昨日は雨でしたが今日は晴れました
仮設住宅✕緑のカーテンinPJ能登
昨日は雨天でしたが無事活動を終えることができました
その現場の近くを走ってきました
港から川沿いを走り
昨日行った仮設住宅の近くの美術館
その後は、昨日もボランティアに来てくれた七尾高校へ
なんとなく七尾市駅付近のマップが把握できるようになります
今日は雨の心配はなさそう
また今日も七尾高校からボランティアが参加してくれるようです
楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
昨日は雨でしたが今日は晴れました
仮設住宅✕緑のカーテンinPJ能登
昨日は雨天でしたが無事活動を終えることができました
その現場の近くを走ってきました
港から川沿いを走り
昨日行った仮設住宅の近くの美術館
その後は、昨日もボランティアに来てくれた七尾高校へ
なんとなく七尾市駅付近のマップが把握できるようになります
今日は雨の心配はなさそう
また今日も七尾高校からボランティアが参加してくれるようです
楽しみです
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授の1コマでお話させていただきました
*写真撮影 國府さん
定番のサンタの話
その後、國府ゼミに参加
みんな真面目にやっていますね
そこで多数の質問をいただきました
良質なとい 大切です
何名かとともに東武練馬駅近くの居酒屋に
ここでも引き続き質問への回答
自身の子どもたちよりも若い世代と会話をするのは楽しい時間です
弊社にインターンシップに来てくれた学生が
たまたま國府ゼミ生になり、呑み会まで参加してくれました
嬉しいですね
良い機会、私にとってもノコギリの刃を磨く時間になりました
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授
明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです
私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね
素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
*エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね
昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます
残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ
HOME/WORK VILLAGE Receptionに行ってきた
未来世代から課された宿題に取り組んでいく
この集落から未来に向けた様々な活動が生まれることが期待されている
ちょっと懐かしい感じの廊下
学ぶ場所があったり
色々体験できる場所があったり
コラボレーションができる場所があったり
どのような場になっていくかが楽しみですね
昨晩開催された
堀啓二先生 お別れの会に行ってきました
現在、共立女子大で教えられている方ともお話ができました
堀さんの教育方法から学んでいる方が多く
その貢献の高さを改めて感じました
本当に残念です
追悼展が共立女子大学本館1階ロビーで開催されています
令和7年4月24日(木)まで 10時~19時
堀啓二さん 御冥福をお祈り申し上げます
仮設住宅✕緑のカーテンプロジェクト
2025年のボランティア募集受付が始まりました
今年も多くの方にご参加いただければと思います
こちら から応募フォームに入れます
こんな画面がでてくると思います
スクロールして手続きしてみて下さい
多くの方のご参加お待ちしております