建築家 隈研吾さん

第一回緑のカーテン東京フォーラム
建築家隈研吾さんと壇上でご一緒させて頂きました。

「建築関係者の方は?」と会場に聴いたところ、15%程度の方が手を挙げられました。
そんな来場者に対して、とてもわかりやすい言葉で語って頂きました。

*街づくりには生き物が必要
 (赤ん坊をみんなで育むように、緑のカーテンもみんなで育んでいく)

*手づくりには多様な面白さがある
 (成功失敗も含めて色々あったほうが良い 業者任せではダメ)

*大きな緑と小さな緑の組み合わせが大切
 (大きな緑:公園など行政主体
  小さな緑:民間主体 路地の緑化は日本が世界一だったはず)

*エコヴェール(豊島区新庁舎コンセプト)は池袋ならではの壁面緑化
 (壁面の緑化は地域に広がる 緑被率では測れない)

*市民一人ひとりが緑のカーテンを実践すること→自治の演習活動
 (緑のカーテンが地域にもたらす価値を感じ取れれば
  さらに地方自治に関与できるようになる)

緑のカーテンコンテストのみならず、
オープンガーデンなども実施すべきとの提案もありました。

緑のカーテンの生産物(ゴーヤーなど)についても議論したかったとのこと。

2003年からスタートした緑のカーテンを応援する活動。
改めて今後の広がり、可能性について考える良い機会となりました。
来年の活動に反映していきます。

いよいよ明日です


いよいよ明日になりました。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。

パネルディスカッション。
来場された皆さんに緑のカーテンの様々な可能性を感じていただき、
多くの皆さんに来年も積極的に実践したいと感じてもらえるよう
進行できればと思っております。

Facebookでは現在のところ出席者数77名。
900名入る会場なんですが・・・。

第一回緑のカーテン東京フォーラムin池袋

旧騎西高校

旧騎西高校に設置した緑のカーテン  今年の成長ぶりは こちら を御覧ください。

昨日はその取り外し作業でした。
今回も多くの方にボランティアをしてお手伝いいただきました。
ありがとうございます。

私は大阪にいたため、遅れての参加となりました。

この写真は設置作業の時に私が担当した体育館脇(西側)の緑のカーテンです。
正面から見たところ横から見たところ
役割を終えたといった雰囲気になっています。

長い梯子を使って設置したのですが、その梯子が調達できず、こちらの撤去は持ち越しに。
地元の方でやっていただくこととなりました。

なお体育館の避難所はまもなく終了するとのこと。
来年はこちら側の緑のカーテンは実践されないかもしれません。

仮設カスタマイズ

あすと長町の仮設住宅で行われた仮設カスタマイズのイベント初日に参加してきました。
まずは集会所で2名の大学の先生からお話を伺いました。
こちらは「仮設のトリセツ」で有名な新潟大学岩佐先生
今回の震災で訪れた現場の写真なども交えたお話。
仮設住宅に手を入れることの大切さを学びました。
続いて千葉大学の鈴木先生
40年経過している団地のリフォームをDIYで改装する活動の支援を行なっています。
継続していく中で、支援部隊をNPOとし、すでに年間5000万円の売上があるそうです。
なかなかユニークな活動でした。

住民の方からも幾つか質問が出ました。
こうした場で、情報を共有することの大切さを感じました。

その後、あすと長町の仮設住宅のカスタマイズ振りをみんなで見学。
いろいろとみなさん工夫されています。
最後にオープンカフェでお茶会。
こちらは
宮城県建築士会の女性部会から、かりんとうの差し入れもありました。

今日はK-1(仮設カスタマイズ)グランプリを皆さんの投票で決めるなどのイベントが行われます。

あすと長町の仮設住宅は、
東北工業大学の新井先生及び学生たちが支援活動の行なっています。
今回も新井先生の企画でこうしたイベントが行われているようです。
その活動の一部は、ブログでも紹介されています。

福知山のエスペックさん


ゴーヤ先生でも有名な福知山市。日本一の緑のカーテンの街を目指しています。
そんな活動の中心的な存在であるエスペック福知山工場
今年の緑のカーテンの写真をいただきました。流石ですね。


こちらは管理センターの写真。
なんと・・・レインバンクをご採用いただき、
雨水で緑のカーテンを育てることにも取り組んでいらっしゃいます。

噂によると、雨水の方が緑のカーテンの育ちが良いとか?
緑のカーテンも水道水より天水の方がお気に入りのようです。

福知山市は雨水利用を応援します!

ということで、家庭用雨水貯留槽設置補助金制度もスタートしています。
松山市長のリーダーシップのもと、雨水を活かした緑のカーテンが広がることを期待します。

*貯留槽の下限が200㍑というのが・・・

台風一過 その3

会社の緑のカーテン。
落ちてました。
けが人がなくてよかったです。

可動式(台風などの時は一時的に下げられる)にしておく必要がありそうですね。

台風一過

だいぶスカスカになりました。
もうお彼岸ですが、まだ日中は暑い日もあるのではないかと思っています。
1個収穫も出来ました(笑)。

ゴーヤ先生 高5小に現る!


エスペック
の谷口さんがゲストティーチャーとして高島第五小学校にお越しになりました。
サーモカメラの画像をモニターに写し出して表面温度の違いを説明しています。


続いて実際に緑のカーテンの裏側に行って涼しさを体験。


最初にへちまの葉にビニール袋を被せたものにどの程度水滴が付いているかも確認します。
葉っぱが見えなくなるほど、水蒸気がついていました。
緑のカーテンの蒸散作用が確認できます。


2時間目の授業。
いよいよお待ちかねのゴーヤ先生の登場です。
3年生も加わり、体育館でゴーヤダンスを踊ります。


私も福知山に行った際、踊ったのですが・・・。だいぶ忘れていました。
時間がなく、途中で失礼しましたが、子どもたちも楽しそうに踊っていました。

東京都内でゴーヤダンスを習った初の小学生だそうです。

ルケオの緑のカーテン

株式会社ルケオの緑のカーテン。
東京商工会議所板橋支部会長の経営する会社です。
プランターで育てています。
自動潅水装置付き。土がたっぷり入っています。
室内からはこんな感じ。
お客様がいらっしゃっても、まずは緑のカーテンの話題になるとのこと。
ゴーヤーも50本以上収穫できたそうです。
近所の居酒屋に持ち込んで料理してもらうこともあるとか。

既にプロのカメラマンにお願いして撮影も実施。
今後、緑のカーテンを広げる活動にも一役買っていただけそうです。

会長さん自らご案内いただきました。
ありがとうございます。

来年、板橋区内で緑のカーテンに取り組む企業が増えることを期待してます。