徳島にて
クラブエスタファーム ~屋上菜園ブログ~
マイ箸日記
オリジナルプリント付 布製マイバッグ
池袋にリニューアルオープンした無印良品に行ってきました。
そこで開催されている「無印良品の理由(わけ)展」で購入したのがこちら
プロダクトデザイナー・建築家・インテリアデザイナー・イラストレーターなど
さまざまな世界で活躍している総勢34名のマイバック。
1枚100円ということもあり、9枚購入しました。
そのお金も全額寄付されることになっているようです。
34枚すべて購入される方もあるとか。
既に品薄のものもあるそうです。
リニューアルした店舗も面積が2倍ということでだいぶ充実していました。
レモネードスタンド
レモネードスタンド です。
15時半頃、到着したんですが、準備した700のレモネードはちょうど配布終了。
残念ながらいただくことはできませんでした。
8/30ということで、ちょうど24時間TVのブースが近くにあったんですが、
レモネードスタンドも、かなりの募金が集まったようです。
実行委員長のあやのちゃん(中央)。事業をやりきった充実感のある笑顔が素敵です。
なおこの事業は NPO法人SUCCESS(サクセス) が協力しています。
もったいないのはエネルギー
先週出席した蓄熱のつどい
蓄熱ヒートポンプ協会理事長の小宮山宏さんの講演を聴きました。
お題は「超燃焼社会におけるヒートポンプの役割」
ヒートポンプは空気を圧縮し、その熱を利用する仕組み
理論上はエネルギー1に対して43倍の能力を発揮できるらしい。
エアコンなどで良くCOPと表現されますが
理論上 COP43
1990年 COP 3
2006年 COP 6 とまだまだ可能性が高いエネルギーとのこと。
COP9まで行けば、1990年比でエネルギーが1/3に
住宅の断熱化で必要なエネルギーが1/3まで落とせれば
生活で利用するエネルギーが1/9まで削減される。
もったいないという日本人の心
エアコンや冷蔵庫など10年くらいであればまだまだ使えるので
もったいなくて買い換えない方も多い。
特にこうした経済状況では、なかなか投資にお金が廻らない。
この「もの」に対するもったいないという心を
「エネルギー」に置き換えるべきではないかというのが小宮山先生のお話。
「もの」はリサイクルされる率が高まってきているが、
エネルギーはリサイクルされない。
「もの」のもったいないを優先するために、
3倍のエネルギーを使うことは「もったいない」ことではないのか?
そんな問いかけもありました。
日本はものづくりの現場で利用するエネルギー量はほぼ世界一少ない。
つまり、削減の余地があまりない。
今後、低炭素社会実現に向けてのポイントは
日々の生活で使うエネルギーを減らすこと。
早速自宅のエアコンのCOPを調べ、買い換えを考えてみようと思います。
エコポイントも付くことですし・・・
エコハウス私論
昨晩は環境省の小林光環境政策局長のお話を伺う機会がありました。
エコハウス私論の著者としても有名です。
本日7/14付けで事務次官の昇進されるとのこと。
こんな忙しいときにお越しいただけるだけでも有り難いことです。
こうしてお話を伺うのは2回目ですが、
景気対策や環境対策の推進から、国策として環境関連の施策が充実してきています。
特にスクール・ニュー・ディールは1兆円を超える事業として力が入っているようです。
その分、施工体制などが整っているのかはちょっと心配な面もありますが・・・
懇親会で少しお話する時間があったのですが、
「これでますます現場から遠ざかってしまうのが残念」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
新事務次官の元、循環型社会実現のために有効に税金を使っていただきたいと思います。
eco japan cup 2009
eco japan cup 2009 の応募が今年もスタート。
「探しています エコの新芽」 が今年のテーマだそうです。
このプレイベントとして
エコミュージック部門でを受賞された方による屋外コンサートが池袋で開催されています。最後は MIDORI~繋がる輪~
参加者全員がバックコーラスとして参加しています。
本日(7/5)も12:30~ 東京芸術劇場目の前の特設野外スタジオを開催されます。
暑いと思うので飲み物持参でご参加下さい(笑)。
なおこの詳細の様子は こちら をご覧下さい。
さくら 頂きました
7月は蓄熱月間
だいぶ年数の経過した秋田工場のエアコンを地元の電気業者さんのお奨めで、
ヒートポンプ且つ夜間電力を利用した氷蓄熱式のものに入れ換えました。
試算ではランニングコストもだいぶ削減できるようです。
すると・・・
蓄熱月間に開催される「蓄熱のつどい」で「ヒートポンプ・蓄熱システム」の普及拡大に
貢献いただいたということで感謝状がいただけることになりました。
東北電力の方がわざわざ秋田工場までお越しになりました。
私たちとすれば、使う電力量は間違いなく減るのですが・・・・・・。
今朝の日経新聞には全面広告(カラー)で本件が取り上げられています。
「拡める」部門の東北エリアには弊社の名前が・・・。
7月16日に開催される「蓄熱のつどい」に感謝状を頂きに参加する予定です。
財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターの新理事長 小宮山宏さんにお会いできるのも楽しみです。
そういえば自動販売機のヒートポンプの技術も向上し、
最新の機械はランニングコストがだいぶ安くなっているようです。
10年以上前の自宅のエアコンも取り替えた方が良いのかもしれません。
いまなら エコポイント もついてきますし。