8月の読書⑦ 私の・住んだ・街


小さい頃からお付き合いのある
臼井惠さんのイラスト付きの本が母宛に送られてきました

20代の頃、ドイツに3年ほど学びに行っていたときに
書き溜めたスケッチと文章を取りまとめたものです

自転車でドイツ国内外を走り回っていたこと
そこでみた街並みをスケッチに残していたこと

独特な画法(点で絵を仕上げていく)でとても繊細な絵を仕上げる臼井sん
以前に眼の前で描く様子も見たことがあります

ドイツで感じた日本との戦後の違い
80年経って改めて色々と感じることもあります

私の・住んだ・街
臼井惠さん

8月の読書④ 学びをやめない生き方入門


働く人たちの「学び離れ」が加速している

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
そんな話にもつながってきますね

第3章にあるように
実はすでに学んでいることって色々あるように思います
そんなことに気づき、習慣化できるといいですね

学んでいる大人のほうが幸せというデータもでているそうです

バイアスや行動の違いを知り
すでに学んでいる自分を発見できるか?

学び続ける生き方に一歩踏み出せる本ですね

学びをやめない生き方入門
中原 淳さん

8月の読書② 48歳で認知症になった母


美齊津 康弘さんのお話を伺う機会がありました
その場でこの本を購入

ヤングケアラーは誰にでもその可能性があり
そうでなかったことは当たり前ではない
また子供だからこその葛藤があることがわかります

少しずつ社会の対応も変化しているのかもしれませんが
こうした事実を多くの人に知ってほしいと思います

48歳で認知症になった母
美齊津 康弘さん

 

8月の読書① 町内会


国はどこまでも小コミュニティの集合

戦後、町内会が廃止になったが
その3ヶ月後には80%が活動を復活した日本
変革期だったという理由もありそうだが
都市自治の究極の拠点は町内会なのかもしれない

都市に住んでいると近所付き合いはあるが
町内会に参加する感覚はあまりない
ただ、期間限定で参加するコミュニティがあり
このコミュニティを守ろうという気持ちを
老若男女が持っている

最近の選挙では投票率は上がったが
自治意識を高めるためにはどうすればよいのだろうか?

clubhouseのアイカーブ


リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました

こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです

アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい

「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション

アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います

みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました

この本は杉山栄作からの紹介
clubhouseも参加していたみたいでありがとう

コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います

そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです

clubhouse 初デビューでした

『人生はリスタート!わたしを変えた一冊』
ぬまがみなこさん

お父さんの金メダル


職人さんの汗と夢
5つ目の職人さんの本のようです

菅組菅徹夫さんから送って頂きました
ありがとうございます

この活動、OMソーラー会員工務店なども多数関わっているようです
イトコーさん
山本博工務店さん
鈴木工務店さん
小林建設さん

面識のある左官屋さん(原田左官工業さん)
瓦さん(長澤瓦商店さん)も出てきます

職人の後継者問題
建築板金業も厳しい状況となっています

もっと若い人たちに目指してほしい職にしていきたいですね

職人さんの汗と夢
職人さん応援絵ことばvol.5板金屋さん編
お父さんの金メダル

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘


土曜日、行ってきました
建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷


2023年、グラントワで行われた展覧会の渋谷版
2005年に完成 ビルステン(特注色)が採用されています
確か最終的には現場に色サンプルを持参して決まったという話を聞いています


牧野富太郎記念館
雨のみち名作探訪vol.3でも取り上げました
会場内に流れる牧野富太郎記念館での内藤廣さんのインタビュー
雨が降ってる最中だったようで縁の切られたたてといから
雨が流れ出ていました(雨の降っている映像は初めてみたかも)


高知駅 なかなか気づきにくいところにビルステンが採用されています

Unbuildの展示も数多くありました

名護市役所

実際に行ったことのある建築だと色々と考えてしまいますね


こちらもUnbuild
増田宗昭さんとは以前何度かお会いしたことがあるので
なんとも不思議な感じもします
同じ年齢だったんですね


今度、黒栁徹子ミュージアムに行ってきます
ガルバリウム本掛一文字をご採用いただいています
どのような内部空間なのか、展示内容も楽しみです
*見晴台に上がれるといいな


BUNGANET赤鬼・青鬼の建築真相究明をいくつか読み
内藤廣の言いたい放題を読み
この展示会に行ってきました

赤鬼・青鬼・鬼籍の方との自己対話
行ったり来たり、先輩たちだったらと考えてみたり
お一人で哲学対話をしているようです

このような思考が、ゼロから地域に愛される建築となって生まれてくるのですね

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷

日本大学芸術学部との産学連携プロジェクト


現在、絶賛募集中の屋根のある建築作品コンテスト2025
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部との産学連携プロジェクトがスタートしました

屋根コンのロゴが下記の通り決まりました

なかなか素敵なデザインです
小さな屋根と大きな屋根
水が跳ね上がる様子にも見えます
もちろん、右肩上がり(笑)


こんな風に連ねて使うこともできます

また、5名の学生に秋田工場にお越しいただき
受賞者への記念品を板金をベースに作成することも進めていきます
すでにいくつか案はいただいているのですが
学生の発想って良いですね

このあたりも期待していただければと思います

なお2026年1月24日(土)の授賞式、懇親会も
日本大学芸術学部江古田キャンパスで行われます
今回協力いただいている学生たちと交流する機会もできることと思います
お楽しみに

屋根コン2025の応募締切は8月31日となります
奮ってのご参加お待ちしております
*昨日現在で24作品の応募があったようです

屋根のある建築作品コンテスト2025

日本大学芸術学部の産学連携プロジェクト


今回の屋根コンですが
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部の産学連携プロジェクトとして進めています


屋根コンのロゴマークと記念贈呈品のデザインを学生たちにお願いしました
先週末にその審査会が行われ、ロゴマークが決まりました

記念贈呈品に関しては
学生の皆さんに秋田工場にお越し頂き
板金に触れてもらった上で、ブラッシュアップしていきます


こちらは審査用にご用意いただいた用紙 なんか嬉しいですね

2026年1月24日(土)に行われる授賞式も
日本大学芸術学部のある江古田校舎で行われます

学生・建築家・工務店・建築板金店、そしてメーカーと
様々な立場の方たちと交流の場になる予定

とても楽しみになってきました

屋根のある建築作品コンテスト2025
*絶賛応募受付中です
日本大学芸術学部