無事終了12/13の建通新聞(東京)に紹介していただきました。
こうした記事をきっかけに来年取り組まれる方が増えていくとうれしいですね。
無事終了
フォーラム無事終了しました。
フォーラムテーマの岡田さんの揮毫に始まり、
クリス・アランさん(英国大使館 環境エネルギー担当一等書記官)の基調講演
コンテストの表彰(一部歌の披露もありました)
*なんといっても区長に表彰状を渡したのがよかった
事例発表
パネルディスカッション(ちょっと緊張しました)
共同宣言
交流会
ご協力ありがとうございます。
来年、様々なところで「緑のカーテン」の取り組みが広がることでしょう。
そんな方々と1年後、このようなつながりが感じられる集まりが出来ると良いですね。
なお唯一?の失敗は2次会会場(和民)にマイ箸を忘れてきたこと
途中で気がつき戻りましたが、いただいた箸置きが見つかりません。
出てくると良いのですが・・・。
まもなく始まります
いよいよ明日は・・・
いよいよ明日は
「緑のカーテンフォーラム2006」 です。
緑のカーテンを実践されている方はみなさん気持ちの良い方ばかりです。
そんな方々をお招きしての開催です。
このフォーラムを通じて、07年は更に多くの方が「緑のカーテン」を実践されることでしょう。
今年、緑のカーテンをトライされた方、また来年やってみようと考えている方。
必見です。
ちなみにコンテストの審査結果も発表になります。
このブログをご覧頂いている方の中にも数名応募いただいたようです。
結果は当日発表。お楽しみに。
日時 12月9日(土) 13:00 開場
場所 板橋ハイライフプラザ
■JR埼京線板橋駅より 徒歩1分
■都営地下鉄三田線新板橋駅より 徒歩2分
■東武東上線下板橋駅より 徒歩7
所在地:東京都板橋区板橋1-55-16 電 話:5375-8102
スケジュール
13:00 開場
■ロビーにて、パネルやスライドで、板橋区での緑のカーテンの広がりを紹介します
13:30 開会挨拶
板橋区地球温暖化防止活動推進協議会長 百瀬 武浩さん
13:35 テーマ席上揮毫
書道家 岡田 崇花さん
■フォーラムのテーマを書道家に書いていただき、横断幕として会場内に掲げます
13:45 基調講演
イギリス大使館 環境・エネルギー担当一等書記官 クリス アラン さん
『地球温暖化対策先進国からの提言』
■イギリスは、地球温暖化対策先進国として、すでに京都議定書の温室効果ガス削減数
値目標を達成しています
クリスさんは、温暖化対策分野のリーダーとして京都会議などで活躍されました
14:15 緑のカーテンコンテスト表彰式
主催者代表挨拶 板橋区長 石塚 輝雄 さん
■10月に応募いただいた緑のカーテンの取組から特にすばらしいものを表彰するとともに、
工夫や思いを紹介します
14:50 緑のカーテン、全国からの事例発表
広島市植物公園、大分県庁、徳島県上板町役場、神奈川県横浜市南区役所、
板橋区蓮根ロータス商店会、板橋区役所
15:30 緑のカーテンサミット 『つながる ひろがる 人が町が』
パネリスト
広島市植物公園 栽培・展示課 第二栽培・展示係 技師 井上尚子さん
大分県大分県生活環境部ごみゼロおおいた推進室矢次弥生さん
徳島県上板町役場総務課 主幹 田村俊代さん
はすねロータス商店会 副会長 小澤雅昭さん
板橋区教育委員会事務局次長 久保田直子さん
コーディネーター 緑のカーテン応援団副団長 谷田 泰
「緑のカーテンフォーラム2006共同宣言」 緑のカーテン応援団長 鈴木 雄二
16:45 ポスターセッション 板橋区立小中学校12校、練馬区立小学校1校
■小中学校での緑のカーテンをポスターパネルで紹介します
17:00 閉会
※ 17:15 ~ 18:30 交流会「緑のカーテン、思いは一つ」 会費:1,000円(お一人様)
主催:板橋区地球温暖化防止活動推進協議会、緑のカーテン応援団
NPO法人体験支援学習センター、エコポリス板橋環境行動会議
板橋区・板橋区教育委員会
問い合わせ 事務局:板橋区資源環境部環境保全課地球温暖化対策係
電話03-3579-2596 E-Mail s-ondanka@city.itabashi.tokyo.jp
緑のカーテンフォーラムのご案内
本年も緑のカーテンフォーラムが開催されます。
以前にUPしたコンテストの結果もこのときに発表されます。
石塚区長が授賞式に参加される予定となっております。
このブログをご覧頂いている方の中にも応募をしていただいた方が数名あったようです。
当日の結果が今から楽しみです。
また今回は全国から緑のカーテンを実践されている方が集まってきます。
*大分・徳島・広島・横浜etc
緑のカーテン ますます広がっていく予感を感じています。
関心のある方。是非当日のフォーラムにご参加ください。
*私も一部登壇する機会を戴いています
緑のカーテンフォーラム2006
日時 12月9日(土) 13:30開会 終了予定17:00 その後に懇親会もあります
場所 ハイライフプラザいたばし JR板橋駅 徒歩1分
板橋区板橋1-55-16 03-5375-8102
緑のカーテンコンテスト応募実施中
今年の緑のカーテンもそろそろ終了ですね。
そんな中、 「緑のカーテンコンテスト」の受付 が始まっています。
成功された方もちょっとうまく行かなかった方も是非ご応募ください。
詳細は こちら をご覧ください。
全国の皆さまからの応募をお待ちしております。
写真を数枚添付していただければ簡単に応募が出来ます。
審査結果は12月9日(土)の緑のカーテンフォーラムの際に発表される予定です。
アサガオの巨大カーテン その2
区役所の緑のカーテン その8
環境会議
緑のカーテン応援団を代表して環境会議の取材を受けました。
*現在発売中。ご覧ください。
緑のカーテンを通じて多くのユニークな方とお会いすることが出来ました。
今後もさらに増えていくことと思います。
緑のカーテンには不思議な力があるようです。
今後の広がりが楽しみです。
日本の環境首都コンテスト
環境自治体を応援する持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト
なるものをご存じでしょうか?
主催:環境首都コンテスト全国ネットワーク
主幹事団体:環境市民(NPO)
今年は水俣市、多治見市そして 板橋区 の3地域で取材するとのこと。
一般市民の緑のカーテンの取り組みとして、弊社会長宅が取材を受けました。NPO環境市民代表の杦本育生さんから会長が取材を受けています。
雨水を散水している様子です。
今後、水俣市、多治見市を取材した上でDVDに資料をまとめるとのこと。
板橋区で約15分程度とのことですから、どこまで映像が取り入れられるかは判りませんが、
仕上がりが楽しみです。
出来次第送付していただくことになっています。
第5回のコンテストでは7位だった板橋区。
少しでも順位が上がってくれるとうれしいですね。
ちなみにこの撮影を担当された町田ディレクターは
「来年、挑戦します」と宣言していただきました。
緑のカーテンの伝播力は大したものです。