第4回全国緑のカーテンフォーラム

子どもを共に育む未来づくり教育フォーラムと同時開催される
第4回全国緑のカーテンフォーラム

いよいよ来週に迫ってきました。

お時間のある方はぜひご参加下さい。

日時 7月28日(金) 9:30~
場所 国立京都国際会館

第4回全国緑のカーテンフォーラム
13:30~国立京都国際会館で行われます。

私もパネルディスカッションに出演予定です。

トマトが採れました

ベランダガーデンからトマトとバジルを収穫。こんな夕食になりました。
残念ながら白ワインはなく、ビールで頂きました。

蜂の巣

ベランダガーデンのピーマンに何故が蜂の巣ができたようです。出張中、家内が駆除してくれました。

まだこのくらいの大きさなら可愛いもんですが、
今朝も蜂が来ていたのでちょっと気になります。

ところで、なぜ、ピーマンなんでしょうか?

第四回全国緑のカーテンフォーラム

第四回全国緑のカーテンフォーラム

子どもを共に育む未来づくり教育フォーラム in 京都 において
*第12回「地域教育フォーラム・イン京都」
*第14回「人づくりフォーラム」         とともに開催されます。

昨日出来上がったチラシを見ました。
但し、残念なことに枚数が少なく私自身ももらえていない状況です。

詳細は京都市教育委員会のHPからPDF版がダウンロードできます。
こちら を御覧ください。

緑のカーテンフォーラムの事前登録は既に400名を超えているそうです。
京都市内の教員の方がメインのようですが、一般の方にも御覧いただけます。
こちら から事前登録も可能です。

パネルディスカッションのコーディネーターをやることになりました。
冷やかし半分でお越しください(笑)。

第四回全国緑のカーテンフォーラム
 日時 平成22年7月28日〔水〕 9時30分~17時00分
 場所 国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)他

食農教育は緑のカーテン特集

農文協が発行している食農教育。
2010年7月号は、緑のカーテンの大特集。
ヘチマやゴーヤーだけでなく、自然薯・ユウガオ・かぼちゃ・エアーポテト・シカクマメなど
様々な植物で行われている緑のカーテンが紹介されています。

雨の授業は、この写真で紹介されている高島第五小学校で行いました。
だから子どもたちは、緑のカーテンの気持ちにすぐなれるんですね。

緑のカーテンが始まります

雪の季節も終わり(笑)、いよいよ緑のカーテンの支度が始まる時期となってきました。

とはいっても、昨年やりっぱなしになっていたベランダのプランターの土をいったん整理したり、
ネットに絡みっぱなしだったツルを取り外したりしました。

すると・・・昨年、初めてだった琉球あさがお(だったと思います)からは既に新芽が出ていました。
新芽から先のツルを切り取り、土もそのままスタート。
まだ1年ですが、ツルというか幹というか・・・だいぶ太くなっています。

いち早く育っていきそうです。

緑のカーテン暦手帖

㈱リブランの作成している緑のカーテン暦手帖
雨水利用に関する記事を掲載していただきました。
「雨水で書道」と題して6月にイベントを行います。
なお残念ながらこのイベントはリブランのマンションにお住まいの方限定になります。
書家の吉田さんと一緒に雨水で書を作成するイベント。
実は以前にも、吉田さんに雨水で墨をすっていただいたのですが、
「普段使っているミネラルウォーターと同じように柔らかい感じがする」
とのことでした。
雨は軟水なので、水道水とはちょっと違うようですね。

ちなみに、当日は私も雨水に関して少しだけ話をさせていただく予定です。

弊社のことも紹介していただきました。

このような手帖やイベントを通じ、少しでも雨水に関心を持つ方が増えることを期待します。