ソーシャル・テクトニクスの建築展

宮脇檀のドローイング展のあと、プリズミックギャラリーへ。
ツバメアーキテクツさんソーシャル・テクトニクスの建築展、初日でした。

会期中に行われるツバメゼミ。
今回は、001「社会構築について」ゲストは藤村龍至さん(東京藝術大学准教授/建築家)でした。
藤村龍至さんプリズミックギャラリーで個展をやったのがちょうど10年前。
そんなことや東工大の流れなどもあり、今回のゲストとなったようです。

地下の会場は超満員。50歳を超えている方はほとんどいなかった。
30歳前後の方が多かったように思います。

山道さんからはチームでやっていくことがあたり前の選択だったとの話がありました。
またその後の話の中でもチームでやる良し悪しも、それぞれ考えながらプロジェクトが進んでいるようです。

一緒にやるからこそできることがある。

会社の経営もそうですが、いいチームであることはとても大切だと感じます。

早熟なシーラカンス
ディシプリンの追求の究極は美術
再オタク化
他人のために時間を使う

いろいろと面白い言葉をメモってました。




建築家・宮脇檀のドローイング展

最終日にお邪魔してきまました。
来場者も多く、2名の女性建築家とお会いしました。
お二人ともご主人と一緒で、それぞれ名刺交換。
やはり建築関係のお仕事をされているんですね。

立場上、どうしてもこうした言葉がきになります。

屋根色は揃える(無機質)
屋根は5寸以下
コーナーの家はランドマーク
白い家が多くなりすぎないよう

いろいろと気になる言葉が記されていました。

そしてプレゼントされた自転車。
そのお話やその後、還暦のお祝いに国際文化会館にこの自転車で登場されたお話など
人生を楽しまれていたんでしょうね。

建築を学んで来られた方たちとはまた違った捉え方かもしれませんが、
私なりに楽しませていただきました。

岩井の家

岩井の家を見学させていただきました。
扇建築工房さんの完成現場見学会は久しぶりです。

SusCuという銅とステンを熱融着させた素材でつくった雨といを全面的に採用いただきました。
焼き杉の外壁や軒裏に見える木との相性は良さそうです。
住まい手さんも日々色が変わっていくSusCuの表情を観察し喜んでいただいているとのこと。
このウッドデッキで扇建築工房さんのスタッフを含め4名で昼食。
とても良い時間を過ごすことができました。

リビング・ダイニングはこんな感じ。手前の天井はかなり抑えめ。
ソファーも気持ちよかった。

キッチンとダイニングのカウンターがゾロになっています。
全体的に重心が抑えられているのが、心地よく感じられるのかもしれません。


なぐりの玄関床。見た目だけでなく、足裏の感触もまた良いですね。

これを機に扇建築工房さんでもSusCuの採用が増えると嬉しいですね。
経編変化を楽しめるって良いですね。

今週末29日、30日も見学会があるようです。
多くの方にご覧いただければと思います。

モクチンメソッド

都市を変える木賃アパートの改修戦略。
確かにまだまだ都内には木造のアパートがたくさんありますね。

いろいろ課題もありますが、一掃するのではなく、
その弱点を改修する中で、閉じられたものから、開かれたものへと変えていく。

20世紀、知らず知らずのうちに失ってきたつながり、かかわりを取り戻すことに
つながっていきそうです。

都電テーブルのクラウドファンディングに参加し、
その懇親会でトーコーキッチンを計画中だった池田さんにお会いし、
その計画を伺ったことをきっかけに、丸の内タニタ食堂にご一緒し、
トーコーキッチンのオープンイベントにお招きいただき、
そこでモクチン企画さんとお会いしました。

写真の中には、弊社の製品らしきものも出ております。

お時間のある時に手にとって見てください。

中里の家

中里の家。玄関先にちょこっとベンチがあるのがいいですね。
スタンダード隅棟用の換気棟をご採用いただきました。
 *残念ながら換気棟はこの方向からは見えないようです

二階のキッチンからダイニング、リビング、書斎コーナーをみたところ。
バルコニーの先は隣地にある緑。窓の先に見える風景って大切ですね。

リビングから吹抜を見上げたところ。
斜線制限があるなか、ギリギリの納め方のようです。

吹抜からリビングを見下ろしたところ。

キッチン。面材にもこだわっているようでした。

お忙しい中、ありがとうございました。

COMODO開き

ちょっと前の出来事ですが、COMODOさんの新事務所のお披露目に行ってきました。

作業場だったところを改修して事務所に。

中に入るとこんな小屋が建ってます。

床が一段さがっていて、視線もレベルに近くなり、いい感じでした。
飯田さん、とてもたのしそうでした。

弊社パティシエのケーキ、喜んでいただきましたでしょうか?

スタッフも増え、ますます充実していきそうです。
これからの活動が楽しみですね。

ラ・コリーナ 近江八幡

琵琶湖湖畔の家のあとは、ラ・コリーナへ。


一本松もありました。


こちらはたねやグループ本社。
銅で覆われています。

*近くまで行けなかったのですが
雨とい採用いただいているようでした。ありがとうございます。


軒下空間が広くて気持ちいいですね。ソフトクリームいただいちゃいました。

まだまだいろいろな建物が出来ていくようですね。楽しみです。

琵琶湖湖畔の家

完成してから訪ねることができていなかった琵琶湖湖畔の家。
大勢で見学させていただきました。

谷口さんご夫妻にご案内いただきました。
お二人の表情を見ているだけでもこの住まいでの生活の充実ぶりが見て取れます。

毎朝、こんな寝室で目覚められるなんで・・・。羨ましいですね。

湖に向かう離れ。障子を開けたときの開放感。

ガルバリウム一文字屋根材とスタンダードをご採用いただきました。
ありがとうございます。


変なホテル ラグーナテンボス

8月1日にオープンする 変なホテル ラグーナテンボス

OPEN前で忙しくされているようでした。

HACO12号をご採用いただきました。ありがとうございます。

しかもたてといは、バンドレスタイプでした。

1階のひさしのところも少し凹ませて、
たてといがまっすぐキレイに落ちるようにデザインしています。

ここまで気を使っていただけると嬉しいですね。

今後が楽しみです。

スターバックス ✕ タニタハウジングウェアensui


6月30日にオープンしたスターバックスの京都二寧坂ヤサカ茶屋店
早速行ってきました。


二階に行くとこんな空間があります。


そしてこんなところにも。


そうなんです。
なんと室内に ensui が・・・・。
よく見るとLEDが内部に仕掛けられています。

平日の午前中でしたが、結構、混んでました。
写真を撮られている方も多数。半分くらいが海外からのお客様でしょうか。

今度は点灯している時に行ってみたいと思います。


ensui