OZONEカタログライブラリー 緑青銅板展示してます

コロナ禍でなかなかお邪魔できていない
OZONEカタログライブラリー

設計されたHAGISTUDIO代表の宮崎 晃吉さん
動画でこのライブラリーの想いを語っています

最初の写真にある通りちょっと奥の方に緑青のスペースが


こんな感じで弊社の高速緑青ピースを展示しております
OZONEにお越しの際はぜひお立ち寄りください

OZONE
カタログライブラリー

あまみず飲料化プロジェクト


あめぐみ(雨水生活普及委員会)のメンバーである
笹川みちるさん 尾崎昂嗣さん が弊社にお越しになりました


手土産は、あまみずソーダ と


あまみずサイダー です

弊社でも以前、本社に降った雨を溜めて飲んでいた時期もあり
色々話が盛り上がりました


あめぐみによるあまみず飲料化プロジェクト
今後もご注目ください

雨水でビールを作ってみたいという話も 誰か手を上げませんかね?

ちなみに オランダにはそんなビールがあるとか

 

あめぐみ
あまみず飲料化プロジェクト

屋根コン2019受賞者インタビュー


屋根コン受賞者インタビュー 第1段
.8 Architect&Interior design佐々木倫子さん佐藤圭さんご夫妻です
今回は設計を担当された佐々木さんのインタビューがメインとなります

東京、山手通りから少し入ったあたりにできた
MILK CARTON HOUSE
ガルバリウム本掛一文字換気棟をご採用いただきました

都心では敷地や斜線の制限で
空間自体を確保することが大変です
そんな中、牛乳パックのような住まいができました

ぜひご覧ください

屋根コン2021も募集中です

プラチナくるみん認定企業の状況公表を更新しました

プラチナくるみん認定企業は こちら にあるように
公表サイトに企業データをアップしています

わかりやすいところでいうと昨年度は
平均残業時間(月)2時間46分
有給取得率68.67% でした

ビアパーティ時に行った高級軒といSusCuを利用した流しそうめん
今夏も中止となってしまいましたが、来年はできるといいですね

“燃やす建築家”安井昇 特別インタビュー 後編

雨のみちデザインWEBマガジン
初の動画インタビュー 桜設計集団 安井昇さん 後編です

前編はこちら

・設計者へ向けた防耐火法令の改定ポイントについて
・安井昇さん✕タニタハウジングウェア(ガルバリウムスパンドレルZiG)
・「大型木造・木質建築の動向」についての寸評

お楽しみください
またこうした動画配信を継続していくか検討中です
ご意見、ご感想などあればお願いします

土中環境

環境は土中でつながっている
普段、見えること(目で見える・数値化できること)で判断している現代社会
文明の在り方、環境の向き合い方・姿勢から再構築が必要と訴えます
見えないこと、体感的に美しい・尊いと感じること

地球の一員としての人の自分自身の感性を大切にしていかなければ

水が健全な大地と力ある水を育み、そして力ある水がまた健全な大地を保つ
通気浸透水脈 土中の水と空気の良好な流れ 水と空気の動く道が大切

土石流は大地を安定させる自然の作用
事例も紹介されています

著者の高田宏臣さんが熱海市伊豆山土石流の調査について
ブログで記しています

土中環境 すでに7版となっているようです

雨のみちをデザインする
土の中では水だけでなく空気や菌糸なども大切なようです