saji coffee beans
漁ま スタンダード採用
勝林寺本堂・納骨堂 手塚建築研究所
益城町テクノ仮設団地の様子
東北大震災でもお世話になった東北工業大学の新井信幸先生につないでいただきました。
吐き出しの窓、大きな庇、雨といの設置など改善点も見られました。
既に12月ですが、日射遮蔽というよりは
視線を遮るためにこうしたネットをつけている方もいるそうです。
緑のカーテンも役に立ちそうですね。
遠くに見える赤いものは熊本空港の監視レーダー。つまり空港のすぐとなりにある仮設団地になります。
廻りには何も施設がないということで仮設の商店やAEONなども出来ていました。
巡回バスもあるようです。
今回は、1ヶ所のみの見学となりましたが、
機会をつくって、また別のところにも出向いてみたいと思います。
益城町テクノ仮設団地 「みんなの家」 完成イベント
スタンダードとensuiを提供させていただきました。
岩沼みんなの家(13年7月竣工 設計:伊東豊雄建築設計事務所)に
SusCuを提供させていただいたつながりです。
当時、担当されていた建築家の岡野道子さんが独立され、
今回のみんなの家の設計を担当されました。
TV取材などもありました。式に参列(2列目)したので、もしかすると放映されたかも?
太陽光のところが土間になっていて、
手前側が共用スペース、奥はNPOが入り、被災された方の支援活動の拠点となるようです。
テキスタイルの安東陽子さんによる座布団製作のワークショップ。
夜の懇親会で少しお話が出来てよかったです。
くまモンも登場。やはり盛り上がりますね。
くまもとアートポリスコミッショナーでもある伊東豊雄さんもお越しになりました。
*隣が安東陽子さん
懇親会では、宮城学園の森のこども園でHACOを採用頂いたお礼を伝えました。
今回、仮設住宅に作られたみんなの家は全て木造とのこと。
東日本大震災での経験が良い形で活かされているようです。
斜45°の家
とにかくこの天井がなんとも印象深いものがあります。
天井を見上げて暮らすってなんだか不思議な感じです。
真四角な住まい。
スタンダードとエッジルーフをご採用いただきました。
頂部は施工店さんの製作モノとのこと。段に合わせてキレイに納まってますね。
こちらが南側だそうです。
つまり、全ての面に太陽光が当たる住まいとなっています。
木の外壁材のメンテナンスを考えるとこれも良いかもしれないとのお話でした。
今回もたてといはバンドレスをご採用いただきました。
スリムデンデンもいいですが、こちらは更に上質な感じもします。
但し、施工店様にはだいぶ負荷がかかるので、手間は高くなったとのこと。
脇からみた意匠については、いろいろとご意見をいただきました。
ありがとうございます。
当日、2件となりで建築中の工務店さん、大工さんが視察に。同じエリアの同業でも、断ることなく、見学してもらっている飯田さん。
らしい感じがしますね。
来年、竣工する予定の現場もなかなかおもしろそうです。
ますます忙しくなりそうですね。
森のこども園 伊東豊雄建築設計事務所

設計は伊東豊雄建築設計事務所さん。ご覧の通り、HACOをご採用いただきました。
平屋の建物の軒先をグルっと一周しています。総延長185m。
まっすぐな軒といをRの軒先に取り付けるために、
今回は71個、10種類の角度の違う軒継ぎ手を特注で提供させていただきました。
伊東豊雄建築設計事務所の担当の方に軒といの特注案を作成いただき、
弊社でその図面をチェックし、一部修正して特注の対応をしています。
特注品を製作するため、計画段階からいろいろとやり取りがあったようです。
こうしてキレイに納めていただいているのを見ると嬉しくなりますね。
室内もご案内いただきました。
家具もこの園のために作成されたものとか(伊製)。
こどもたちも、そして先生たちも笑顔の絶えない、とても豊かな雰囲気が感じ取れました。
園長先生に丁寧にご案内いただきました。ありがとうございます。
建築家31会 建築家たちと、会える、話せる
11月18日(金)~20日(日)まで新宿パークタワーで開催されていた
建築家31会vol.23に行ってきました。
31名の建築家さんたちが集い、それぞれ3つの模型を展示しています。
こちらはいただいたパンフレットをスキャンしたもの。
2年ほど前に協同組合になり、取り組みの認知度も少しずつ上がっているようです。
住まいづくりを考える際、
建築家にお願いすることも当たり前の選択肢になって欲しいと願います。





















