三井の森 案内事務所
*パネルの中に商品説明も入れていただいています
まだまだ数は少ないですが・・・少しずつ広がっているようです。
日々心動かされたことを記していきます
軽井沢にあるとある別荘。
屋根に降った雨が木製デッキに集中して落ちることを防ぐために雨といを設置しました。
弊社の「すとっ葉゜ー」という商品です。
既に2シーズン経過したのですが、今回はその先に設置した物置が問題になりました。
ご覧のとおり、雨が物置の上部に落ち、雨音がするとのこと。
物置の耐久性を考えてもあまり良い状況ではありません。
それならということで軒といを延長することになりました。
実際に取り付けた雨といの効果は?
お施主さん自ら中身を確認。ご覧のとおり、葉っぱは全く入っていませんでした。
ちょっとホッとしました。
できました。
弊社社員もだいぶ関わっています。
ぜひご一読ください。
シンポジウム も行われる予定です。
今年もこの季節がやってきました。
梅雨明けが早かったので、既に行っている方も多いことと思います。
水道水ご法度。雨水を溜めて打ち水をすることを推進されています。
そんな趣旨に賛同し、弊社も毎年協力させていただいております。
7月21日に担当の方が弊社にお越しになります。
応急仮設住宅に雨水利用。そんなことも考えていらっしゃるとのこと。
一般の住まいと違って、応急仮設住宅には外水道がありません。
ほとんどの建物に、雨といもついていません。
しかも全面砂利が敷きこまれています。
車の通るところはアスファルト舗装。土はまったくありません。
良いお話になればと思っております。
案内チラシができました。
ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
今年のテーマは 「琵琶湖から広がる流域の雨水活用」 です。
第4回雨水ネットワーク会議全国大会2011in大阪
開催日時 2011年8月5日13:00~17:40 6日9:30~12:30
開催場所 ドーンセンター(大阪府立男女共同参画青少年センター)
九州南部は梅雨明けになりました。
平年よりも16日、昨年よりも22日早いそうです。
この勢いで梅雨明けが進むと・・・・厳しい夏になりそうです。
弊社でも省エネ対策も実施予定、自治体の診断サービスも受けましたが、
この調子では間に合いそうにありません。
気象庁の梅雨入り、梅雨明け速報は こちら でご覧いただけます。