やっと苗植えができました。
娘たちに手伝ってもらいました。今日は被災地に出向いている仲間も多いのにすいません。
昨年に引き続きトマトにも挑戦。
よく育ってくれることを期待します。
日々心動かされたことを記していきます
緑のカーテン応援団のホームページがリニューアル。
フェイスブックや、
なぜか私もブログもリンクされているようです。
そろそろ今夏に向けて緑のカーテンの計画を始める季節となってきました。
様々な情報がアップされていくと思います。
ぜひチェックしてみて下さい。
緑のカーテンを学校の教育活動として導入された菊本るり子さん。
絵本作家ののぐちようこさんとともに絵本をつくりました。
わかりやすい内容、カワイイ仕上がりになっています。
この本を1冊購入すると
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトに100円が寄付されます。
ぜひ、手にとって見てください。
「みどりのカーテンをつくろう」
作:菊本るり子 絵:のぐちようこ
定価 ¥1,050
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト
来年度に向けての準備がスタートしました。
昨年末に被災地に訪れた理事長団(私は不参加)の報告によると
仮設住宅では生活不活発病が新たな問題になっているとのこと。
「緑のカーテンは大変ですか?」
ある町長から質問があったそうだ。
手間がある程度かかるもの、日々の行動につながる支援を求めているというのが真意。
動く生活習慣が必要なようだ。
すべておまかせ、至れり尽くせりの支援から、自立支援へ。
今後の支援活動も質の転換が求められている。
夏の暑さを凌ぐ、視線を遮る、コミュニティづくり、そして自立支援へ。
緑のカーテンの更なる可能性で、被災地の皆様の支援につながればと思う。
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトにボランティア参加いただいた㈱サカモトの山岸さんからカレンダーが届きました。
これは3~4月のカレンダー。
緑のカーテンの準備について記されています。
なかなか便利なカレンダーです。
緑のカーテンを設置された仮設住宅にも一部配布されたそうです。
このカレンダーがきっかけとなって
ひとりでも多くの方が緑のカーテンに取り組み、うまく育てて欲しいと思います。
エコプロダクツ2011
緑のカーテン応援団の活動を紹介します。
今年は最終日の土曜日にイベントを集中させました。
まずは13時から行われたプレゼンテーション。
小堺理事がパワーポイントを使ってのプレゼン。
多くの方に参加して頂きました。
ハンドブックも差し上げました。
ひとりでも多くの方が来年緑のカーテンに
チャレンジしていただければと思います。
続いて14:30~のトークショー。
あすと長町仮設住宅運営委員会、鈴木会長に熱く語って頂きました。
仮設で生活される皆さんの苦労が伝わったことと思います。
そんな中、緑のカーテンがお役に立ったことが判りました。
来年の夏には、これまで支援していただいた方たちを集めて
感謝の気持ちをこめて夏祭りをやるのが夢だそうです。
そして内輪でおこなった懇親会。
45名の方に参加いただきました。
左手で話をしているのは、来年、全国大会を行う三郷市の方たち。
充実したフォーラムにしていきましょう。
皆さんから頂いた言葉を励みに
来年、仮設住宅設置3万棟実現に向けて頑張って行きます。