建築知識ビルダーズ最新号

手元に届きました。じっくり楽しみたいと思います。
最近、完成現場見学会も造園まで仕上げて実施している建築家の方、工務店さんが増えているように思います。
モノ→コトの意識が高まってきているということでしょうか。

雨のみちをデザインする弊社としても、造園は大変関心のあるところ。
雨のおかげで四季が楽しめる日本。
住まい手さんにもそんな風に感じてほしいですね。

来週、下田のゲストハウスを訪ねる機会をいただきました。
楽しみです。

建築知識ビルダーズ21号

別府市内にて

別府に来ています。
夕方市内を少し歩いてみました。
こちらは路地裏にある紙屋温泉。地元の方が通っているようでした。

大正5年創業の友永パン屋
既にほとんどのパンが売り切れ。食パン買って食べました。

カトリック別府教会

旧逓信省別府電報電話局。現在は児童館として使われています。

さて今日は年に1度の
第67回全国建築板金業者大分大会in別府に参加してきます。

WA-HOUSE

買っちゃいました。

たまに、質の高い食事をしたり、
1着くらい、質の高いジャケットを買ったり・・・
衣食は、部分的に質の高い体験をすることができます。

これ拝読すると、本来、まずは住まいから質を高めるべきだと感じます。

いつかは・・・ではダメですね。とはいってもなかなか難しいのですが(笑)。

弊社の製品をご採用いただいている建築も多く見られました。
いろいろご採用頂いているので、カタログができちゃいそうです。
ありがとうございます。

WA-HOUSE 横内敏人の住宅

軍艦島

雨天でしたがなんとか上陸もできた軍艦島
これは船上よりガラス越しに撮影したもの。
確かに軍艦っぽくも見えますね。

右手が30号棟。いわゆる日本最古のRCマンション。来年で築100年になります。
だいぶボロボロになってしまっていますね。
右手に見えるのが端島神社の祠。
拝殿などもあったようですが、これだけが残っているとのこと。
正面は幹部職員の社宅。ここだけは個々にお風呂もあったそうです。

日本の経済発展の中核でもあった鉄・エネルギーを軍艦島で働く人たちが支えていたと思うと
なんとも言えない気持ちになります。

長崎に行く機会があればぜひお立ち寄りください。
 *世界遺産の手続きも進んでいるようなので予約が取りにくくなっているかもしれませんが・・・

帰港する頃には晴れてきたのでちょっと残念でした。

メロディーハウス(旧カニングハム女史邸)


GW中に行ったELOISE’sCafe
なんと運営者の方といろいろとお話することができ、
メロディーハウスまで見学させていただくことができました。


ハーモニーハウスを建てた際、そのとなりに住まいをということで
カニングハム女史さんがお一人で住むための家だったそうです。


こんなロケーションでグランドピアノを弾くのは気持ちが良さそうです。

こちらも吉村順三さんの設計です。

第11回 木の建築賞

2015年度、第11回木の建築賞の募集要項が発表になっています。
テーマは「いま、求められる木の建築・活動とは」
日本を4つのエリアにわけで行う木の建築賞。
今回の応募対象地域は関東・甲信・静岡地区になります。
応募書類受付期間は、2015年7月1日(水)から2014年8月15日(火)まで。

昨年度、宇部市で行われた2次選考会を初めて傍聴させていただきました。
木の様々な可能性を感じる、また考えさせられる内容でした。
発表される方、審査される方は本当に大変だと思います。
夜に行われた懇親会でもいろいろとお話を伺うことができました。

本年度の木の建築賞にも多くの方に応募していただけるといいなと思います。

木の建築賞