銅ensuiの蝶ネクタイ

秋田工場に行ったらこんなものをもらった
早速、着用して、下期スタートにあたって30分ほど話をした

私の話よりも蝶ネクタイが気になったようだ(笑)

大曲(秋田工場)に来ています

ホテルから撮影
大曲駅の向こう側に工場があります
雲がとても低い

結構、寒いです

これから下期スタートに向けて
久しぶりにリアルで秋田工場スタッフにお話してきます

ミツ精機 郡家工場


淡路島に行った際に最初に立ち寄ったのが
ミツ精機さんの郡家工場
日曜日で営業はされていませんでした


HACO/GH12号ZiGをご採用いただきました
設計は、池田久司建築設計事務所

この見学をきっかけに池田久司さんともつながることができました
ありがとうございます

ミツ精機代表の三津千久磨さんと出会うきっかけなど
人のつながりって大切だなあと感じた次第です


ノコギリ屋根の谷の部分
ガルバの角といがついているように見えますが
(勝手に敷地内に入ってすいません)


カバーで対応されていました
この正面の仕上がり具合にこだわりを感じます


この手前の植栽がどのように成長していくかも楽しみです

ミツ精機
池田久司建築設計事務所

奥秩父 小林伸幸さんの個展 始まりました


Photographer小林伸幸さんの個展 始まりました
『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜


2022年1月~7月 奥秩父で撮影したものです
いろいろな表情があります


最後に記念撮影
なんで小林さんは指差ししているんだろう(笑)

小林 伸幸 写真展 『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜
〜10月29日(土)
小林さん在廊日:毎週木曜〜土曜日(11:00〜19:00)※13日を除く
ギャラリー冬青にて

ガルバリウム大型雨とい 丸たてとい114Φ

まだ正式な発売日は決まっていませんが・・・
ガルバ丸たてとい114Φが年内に発売になります

1.スリムバンド仕様  シームレスなデザインを実現
2.内ハゼ構造 他の雨といとの相性もバッチリ
3.住宅用同様のマットカラー5色
4.アルミ製の養生たてといも準備 色の質感もかなり近い感じです


対象となる建築は、6階(18m)までとなります

タニタハウジングウェア

まだHPでも掲載してないですね・・・

上尾の家

上尾の家
ちょっと低めの出窓がきになります
スタンダードensuiスノーアングルをご採用いただきました
ありがとうございます
ポストの裏は自転車置場になっています


ホールから1階の共有スペースへ
ピットリビングからの目線


上から見るとこんな感じ
2段ほど下がっているのがわかります


吹き抜けの上部
天窓やホールの窓から自然光が入ってきます


土間にはハイブリッドストーブ
ウッドデッキへの続きます
雨天でしたが、晴れたときはオープンにすると気持ちが良さそうです
庭木をどのようにして搬入したのか尋ねてしまいました

上尾の家
設計:リオタデザイン
施工:松本建設
植栽:小林賢二アトリエ

つくるいえ comodo石川さんの自邸です

comodo石川さん自邸の見学会に行ってきました


宇都宮市のはずれ、両脇に建つ建物も含めて石川さんの敷地になります
いろいろな可能性を感じる場所でした
わかりにくいですが、雨といついてません(笑)


玄関周りに植栽
雨がかりがあるように屋根に穴が空いています
その部分にのみスタンダード&試作品の銅のensui
ガルバと同じ工程で銅ができないことはわかっていたんですが
弊社秋田工場のベテラン金型マンがなんとか形にしてくれました
ちょっと嬉しい


本体は純銅・金具はステンレス無塗装
素材をそのまま使っているので、意外といい感じがします

ちょうど、雨も降ってきました
動画はInstagramからもご覧いただけます


リビング 床を落としています


こんな風景が楽しめます


ダイニング
すでに稲刈りが終わっていました


おしゃれな手づくり神棚


キッチン
左奥が石川さんが革製品をつくる場所
つくるいえ はここから来ているようです


つくる場所からは緑の楽しめます
ensuiも見えますね
カーテンを束ねているものも革の手づくり


裏面は白い壁とし、気に入った絵画などを楽しめるスペースに
北側からの自然光も入ってきます


玄関を中心に
右手が共用スペース
左手がつくる場所、その奥にそれぞれの個室と水回りがあります

この場所がどのように発展していくのか楽しみです

つくるいえ
comodo

「奥秩父」 小林伸幸写真展

いよいよ9月30日(金)~始まります
「奥秩父」小林伸幸さんの個展です

~自然の肖像/八百万の神々~

秩父に引っ越して1年ほど
何度かお邪魔しましたが
その先にはほぼ民家がない集落の山際といった感じのところ
住まいの他、蔵などいくつかの建物があり、
そこを夫婦で開拓しながら
住まいや夫婦それぞれのアトリエ、暗室などを整えてきています

今回の写真展は、そんな小林さんが生活されている
奥秩父エリア限定の写真だそうです


9月30日(金)~10月29日(土) 日月祝日休廊
11:00~19:00 ギャラリー冬青にて

前回、購入したのは こちら
今回はどんな作品に出会えるでしょうか?
楽しみです

奥秩父 小林伸幸写真展

マークの本

来週、29日に行われる
「デザイナーをはじめるブランディング」
その講師でもある武井衛さんおすすめ

マークの本

どのようにしてマークが決まっていくのか
具体と抽象の繰り返し
過去のマークとの関係
発注者をどのように自分事にしていくか

考えてみると
1年間、武井衛さんと付き合ってきた時間を思い起こすことが多い内容でした

すでに弊社はロゴは決定し当面変えることはありませんが
そんなことを考えている経営者にも参考になると思います

マークの本
佐藤卓