全国雨水ネット会議 発足

環境新聞HPより

上記の会議体が来夏に発足するようだ。
雨水法の制定も視野に、社会システムへの位置付けを図っていくとのこと。

現在世界で起こっている戦争の要因に石油(エネルギー)問題がある。
今後は水(水源)問題で戦争が起こるといわれている。

先日、行って来た「water」での展示にもあったが、
牛丼1杯をつくる為に2,000㍑の水が必要など、
水が豊富と思われている日本でも、大量の水を輸入していることになる。

こうした会議体の活動を通じて「雨」に対する一人ひとりの距離感が少しでも縮まってくれることを願う。

water

本来はシンポジウムの前にいっておくべきだったんですが・・・。
時間をとって行って来ました。
水について改めて様々なことが感じられる展示会でした。
お会いしたので気づきましたが、この水色にかたどられた人物は本人だったんですね。館内では写真が撮れないので建物の写真を紹介します。
雨のみちがデザインされています。このような位置だと葉っぱが詰まっていても気にならないですね。
ちなみに先の方に見える傘の取っ手も展示品のひとつです。

カワイイパラダイム

リビングデザインセンターOZONEの企画する
「カワイイパラダイム」に参加することになりました。

使い手だけでなく、
作り手もが使う「カワイイ」という言葉をキーワードに、
現在のデザインや建築はどうなっていくのか、
これからどんな方向に向かっていくのか。

企画趣旨の一文です。

「カワイイ」という視点で建材、
特に雨のみちをデザインすることについて考えたこともなく、
いったいどのようなことになるのかわかりません。

プレゼンされるメーカーは当社を除くと超有名メーカーばかり。
企画されている真壁さんが直々に弊社にお越しいただいたこともあり、
参加することとしました。

12/11(火) 13:00~18:30 OZONE3階パークタワーホール

関心のある方はご参加下さい。
*有料となるようですが、数名分の枠をいただいています。
参加希望の方はお早めにお知らせ下さい。

雨のみちをデザインする と カワイイ
ちょっとおもしろそうな感じもしています。
これも良い機会となればいいなと思っています。

自然力マガジン WATER

最近創刊になったWATER。
ここのところ様々な雑誌で取り上げられている高樹沙耶さんも取り上げられていますが、
最後の方にエコスクールとして練馬区の小学校が取り上げられています。
この小学校では雨水利用を実践。記事の中で製品も紹介されています。
溜めた雨水は緑のカーテンなどの緑化活動に生かされています。

ここのところ学校の改修工事の際に雨水利用をしたいという問い合わせも増えているとか。
やっと世の中も少しずつ動き出したようです。

その他にもなかなかおもしろい記事が。
是非、一度ご覧ください。

雨の週末でした


今日は子どもの運動会
残念ながら雨で延期です

でも空っぽだった雨水タンクのが一杯になりました

思いの外、嬉しいものです

あまみず


NPO雨水市民の会が発行する会報「あまみず」が全面刷新されました。
写真にもあるように雨水利用に関わる著名な方がコメントされています。

10部ほどいただきました。
関心のある方には送付致します。
非公開コメントで送付先を入れてください。

ご覧頂き、関心の持った方は是非NPO雨水市民の会に 入会 いただければと思います。

築30年超の木造2階建て改装工事

建築家自邸の築30年超のリフォーム工事現場に行ってきました。
最近、こうした古い住居の改装がはやっているようです(笑)。

半丸の軒とい、結構気に入っていただいたようです。
要望として、特注色の対応をお願いされました。
確かに色で困ってしまうケースがあるようです。

雨水利用も計画中。庭に2tのタンクを埋め込むとのこと。
ここ数年は、必ず雨水利用をお客様に奨めているそうです。
うれしいですね。