太宰府自慢


太宰府自慢 第十号 送っていただいちゃいました


仮殿 藤本壮介さん あるあいだに太宰府行きたいですね

考えてみると 中学校受験の時(もう半世紀近く前か)
父が御札を買ってきてくれたことで太宰府を知りました
受かったらお礼参りに行こうなどと言っていましたが
それが果たせたのは・・・


書道家の西尾真紀さんに出会ったから、もう20年以上前ですね

実はこの自慢する人に取り上げられていたことを知り
西尾真紀さんにお願いしちゃいました
東京でも渋谷のヒカリエには置いてあるらしいのですが・・・

お手数をおかけしました 感謝です

何部かいただきました
もしどうしても見たいという方
先着2名まで差し上げます

太宰府自慢 第十号

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」

ギャラリー間で開催中の都市菌に行ってきました
能作文徳さんとは今度OZONE
雨の風情を楽しむ暮らしと題したトークイベントもあります


雪の降った次の日
流石にこの日、愛車での移動はやめて電車で
麻布台ヒルズから徒歩でギャラリー間まで


西大井のあな
ここでの生活から都市菌という考え方が生まれてきたようです


その様子や思考の流れはこちらで


西大井のあなでは弊社のガルバリウム雨といが採用されているようですが
こちらは竹の雨とい
奈良時代に初めて雨といがつけられたといわれていますが
その原点の雨といの考え方ですね


上から見るとこんな感じです


「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)―複数種の網目としての建築」
ギャラリー間
3月24日(日)まで

龍城神社 社務所改築工事


徳川家康公が生まれた岡崎城


その元にある龍城神社
銅雨とい(左)とすとっ葉゜ー(右)が採用いただいています


すとっ葉゜ーは社務所改築工事に採用いただいたようです
軒といの枯れ葉対策として使っていただいたのでしょう


2014年4月の施工
10年近く経過していますが特に問題もなさそうです

施工は高柳板金さん

ご採用ありがとうございます

弊社、渡辺さんにご案内いただきました

岡崎城
龍城神社
銅雨とい
すとっ葉゜ー

津島原発訴訟弁護団の原和良弁護士


東京中小企業家同友会北部協議会のビジカルランチに参加
弁護士、原和良さんのお話を伺う

志賀原発は非常用電源で冷却中 変圧器の復旧時期は見通し立っていない
原発の耐震基準は住宅メーカーの耐震基準を下回る
珠洲市に原発ができていたら・・・
巨大法律事務所・最高裁・国・東京電力の人脈系譜

まだまだ知らないことが多い

津島 ―福島は語る・第二章―
3月2日よりK’s cinemaほか全国順次公開

南麻布の家

南麻布の家
キー・オペレーションさんの設計です
整然と並んだ窓が特徴的ですね


HACO/H6号ガルバたてといを採用いただきました


エアコン配管とたてといの関係 たてとい勝ちでおさめて頂いてます
うまく対応いただきました


同形状の窓に設けられた水切り


この現場のために作られたそうです
シンプルできれいですね


玄関から正面のエレベーターに向けて
先祖から引き継がれた遺品の倉庫が地下に
1階の西側はGalleryになっています


3階にリビングダイニング
室内から見ると外がよく見えますが
外から見ると中の様子があまり良くわからない
そんな窓の設計になっています


隣家の屋根も見えます 雪止めだいぶ錆びついてました


大きめのバルコニー
もうちょっと温かくなってくると色々と使いでがありそうです
大きめのシンクもついていました

断熱等級6 気密度もC値も0.1c㎡/㎡と高性能
サスティナブルな住まいです

本当に大勢の来場者数でした
知人もチラホラ
また見学会などお邪魔できたらと思います

南麻布の家
設計:キー・オペレーション
施工:TH-1

くさりといイベント ぜひご参加下さい

OZONEさんからチラシが届きました
瀬尾製作所代表も登壇予定です
また、なんと会場には、中鏓の中村代表もお越しになるとのこと

金属くさりといメーカー3社が集まる非常にめずらしい場になりそうです
懇親会もあります
多くのくさりといファンにお集まりいただければと思います

雨の風情を楽しむ暮らし

OZONE

茶の間リビングの家

雨模様の中、茶の間リビングの家の見学会に参加させていただきました


スタンダードensuiT形ドレン(ラッパではなく)をご採用いただきました
ensuiは住まい手さんからの要望もあったとか
ありがとうございます
古川都市建築計画さん中山建設さんの協働設計


自転車小屋がカワイイ


茶の間は40代住まい手さんの要望
障子を開放すると広縁があり庭ともつながります


手前にダイニング、奥にはI型キッチン
造り付けの家具は中山建設さんのお得意とするところ


キッチン奥は収納&勝手口
この本棚兼仕切りもいいですね


二階中央にはファミリーリビング
吹き抜けでつながっています


お子様の成長に合わせて使い方も変化していきそうです
そんな柔軟性も大切ですね

建築好きなご夫婦
お金をかけるところ、抑えるところを話し合いながら決めていったそうです

どのような生活をされていくのか楽しみですね

茶の間リビングの家
協働設計:古川都市建築計画中山建設
施工:中山建設

和國商店完成披露記者会見

ご縁をいただき
和國商店完成披露記者会見に参列してきました
まずは近隣の町会施設で

デザイン監修された隈研吾さんからの解説


現地入り 多くのメディアの方が参加されていました


隈研吾さんデザインの真鍮の照明


やはりお気に入りは
緑青折鶴のようです


施主であり、板金施工を行った内野さん隈研吾さん


私も撮影に混ぜていただきました


施工された岡庭建設さん
なかなか大変なリノベーションだったようです


仕掛け人の植田さんご夫妻、内野さんご夫妻
なぜか中央に私(笑)
落ち着いた頃に夫婦で訪ねてみようかと思います

本日1月19日オープンです

和國商店
ウチノ板金