年小学生の子どもがいるとのこと。
10年の経過したことを実感し、その早さに驚いた出来事でした。
こうした偶然の出会いは大切にしたいですね。
あなたの「脳」は何歳ですか?
基本的にTVゲームや携帯ゲーム関係を一切与えない教育方針を取っていた我が家に任天堂のDSが届きました。
そこで前から気になっていた「脳を鍛える大人のDSトレーニング」という川島教授のソフトを購入。早速トレーニングしてみました。最近の体脂肪計と同様に脳年齢が表示されるのがポイント。最初は80才以上という驚くべき脳年齢でした。少し慣れたので、今では、30代前半までになってきました。
マイブームといったところでしょうか。ちょっとはまってます。
徳島といえば
阿波踊り
懇親会で、阿波おどり振興協会の無双連の方々が踊りを披露。
新旧の踊りを演じて頂きました。
双方を同時に見られるのは珍しいことのようです。
最後は会場全員で踊りました。当然、私も参加。
阿波踊りって手を挙げ続けているので、まず腕が疲れますね。