長町南のマンションリノベ

設計島建築事務所さんのマンションリノベの完成現場見学会に参加しました。
築30年程度の4階建てマンションの最上階。

3方向が外部に面している案件です。
勾配天井がキレイですね。

玄関。古いものと新しいものが上手く融合している感じでした。

玄関を入ると右手にリビングがあります。

こちらはリビングからキッチンを見たところ。
残らざるをえない構造壁(奥にも見えますね)をどう取り込むかも設計のポイントのようです。

キッチン。コンロ廻りのモルタル風の塗装。
新しくなりすぎていない感じが良かったです。

ちょうど前日仙台に宿泊していたこともあり、見学会に参加ができました。
久しぶりに三浦さんとお話もできて良かったです。

施工は

桜台の加子母子屋 BIMに注目

中島工務店が取り組んでいる加子母子屋
関東初、練馬区桜台にも完成しました。

スタンダードをご採用頂いています。ありがとうございます。

構造は木造ドミノがベース。

これにBIMを絡めることで、設計、発注、現場管理などの効率を高めます。
そもそも、少ない人工で建築できる木造ドミノは、BIMとの相性もバッチリといえそうです。
生産性向上にもつながることでしょう。

60年単位で住まいを考えると、こうした電気配線のためのスペースも大切になってきます。

しっかりした構造・断熱で住まいをつくり、

住んだあとも、フレキシブルにプランなどを対応できる住まい。

性能の確保、メンテナンスのしやすさ、生活に合わせたリノベ対応
こんなことができるかどうかが、たとえ住まい手がかわっても、
住み続けられる住宅の条件になっていくだろうと感じました。

川西市清和台の家 エコテクノルーフ

ダイシンビルドさん川西市清和台の家
完成現場見学会に弊社スタッフが参加させていただきました。
 *その際の写真を借用しております

エコテクノルーフを初採用いただきました。
とてもキレイに納めていただき、嬉しい限りです。

室内の写真もいくつか。

コーナーの和室。ちょこっと腰をかけることもできそうです。
チラッと見える照明もオシャレな感じ。

二階。吹き抜けの勾配天井にも木が使われています。
かといって木に囲まれすぎている感じもしませんね。
このバランスが大切だと思います。

今後もエコテクノルーフをご愛顧いただければ幸いです。

黒んぼ食堂

かながわ建築祭のデザインアワードに出展されていた黒んぼ食堂。
設計された宮晶子さんともお話ができたので、行田から深谷へと足を伸ばし行ってきました。

こちらが入口。

手すり。自立してます。とってもシンプル。

ガーゴイルもしっかり撮影。雨の日の様子も見てみたいですね。

もちらんランチ、いただきました。
チキンカツカレーセット。
わかりにくいですが、ライスの上に、薄い卵焼きが乗り、
その上に、なんとチキンカツが2枚乗ってます。

卵ライス、チキンライス、カレーライス、チキンカツカレーライス、
しかもソースを乗せるかどうか・・・。多様な味が楽しめました。

オーナーの方ともお話ができました。
ちょっと上品な食堂。お腹も一杯になりました。

十字窓の家

十字窓の家のOPEN HOUSEに行ってきました。
かねこ建築製作所さんのお住まいを見学するのはとても久しぶり。

こちらがその十字窓。
よく見ると水切りは銅製でした。
今はピカピカしてますが、そのうち、隣の照明とも質感が合ってきそうです。

内側から見るとこんな感じ。
こちらは住まい手さんが個人経営する美容室になります。
気持ちのよい光が入ってきますね。

住まいの中央には大黒柱。となりは仏間。

1階は共用スペースとお父様の個室。
2階には美容院をなされる長女の個室と客間があります。
父娘の住まい。プライベートが重視されている感じでした。

また、室内では小さなクラフトマーケットが開催中。
工房双葉さん(木工・家具)
今回の住まいでも、カーテンレールの先端キャップなどいろいろなところで活躍されていました。

ツブ(帆布かばん・小物)

こうした企画も楽しいですね。

湘南台文化センター

湘南台文化センター。長谷川逸子・建築計画工房の設計。1990年に完成しています。
手前の球形がプラネタリウム、奥に見える球形の屋根が市民シアター。

プラネタリウムは地球儀になっています。
近くの小学生でしょうか、見学に来ていたようです。

市民シアター。青空がきれいでした。

プラネタリウムの周りには歩道があり、グルッと一周できるようになっています。


ひぐらしガーデン

Mアトリエ岡村さんブログを見て、
ちょうど、近くまで行く機会があると思い、ちょこっと立ち寄ってきました。

こちらはパン屋さん。

せっかくなので、パンと淹れたての珈琲をいただきました。
*あまり時間がなく、慌てて食べました(笑)

こちらが本屋さん。
時間の関係で中に入ることはできず・・・。
もう少し暖かくなったら、ゆっくり立ち寄ってみたいと思います。

かながわ建築祭 JIA神奈川デザインアワード公開審査

日曜日、馬車道駅コンコースで開催された
第2回JIA神奈川デザインアワードに行ってきました。

今回のテーマは

「木」がつくる豊かなまちの風景

著名な方が多く参加される中、最優秀に選ばれたのは
みかんぐみさんのイリコ庵
上記の写真は、審査委員長の伊東豊雄さんから表彰を受けているところです。

先日お邪魔したばかりの横河設計工房さんも優秀賞を受賞されました。

こちらは模型ですが、木の外壁と家の奥まで見通せる家型の空間が印象的でした。
横河健さんも会場にお越しになっていました。
そんな著名な方たちが集まる中での公開審査、面白かったです。
司会は、昨年に引き続き、納谷新さん。初めてお会いしてまだ1年なんですね。
だいぶ前から知り合いだったようにお付き合いさせていただいています。

こちらが審査結果。実際に見に行ってみたい作品が数多くありました。

2月にコンコースでの開催なので、ちょっと寒いのが気になりました。
とても興味深く参加させていただきました。

越谷の家

越谷の家村田淳建築研究室さんの設計です。
雨といは塩ビかと思いきや・・・

玄関先にHACOensuiをご採用いただきました。
ありがとうございます。

玄関を入るとソファーが置かれています。
このリビングダイニングにはTVは置かないとのこと。
上部も吹き抜けになっていて、気持ちの良い場所です。

ウッドデッキの一部を開放してアオダモを植えるそうです。
外も気持ちのよい場所になりそうですね。

二階に設けられたランドリースペース。
住まい手さんは30代共働きとのこと。
こうした場所があると安心して洗濯物を干して出かけられますね。

リビング・ダイニングの続きにあるプレイルーム。
TVはこちらで見ることができまし。奥は落書き可能な壁となっていました。
こうした場所があると、お子さんも楽しいでしょうね。
*もちろん大人もですが・・・

来場者も多く、お忙しいところ、見学させていただきありがとうございました。