くらしのかたちを考える

くらしのかたちを考える 「無印良品」の住宅商品化の変遷を通して
に参加してきました。

講師は土谷貞雄さん。もう10年以上のおつきあいです。

木の家(建築家-難波和彦氏)、窓の家(建築家-隈研吾氏)の開発経緯。
 *窓の家のところでは少しだけ雨といの紹介もありました

そして現在の仕事 くらしの良品研究所の話へと展開していきます。

ネット会員300万人、メルマガ会員200万人に対して
くらしかたについてのアンケートやメルマガ・コラムによる発信の継続的に行なってきています。
お客様からのコメントに対して、ひとつずつ丁寧に返信してきたとのこと。
そんな中でいくつか見えてきたことがあるようです。
 ・優秀な少人数より 普通の大勢が良い答えを導き出せる
 ・良い問いかけが、良い回答を導き出す
 ・平均値よりも辺境に価値創造のヒントあり

WEBに様々な情報も公開中。
一諸に取り組む方を集めているようでした。
関心のある方はぜひ一度、連絡をとってみてください。
 *もちろん私から紹介することも可能です

くらしの良品研究所
間取りの研究サイト

データロガー

梅雨が明け、いきなり猛暑がやってきました。
am6:30頃の寝室am6:30頃の2Fトイレ

昨晩は一度も30度を切ることがなかったようです。
エアコンはどうも体に合わず、扇風機を廻しっぱなしで寝てしまいました。

実は、マツナガさんにご協力をいただき、
無断熱住宅のデータを取ることになりました。
今週末あたりから、正式にデータを集め、使用電力についてもチェックする予定です。
現在、データロガーを屋外を含め7箇所に設置。
どのような結果になるのか楽しみです。
少なくとも、昨晩のような場合は、夜は外のほうが涼しいように思います。

博多町家

神戸から博多に移動。
翌日、佐賀に移動する前に、長崎木材店さんの博多町家を見学させて頂きました。設計の方3名からお話を伺うことができました。
雨のみちについても、様々な面で考えられていらっしゃることがよく分かりました。照明や家具についても素敵なものが選ばれています。

同一敷地内にある別のモデルハウスも見学。
こちらにもスタンダードが採用されていました。こちらは若い方にもお求めやすい価格設定になっているようです。
スイッチやライトを抑えた高さに設定されているのが印象に残りました。

早朝より大人数で押しかけてしまい、失礼しました。
また親切な対応ありがとうございました。

断熱改修

OM全国経営者会議で講演をされた大学建築学科教授の岩前篤さん。
その話によると
過度な寒さにはリスクがあること。
費用対効果を考えると気密化と天井断熱に効果があることがわかります。

無断熱住宅に住むものとして、大変参考になりました。

ちなみに梅雨が開け、現在の2階の室温は31.2度。
過度な暑さもリスクがあるんでしょうか?

小さな家。計画

1冊頂きました。ありがとうございます。
ちょうどネットで購入した4冊が届いた日に(笑)。

大宮→仙台間でゆっくり読ませていただきました。

小さいことで得られる様々な余白が価値をもたらします。
小さいことで繋がる家族、自然、そして地域社会から豊かさを感じます。

東京・大阪・名古屋・秋田のそれぞれの営業所に1冊づつ送りました。
じっくり読んでほしいと思います。

*頂いた1冊は私の自宅の小さな書斎(というか納戸?)に置くことにします

リフォームしていただいてまもなく3年。
ものが増えている生活にちょっと反省。

小さな家。計画   「小さな家。計画」実行委員会

銅製の表札

ステンレスが多いのですが、今回は銅製の表札。
友人にプレゼントする予定です。
 *光の加減で一部黒くなっているように見えますが、実物は大丈夫です

書家の吉田真紀さんの作品です。

伊豆エグゼクティブセンター

日本ユニシスさんの1泊2日の研修会に参加しています。
40年前にできた研修センターだそうですが、なかなか良いところです。早朝、散歩をしながら撮影しました。鹿島建設の設計施工とのこと。
工事にはだいぶ苦労があったようです。

時事放談の撮影場所として使われたこともあったそうです。
夏は伊東の花火が見られるそうです。

ココラボ発、環境共生住宅


真壁さんからのお誘いがあり、
ココラボモデル環境共生住宅プロジェクトの発表会に行ってきました。

数年間、コスモスイニシア難波先生を始めとする東大の先生方などの取り組みが
2棟のモデルとして誕生します。
国産材を始めとする自然素材の活用や、パッシブな温熱環境にこだわり、
特に通風に関して、机上だけでなく、実際の住まいのデータを繰り返し調査し、
その結果、いくつかの工夫が見られるデザインに仕上がっています。

このような住まいを好まれる方はまだまだ一般的ではないのかも知れませんが、
確実に増えているとのお話が難波先生からありました。

今回の分譲地では2棟で終了なようですが、
もう少し数がまとまってきたとき、どのような街並み、どのような地域に育っていくのか?
楽しみなところです。