6月の電気使用量
塩むすび
緑のカーテンランキング
自動芝刈り機
ここは共同カイテックさんの本社ビル。
屋上緑化について、社長さんから直々にお話を伺いました。
芝生の下の構造。雨が一定量貯められるようになっています。
センサーがついていて、雨が不足すると自動給水される仕組みです。壁面緑化もいろいろ研究されています。
屋上から見下ろすと・・・、1tの雨水タンクが2台設置されています。
芝刈ロボット。
設定することで勝手に芝を刈ってくれるそうです。
雨センサーもついているので、雨が降ると芝を刈るのを止め、ここに戻ってきます。
短い期間で何度も刈ることが可能なので、刈り取る長さが短く、そのまま撒き散らしても問題が出ないそうです。
最近良く見かける室内自動掃除機の芝刈り版といった感じでしょうか。
動いているところを見たかったです。
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトにもかなりのご支援をいただけるとのこと。
ありがとうございます。
またひとつ良い出会いがいただけました。
5月の電気使用量
自邸の 4/12~5/12 31日間の電気使用量の請求が来ていました。
前年が 445kwh
今年が 244kwh 約45%の削減
ここまで減った理由が思い当たらないので、家族に聴いてみました。
①電気ポットで沸かしていたお湯をガスに変えた
②電気暖房(エアコン・オイルヒーター・床下暖房など)に頼りすぎず、毛布を活用して暖をとった
③コンセントを抜いた
④電気をこまめに消した
無断熱住宅なので、そもそも冬場の電気使用量は多いのが・・・
大切なのは意識改革なのかと感じています。
6月の状況についても確認してみます。
味噌カレー牛乳ラーメン
卓上型植物工場
元当社の敷地だったところにできた倉庫。
偶然、知人が時々訪ねてくることがFacebookを通じて判明。
今度来るときはぜひ声をかけてほしいということで行ってきました。
するとその倉庫の一角でこんなことをやっていました。卓上型植物工場
水耕栽培です。
超高輝度LEDが成長のポイントとのこと。
もちろん日光でも育つそうです。
このセットを購入し、定期的に苗を購入。
LED+水耕栽培ということで誰でも簡単に育てられる。
しかも無農薬、箱入りなので虫の心配もなさそうです。苗にはチンゲン菜もあるそうです。
これを卓上において、焼肉パーティーなっていうのも良いですね。
株式会社シナジーテック の製品です
社長さんは徳島からリーフに乗って上京されていました。