1年間 ありがとうございました

今年も皆さんには大変お世話になりました。

おかげさまで、今年も多くの良い出会いがありました。
また様々な経験をする機会も頂きました。

来年もよろしくお願いいたします。

なお、会社は本日12/30~1/4まで年末年始のお休みとなります。
1/5より、通常通りの営業となります。
 *1/4に銀行廻りは済ませてしまおうと思っています

この年末は、東京でゆっくり過ごすことになりそうです。

そういえば・・・・
まだ引っ越しして3回目の正月にも関わらず、大掃除をしていると
初代マイ箸が出てきました。
2代目に比べるとだいぶ箸先の漆がはげてきています。
 *1,500円で塗り直してくれるそうですが・・・

マイ箸については月2回(第2第4月曜日)に連載をお願いされている
こちらの ブログ で書かせていただきました。
  第1話  第2話

お時間のあるときにご覧下さい。

実は会社の大掃除でも発見がありました。

掃除の大切さを改めて実感させられた年末です。

それでは皆さん良いお年をお迎え下さい。

工場見学

日頃、弊社の製品をご愛顧いただいている
飯田市にある施工店専務が工場見学にお越しになりました。

*その模様の詳細については こちら のブログで紹介されています。

午前中は仙台市にある(株)吉岡の本社に。
前日から仙台入りしていたので、駅でお迎えし、一緒に工場へ。
金属屋根材や鉄鋼業界に関する話で盛り上がりました。

その後、再び仙台駅へ。
昼食後、大仙市にある秋田工場に向かいました。
普段の行いが良いこともあって(笑)、雪が大歓迎してくれました。

せっかくはるばるお越し頂いたこともあり、
私からお願いをして、秋田工場スタッフに語ってもらいました。
あまり人前で話をする機会がないので・・・
ということだったので、インタビュー形式に。
60分間の時間がアッという間に過ぎていきました。工場に対する印象は
・スペースがしっかりとってある
・半田付けを女性がやっていることに驚きを感じた
・一文字材のあのハゼ折がなぜ出来るのかがわかった

また施工店として心がけていることには
・職人には仕事が終わった後、建物を離れた場所から見るように指示している
  仕上げ、美しさにもこだわる、成果の確認を一人一人が行う習慣をつける
・施工店はもっとメーカーに営業すべき
  メーカーと直接話が出来る関係を
  製品に対する意見を直接伝えたい

秋田工場スタッフにとって刺激的な内容だったことでしょう。
他の社員にも見てもらえば良かったと思っています。

こういう方と出会えたことをうれしく思います。
翌日の角館を含め、2日間ありがとうございました。

土曜日の武家屋敷(角館)

ストーリークリエイター

ある企業のTHANKS EVENTに参加した際の話。
入場の際に配布された企業への質問状をランダムに選んで回答するという場面があった。

これから入社される社員に臨むことは? という質問に対して

ストーリークリエイター と副社長は答えた。

モノづくりだけでは顧客はなかなか獲得できない。
モノづくり+ストーリーがあって初めて顧客の反応がある。
ストーリーテラーはもちろん大切だが、
モノづくりと物語をセットで生み出すことができる。
そんなストーリークリエイターを獲得したい。

物語のないモノづくりは存在しないように思う。
但し、その物語がお客さまの共感するものかどうかは別の話。

ここ数日間、「ストーリークリエイター」という言葉が気になっている。

副社長の書いた著書が年内に出版されるようなので楽しみにしたい。

マイティガル小田急新宿店にて

このブログでも何度か紹介しているマザーハウス
その第2弾 マイティガル が小田急新宿にオープン。
昨年オープンしたマザーハウスの隣になります。

マイティガルはネパールのダッカ織りを採用した商品になっています。
今回購入したのはこちら

なかなか綺麗な色使いです。

山口絵理子さんも店頭に出ており、サインを頂いてしまいました。(も購入しました)
ちょっとドキドキしました。
有名人本人からサインを頂くのは、小学生のときのジャイアンツ王・長島以来(たぶん)。

貧困をなくすために、途上国でかわいいバックをつくる。
そんな使命感をもって仕事をしているとは思えないほど、
笑顔が素敵なごく普通の女性でした。

東京JC60周年

1949年9月3日に創立した東京青年会議所
その60周年記念式典が昨日行われました。(久しぶりのネクタイでした)

歴代理事長を始め、OBの方も数多く参加。
同年代の方も数多く参加されました。

式典では常陸宮様を始め、多くの来賓の方の挨拶がありました。
OBでもある江田参議院議長の挨拶もありました。
こちら に掲載されています。

第60代の理事長は、2002年に一緒にNYCにいったメンバー。
数年間NYC生活されていた彼に、様々な段取りをお願いしたことを思い出します。

いろいろあったようですが、9/5の新日本創世フォーラムもなんとか開催できることになりました。

信念を持って理事長の役割を果たしています。

懇親会では、政権交代の話がそこかしこで。
同時期にJC活動をしていた友人も何とか当選。
本人はついていると言っていました。

私も既に卒業して5年目。早いものです。
あの頃に比べると・・・・ 帰宅時間が平均4~5時間は早まっているように思います(笑)。

*司会は木佐さん、国歌斉唱は小柳さんでした。
 そういえば、50周年は紹介もなく、君が代を独唱し、舞台を下がったあと
 小比類巻さんと紹介されたことを思い出しました。

2度目のBAGZY

日曜日、北九州にある美容院に行って来ました。
マネジメントでも有名な BAGZY
優しさと愛が溢れる美容室として DVD も発売されています。
 *私も以前見る機会がありました。

2年ほど前に行って、働く方たちの気持ちよい姿勢に感銘を受けて帰ってきました。
特にシャンプーがとても気持ちいいんです。

写真の一番左側が担当していただいた高橋さん。
偶然にも前回と同じ方でした。
今回もいろいろなお話を伺うことができました。

現在、3本目のDVDを作成中とか。
新人1年目の社員を1年ほど掛けて追っているとのこと。
どのような仕上がりになるのか楽しみです。

2月には社員全員でディズニーランド研修とか。
学ぶことを大切にされている会社です。

また福岡に出向く機会があればタイミングをみて行ってみたいと思います。

ちなみに経営者のブログは こちら です。

-オフィスわく-の皆さんと会食

予定通り福岡に来ています。
昨晩は、オフィスわくの皆さんと一緒にお食事に。

1年以上お会いしていなかったと思いますが、
その分、いろいろなお話を伺うことができました。

1.来年のカレンダーはいままでとは違います
 いままでのカレンダーとは違って、現在、3種類のタイプを企画中です。
 途中段階の作品を見せていただきましたが、どれもおもしろそう。
 吉田さんの書が活かされた作品です。
 今回はネットでの販売も考えているとか。
 確定次第、このブログでも紹介したいと思います。

2.10月に吉田さんが上京します
 JGAS2009(多分この展示会だと思います)に出展される企業の協力を得て、
 開催期間の内、何日かオフィスわくのコーナーができるとのこと。
 せっかくなのでなにか企画ができると良いですね。

3.竹の土に関わっています
 私の関係者からの紹介で、オフィスわくさんたちと繋がることになった竹の土。
 いろいろあったんですが、最終的に良い方向に進んでいるようです。
 成長が早いのが竹の特徴の一つですが、
 農作物においても竹の土をつかうと大きさなど違いが出てきているとか。
 しかも通常の土と比べて1/3の重量というのも良いですね。
 緑のカーテンにも活かせそうです。

スペインからイベリコ豚の生ハム。
赤ワインがいくらでも飲めちゃいます。これ お好み焼きなんです。
野菜たっぷりでおいしかった。

2次会はカラオケ。
久しぶりにたくさん歌っちゃいました。

オフィスわくの皆さん、本当にありがとうございました。