日本と原発 大ホールに会場変更

日本と原発 本社の1階入口にポスターを掲示しています。
現在、FB上での参加表明者数が180名を超え、
それ以外でも100名近くの方がお越しいただくことになっています。

会場である板橋区立文化会館
同じ時間に大ホールが空いていることもわかり、
思い切って会場を変更しました。
これで300名(小ホール)から970名(大ホール)と
さらに多くの方に鑑賞いただけることとなりました。

昨日も東商いたばしの役員評議員会でPRさせていただきました。
今晩もとある異業種の会でPRさせていただこうと思っています。

3.11からまもなく4年。
改めて日本のエネルギー政策、そして原発について考える機会としていただければと思います。

映画「日本と原発」上映会in板橋区
日時 3月17日(火) 18:00開場 18:30上映開始 21:00終了予定
場所 板橋区立文化会館 大ホール

FBのイベントページは こちら になります

日本と原発

日本と原発 ネットなどでも話題になっている映画。

この度、地元、板橋でも上映会が開催されることになりました。
 *というか私も主催する側のメンバーのひとりです

現在、フェイスブックで出席者の確認をしております。
300席の会場に対してまだ半数ほどの応募です。
お時間のある方は是非ご覧ください。

日時 2015年3月17日(火) 18:00開場 18:30開演
場所 板橋区立文化会館小ホール

一般 1,000円  高校生以下は無料です

当日は、河合弘之監督による舞台挨拶も予定されております。

日本と原発

チエコ 公開審査会

昨日はチエコ公開審査会でした。
祐天寺にある平塚幼稚園で開催。福島の小学校を移築した建物なども見せていただきました。

審査員の皆様。まさに公開審査ですね。
タエコ賞(たのしいエコ)を友さんが受賞。奥に愛車が写っています。
審査員の藤村靖之さんから、上り坂を耐えてのぼるタエコ賞だとお話がありました。
副賞は、煎り上手。これで友さんも焙煎仲間に。
ちなみに、この煎り上手、既に累計販売台数は1万台とのこと。
藤村さんとお話が出来てよかったです。
楽しいイベントでした。来年も継続されるようです。
みなさんも応募しましょうね。
ちなみに私も応募しましたが、残念ながら一次審査で落選でした(笑)。

ユーグレナ

ユーグレナ出雲充社長のお話を聴く機会があった。
 *写真は早速購入したユーグレナ関連商品

出雲さんは大学生の時、グラミン銀行でのインターンシップでバングラデシュに行った(初海外)。

世界最貧の国とも言われているバングラデシュで子どもたちに会う機会があったが、
食に困っている子供たちはほとんどいなかった。
但し、芋や米などのでんぷん質しか摂取できていなかった。
栄養不足を解決したいとの思いの中、出会ったのがユーグレナ、いわゆるミドリムシです。
ミドリムシは動植物双方の栄養素をもつスーパー生物。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素を持っている。
栄養価が高いためにすぐバクテリアに食べられてしまうが、
それをプールで大量培養する方法も出雲さんは開発しています。
また光合成の際に作り出す油脂分は、ジェット燃料として使えることもわかっています。
2020年にはジェット機をミドリムシで飛ばすと宣言されていました。
そんなことを考えつつ、ユーグレナを味わいたいと思います。

エコプロダクツ2014

エコプロダクツ2014今年も参加します。

NPO法人緑のカーテン応援団 は こちら

 NPO・NGOコーナー
 小間番号 : N-67

㈱吉岡 は こちら
 ニッポン・エコビジネス
 小間番号 : 1-026

日時 2014年12月11・12・13日 10時~18時(最終日は17時まで)
場所 東京ビッグサイト東ホール

私は11日全日と12日の午前中会場内にいる予定です。
会場でお会いしましょう。

チエコ

つなが~るズさんたちが企画しているイベント チエコ です。
弊社も少しだけお手伝いさせていただいています。
何か応募しないといけないですね。

みなさんもぜひお願いします。

ママとキッズの楽しいベジ活

数年前にある集まりで知り合いになった生井理恵さんが本を出されました。
お父様のご病気がきっかけで始めたベジ活が
ご自身、そしてご家族のベジ活に。
そんな思いを多くの方と共有したいといった内容の著書です。
コショク(孤食・粉食・固食etc)の問題についても記されています。
特に気になったのは粉食。麺類の話です。
白米と麺類の違いについて、改めて生井さんに聴いてみたところ、
麺類はどうしてもバランスの悪い食事になりがちとか。
野菜果物を中心におかずとご飯という食事を大切にしてほしいとのことでした。
確かに気づくと朝・昼・晩と3食麺類なんて日があったりしますね。
(普通の方はないのかな?)
健康維持のためには、治療より予防が大切だと言われる時代。
こうした知識をもっているかどうか。
健康な日々を過ごすためには、こうした知識を持っていることが大切だと感じます。
皆さんもお時間があれば手にとってみて下さい。
*とはいうものの、私も最近つくる方はさっぱりなんですが・・・
個人的にはスムージーにとても関心があります。

仙台平野再生ジャーナル HOTORI

あすと長町応急仮設住宅の支援活動で知り合いになった
東北工業大学准教授の新井信幸さん

仙台平野再生支援ボードを立ち上げ、HOTORIという情報誌を創刊しました。

この仙台平野に子会社、㈱吉岡はあります。
㈱タニタハウジングウェア仙台営業所も事務所をともにしています。

仙台平野再生に私たちも協力していきたいと思います。

仙台平野再生支援ボード
寄付金も募集しています

A2-B-C

A2-B-C 上演後にイアン監督のお話を伺うことが出来ました。
・システムの問題であること
・経過とともにオープンになる情報が減っていることが問題
6月20日まで ポレポレ東中野 にて
 *その後も公開される映画館があるようです