投稿日: 2020年3月30日我孫子のグループホーム 鎮守の森のもとに建つ知的障害者のグループホームショートステイ、相談事業所という3つの役割を兼ね備えています切り込み屋根のところが相談事業所その左手がショートステイ、右手がグループホームになります雨といはないですが、一部の雨はこの谷のところからこちらで雨水貯留されます周辺の緑づくりに役立てるそうです軒下空間グループホームすべての個室はこのウッドデッキに直接出られるように設計されています回遊性を持たせ、その時々に居場所が見つけやすくなっています室内 谷の部分がわかるでしょうか?ブドウ棚は水平構面の補助、スプリンクラーの配管などに使われています仲建築設計スタジオの仲俊治さんに解説をいただきながら見学することができましたお誘いいただきありがとうございます “我孫子のグループホーム” の続きを読む
投稿日: 2020年3月28日「一般的」の再考 一級建築士事務所TMO-M.architects 人と建築展 vol.9建築家の岡村裕次さん色々とお話を伺うことができました1/20の平面図を見ることができます今週末は外出がしにくい状況ですがもし、十条方面に行く機会があればぜひお立ち寄りください3月29日(日)まで10:00~16:00ギャラリー魚水堂にて “「一般的」の再考 一級建築士事務所TMO-M.architects” の続きを読む
投稿日: 2020年2月20日基箱2000 一部、焼杉をつかった黒基調の外観スタンダードをご採用いただきました機能と基本性能を充分に満たした住まい充総合計画さんの適正価格住宅「基箱」のコンセプトがベースとなっています吹き抜けのあるリビングダイニング、対面式のキッチン畳コーナーもあります来場者も多く、代表の杉浦充さんもお忙しくされていました二階ホールには、木組みを活用した移動式収納付きの書斎コーナー収納の位置によって、1階との関係も調整できそうです住まい手さんもお越しになっていましたが引っ越しがとても楽しみな様子でした “基箱2000” の続きを読む
投稿日: 2020年1月22日2020年10月30日京都で見た建築 その他 Cafe Aalto と ブルーボトルコーヒー京都六角カフェ の中間地点にある梅体験専門店 蝶矢このあたりは雨の日に行くとまた違った楽しみ方ができそうです京の温所 西陣別邸中に入ってみたいですねminä perhonen Kyoto蝶のデザインのような扉でした “京都で見た建築 その他” の続きを読む
投稿日: 2020年1月21日ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ ネズミのすみかの入り口のような穴の柱を発見実はこれ、自立したたてといのようですCafe Aaltoへ移動中に発見 徒歩4分くらいの場所昨年12月にオープンしたブルーボトルコーヒー京都六角カフェ設計はスキーマ建築計画(長坂常さん)HACO/H6号を採用いただきましたありがとうございます 雨の日に行くとあの穴からチョロチョロと雨が流れ出ているかもしれません “ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ” の続きを読む
投稿日: 2020年1月20日Cafe Aalto 京都にて 昨年12月にオープンしたばかりのCafeAaltoに行ってきましたお客様が写らないよう配慮すれば写真撮影もOKでしたなんと、入り口にはHACO/H6号、そして両脇にはensuiご採用ありがとうございますゴールデンベルが多数下げられた店内夕刻、お客様が比較的少ない時間に立ち寄ることができました 次回はもう少しゆっくり来たいと思います “Cafe Aalto 京都にて” の続きを読む
投稿日: 2020年1月19日GALLERY 魚水堂 GALLERY 魚水堂十条駅から徒歩3分、素敵なギャラリーがあります自邸からも自転車で15分くらい本日1月19日16:00まで第7回 人と建築展 「生活者の視点」と「デザイナーとしての視点」と題して、一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)奥山裕生さんの展示会が行われています久しぶりにゆっくりお話をすることができました最近はこうしたマンションのリノベーションも多いようですお時間のある方はぜひ “GALLERY 魚水堂” の続きを読む
投稿日: 2020年1月14日ミナ ペルホネン/皆川明 つづく 成人の日、長男を送り出したあと、清澄白河まで行ってきましたチケット購入になんと40分もミナの服やバックを持参している方も多かったようです撮影可のコーナーが3つありましたこちらは洋服の森一つ一つ丁寧に作られていると感じてしまうところがすごいですね この一つ前の実 tambourine では代表する刺繍柄タンバリンの製造過程などが動画等で紹介されていましたものの背景を感じることは、豊かな社会になっていくためにも大切なことだと思います種 idea and study ではrain trackを描いている皆川明さんの動画もありました窓ガラスを流れる雨のイメージだそうです以前から気になっていたデザインほぼ売り切れのようですが・・・同会場ではshell houseの展示もありました別途、アップしたいと思います “ミナ ペルホネン/皆川明 つづく” の続きを読む
投稿日: 2020年1月13日工BAR ~inspired by Arabia~ 写真をいただきました 工BAR ~inspired by Arabia~照明デザイナーのリュスフース廣木花織さんから当日の写真を送っていただきました 会場はこんな妖しげな雰囲気に 工BARはこんな感じ銅雨といの廃材もこんな風に仕上げていただきました ありがとうございます “工BAR ~inspired by Arabia~ 写真をいただきました” の続きを読む