IDEEのオットマン

自宅で使っているIDEEのコンパクトラウンジソファ。

先日、IDEEの自由が丘店を訪ねたとき
オットマンの相談をしたところ、
・コンパクトラウンジソファは残念ながら廃番
・この茶色い生地も廃番
但し、まだ生地は残っているので特注で対応可能だろうとのこと。
早速特注で注文したオットマンが先日届きました。

せっかくの機会ということで、
IDEEの方が3名、納品を兼ねて自宅までお越しになりました。
*既に3年も経過し、だいぶ雰囲気も変わりましたが・・・

それではということでそのまま宴会に。
楽しいひとときを過ごすことができました。

ちょっと大きいかなあとも思いましたが、
実際には、家族で取り合いになっています。
充分な大きさがある分、独り占めすることなく、使わせていただいています。

「提供した商品が実際に使われている場面に立ち会えるのは嬉しい」
子どもたちが使っている様子を見て感じたIDEEの方の言葉。
売りっぱなしになりがちなメーカーにとってこうした機会は大切なんですね。

仕事があるということで一人の方は早めにお帰りになりましたが、
結局、ビールを皮切りに、赤ワイン3本、秩父で購入した無濾過原酒純米酒1本(4合)。
店舗のデザインやリフォームなど最近の取り組みについて伺うことができました。
  *会社としてお役に立てる話は少なそうですが・・・

ちなみに廃番になってしまったコンパクトラウンジソファ。
特注であれば対応できるとのことです。

箱の家-135

建築家難波和彦先生の箱の家のオープンハウスがあるということで見学に行ってきました。反対側から見るとこんな感じです。
室内から外側を見たところ。
公園に面しているので、その緑がとても綺麗に見える空間です。
シンプルなデザインなので、窓の外に目が行くように感じました。
*見学者も多かったです

指のさし心地の良い取っ手(もちろん手袋をした上での感覚です)

国産らしいステンレスのペーパーホルダー。
今回初めて使っているそうです。
ペーパーを入れたときの見え方はどうなるのでしょうか?

箱の家に HACO をご採用頂きありがとうございました。
こうした建物に使っていただけるのは有難いことですね。

日本の林業の実態と国家戦略

先週土曜日に参加したWASSの研究会

今回のテーマ「日本の林業の実態と国家戦略」
内閣官房国家戦略室 内閣審議官 梶山恵司 氏からレクチャーを受けた。
富士通総研、経済同友会事務局などを経て現職へ。
管総理とドイツの森林産業視察にも同行している。
   
森林林業再生プランの下地は、「森と里の再生プラン」
1次産業の再生である。

環境は成長のエンジンと位置づけ、
木材自給率を20%→50%(5000万立米)まで上げる。
・世界の木材需要の2/3は先進国が提供していること(成功事例が先進国にある)。
・日本の森林の成長量は約1億万立米といわれている。
・戦後、植林した大量の木が樹齢50年まで育ってきた。

再生のポイントは
・路網の整備、専用機械の導入による生産性向上
・フォレスターを育成し、林業を自立した循環型事業にする
・木を排除してきた建築業界の方向転換(出口戦略)

公共事業や補助金に依存した業界を根本から変えることが出来るかが課題のようである。

無資源国家の日本において、循環型社会、低酸素社会実現に向けた大切な資源である木材。
幼少の頃から、身近に国産材がある、森とのつながりを体験する機会を増やすことで、
自然とうまく関わっていく人材が育成されることと思う。

「ドイツには品質の高いものを中小企業がつくりだす仕組みがある」
そんな興味深い話も梶山氏から出ていた。
社会における総合研究所の役割を実感する良い機会でもあった。

とらや工房

旧岸邸のすぐ脇にあるとらや工房手前が工房。奥が喫茶スペースになっています。¥500で和菓子とお茶をいただくことができます。お茶はおかわり自由。
洋菓子を食べることを考えると、リーズナブルだし、体にもやさしい感じがします。
しかも隣の工房でつくりたてのものがいただけます。

京都もそうですが、こちらも建築家内藤廣先生の設計です。
機会がある時にその理由を確認してみたいと思います。

東山旧岸邸

八ヶ岳からスタートし、
山梨市・都留市とエコハウスを見学した後、そのまま東京に戻るのもと思い、御殿場へ。
建築家吉田五十八氏が手がけた東山旧岸邸にも立ち寄りました。整備された駐車場から建物に向かう途中の様子。銅雨といが使われていますね。有り難いことです。第56・57代首相を務めた岸信介氏が座っていたソファー。
この隣に置いてある椅子に座ることができます。こんな景色が目の前に広がっています。以前は富士山も見えたとか。
訪問した6/4は新総理が誕生した日。
苦労の多い立場だと思いますが、将来をしっかり見据えて、リーダーシップをとって頂きたいと思います。訪れるお客様も多かったことでしょう。
ここで日本の将来について様々な会話があったことと思います。
この手前のテーブルで食事をされていたそうです。
平日ということもあって、係の方に丁寧に説明していただきました。庭から見たとこと。当時、樹木はここまで育っていなかったようです。

人の少ない平日にゆっくり訪問されることをおすすめします。
帰りにとらや工房でお茶もできますし。

エコハウス都留市

つづいてエコハウス都留へ

こちらには雨といが採用されていました。
室内のホワイトボードにエコハウスの特徴が示されています。雨水タンクも採用されていました。反対側には樽製の雨水タンクもついています。都留市の売りは水力発電。
エコハウスに隣接している市役所の脇に設置されています。溶岩サイディング。蔦などの緑化が可能な壁のようです。

2つのエコハウスをみて感じることは
低炭素社会実現に向けた様々な取り組み(エコ機能のオンパレード)は感じられるのですが、
21世紀の住まいのあるべき姿といったような、
一本筋の通ったものが今ひとつ見えないように感じました。

機会があれば他の18の建物も見学してみたいと思います。

エコハウス山梨

環境省エコハウスモデル事業の建物を見学しました。

エコハウス山梨 全国20カ所にあるモデル事業のうち、山梨県内には2棟あります。
残念ながらガルバ雨といは採用されていませんでした。樽を再利用した雨水タンク。レインフロー。初めて現物を見ました。リビングダイニング2階
このパイプで上部の暖かな空気を集め、1階床下まで導きます。

それぞれ様々な工夫が見られるのですが、
全体としてのまとまりが今ひとつといった感じでしょうか。

循環する家 その2

循環する家の続きです。

1階から南側を見た景色。ずっと座っていたくなるような雰囲気です。

西側の畳の部屋からの景色。

土間に置かれた薪ストーブ。暖房はこれ1台でまかなっています。
地元の方の制作したものとか。ボルトがたくさん使われ堅牢なイメージです。
分解して運ぶことができる構造になっているそうです。

IH調理器。
普段IHを薦めることはないそうですが、循環する家というテーマで太陽光パネルとセットで導入。
ドイツ製のもので、日本製よりも電磁波が少ないそうです。
タッチパネルがどこにもありませんが、この丸いものを動かしたり回したりすることでIHをコントロールします。
つまりこれを外してしまうと、一切稼働しないとのこと。
子どもが誤って操作しないような配慮がされています。

写真にはありませんが、ペレットを使った給湯器も採用されています。
これも輸入品だそうです。

二階からスパイラルガーデンを見下ろしたところ。
腰がかけられる程度の高さまで窓の位置を下げています。

自然の恵みをいただき、生活する。
 太陽光・雨・薪・ペレット・庭で取れる野菜や果実etc
排出するものを自然に返す。
 ミミズコンポスト・バイオジオフィルター・ビオトープetc

水・食べ物・エネルギーが循環する家です。
循環する家のHPより使わせていただきました

こんな住まいやこんな住まい方をする住まい手が増えれば
地球温暖化をはじめとする様々な環境問題は自然と解決していくことでしょう。

このあと、山梨県内のエコハウスを2棟見学したのですが、
正直、その差を感じてしまいました。