「あたり前の家」ネットワーク 家づくりサミット

6/25に開催された
「あたり前の家」ネットワーク 家づくりサミット に参加してきました。

住まい手の立場にたった家づくりとは何か?
そんな投げかけからスタート。5時間近くのサミットでした。
女将さんお手製のおにぎりも頂きました。
おいしく戴きました。
サミットでお話しされた皆さんもそうですが、
会場に参加されている方はほとんどが地域に根ざして力を発揮されている工務店の方ばかり。
そうそうたるメンバーでした。
皆さん本当に勉強熱心です。
それだけこの業界の将来に危機感を抱いているということでしょう。

こんなつくり手に家づくりをお願いできる家づくり
そんなことがあたり前になる時代が近づいているのかも知れません。

最後の1個は自宅でお茶漬けにして頂きました。

静岡 安部藁にて

久しぶりに静岡で飲みました。
既にこちらに越されて12年。
とある番組に出演して以来、森の木の代弁者ともいわれている建築家です。

現在、22年前にご自身が初めて任された新築住宅のリフォームの仕事をしているとのこと。
たまたま私の自宅から自転車で5分程度の場所です。

「当時の青焼きの図面を見ると様々な記憶がよみがえってくる」
22年前の依頼主、完成した住まい、そしてご自身の仕事ぶりを思い起こしながら、
楽しんで仕事をなされているようでした。
何とも羨ましいお話です。

住まい手とのかかわり・つながりを大切にするつくり手。
そんなつくり手の方たちの仕事にすこしでもお役に立つことが私たちの仕事です。

「ガルバ雨といのカットサンプルを送って欲しい」との要望も頂きました。
次の物件に採用するためかと思いきや
「生徒に見せたいから」

地元の専門学校で仕事の傍ら非常勤講師をされているそうです。
 *講師料の安さにビックリ
実物を見せながら話をする方が生徒の学びも深まるようです。
こんな風にカットサンプルを使って頂けるのは嬉しい話です。
雨のみちについて少しでも関心を持ってくれると良いですね。
都合をつけて授業を見に行きたいと思います。

有意義な時間をありがとうございました。
*天然鮎の塩焼きおいしかったです

やわらかな境界、ゆるやかな繋がり

昨晩大阪入り。
途中下車して浜松の伊礼さんのセミナーに参加させていただきました。
心地よい暮らしについて改めて考える機会になりました。

その際に展示されいた模型の写真。内部も見られるようになっています。大人も子どもも楽しそうに眺めたり、触ったりしていました。

心地よい暮らしを考える良いきっかけになりそうです。

丘の上のエコハウス

丘の上のエコハウス 見学に行ってきました。

まずは丘の下から。
残念ながらこの野原(かなりの法面)を登っていくことはできません。こちらが正面。南側になります。
あれっ と思うところに軒といがついています。理由はこちら。
玄関上が屋上緑化される予定です。雨水タンクも設置していただきました。4月は雨が多かったこともあり、満タンです。北側のバルコニーから
本当に見晴らしの良いところです。室内からも障子を下げることで青空が楽しめます。床の間や会談したにもこんな仕掛けが。

室内に居ながらにして緑や青空そして雨など自然の感じられる住まいです。

採用ありがとうございます。
またお忙しい中、お邪魔させていただき失礼しました。

栗原さん 自邸のNHK放映を楽しみにしています。

スタイルハウジングEXPO

4/25~27にビックサイトで開催される スタイルハウジングEXPO

「ワンランク上の生活を実現する注文住宅の専門展示会」がテーマ。
こんな展示会が開催されているのは知りませんでした。
HP を確認すると2年前から開催されているようです。

実はとある企業からの問い合わせで知りました。
 *同時開催のガレージングEXPOのとあるブースに雨水関連商品が紹介される予定

私も土曜日or日曜日に見学に行ってきます。
なお入場料が¥2,000ですが、事前登録すると無料になります。
ご注意を。

能代にて

能代の西方設計さんにお邪魔してきました。
10年ほど前にドイツのエコツアーにご一緒させていただいた以来です。こんな風にして屋根に上がります。スイレンがとても綺麗でした。

3月に行ったドイツの話。
 *この住宅の雨戸の話もでました。
ヨーロッパに木造建築技術でだいぶ差をつけれている話。
木造の学校など気持ちの良さそうな建物も手掛けていらっしゃいますが、
こうした木造建築が全国に広がると良いなと思います。

当社の秋田工場(大仙市)から車で90分程度。
今後は弊社の工場をご覧頂く機会が出来ればと思います。

天然住宅

10年ほど前、エコ建築の視察団に参加した際、ご一緒させていただいた
相根さん から 「天然住宅」 発表会の案内(4/10 18:30~)を頂いた。

あいにく4/10は能代に出張中のため、別のものに出席してもらうこととした。

HPを見ると 田中優さん の名前。
以前に フォーラム でご一緒させていただいた方だ。
石油社会から自然エネルギー社会への転換を訴える活動家である。

頂いた案内にある事務局に電話を入れ、名前を名乗ると
なんと電話に出られた方は 巻さん

どのような展開になるのか、また私たちが力になれることがあるのか。
今後が動きに注目していきたい。

桜並木に建つ社長の自邸

先日、 見学に行った 際に お会いした方 が設計された行徳の家に行って来ました。
社長さん の自邸です。桜並木沿いに建つ綺麗な建物です。2回のこの窓から見える桜並木。
桜の木と同じくらいの高さから見るというのも良いものです。5mm厚のステンレスをつかったキッチン。
こんな厚みのある仕上げ方もあるんですね。最近、使う機会が少ない六角レンチで留めるプレート。
自転車は六角レンチを使うケースが多いので親しみを感じます。最近のお風呂はこんな仕組みでBGMが流せるんですね。
本を持ち込んでゆっくりするのも良さそうです。

中村家住宅

97年に開催された雨水フェアinおきなわの際に初めて立ち寄った中村家。
今回は2度目の訪問。
応援団のメンバーを連れだって行ってきました。朝食の時は土砂降りの雨だったのですが、移動中に雨も止み、青空が出てきました。フォーラムを終え感慨深い表情の沖縄緑のカーテン応援団事務局長
雨上がりの中村家はそんなホッとしたひとときを提供してくれました。道路沿いに流れてくる雨のみち。
思わず何枚も写真を撮りました。

雨上がりの中村家。良いタイミングでした。