clubhouseのアイカーブ


リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました

こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです

アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい

「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション

アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います

みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました

この本は杉山栄作からの紹介
clubhouseも参加していたみたいでありがとう

コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います

そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです

clubhouse 初デビューでした

『人生はリスタート!わたしを変えた一冊』
ぬまがみなこさん

お父さんの金メダル


職人さんの汗と夢
5つ目の職人さんの本のようです

菅組菅徹夫さんから送って頂きました
ありがとうございます

この活動、OMソーラー会員工務店なども多数関わっているようです
イトコーさん
山本博工務店さん
鈴木工務店さん
小林建設さん

面識のある左官屋さん(原田左官工業さん)
瓦さん(長澤瓦商店さん)も出てきます

職人の後継者問題
建築板金業も厳しい状況となっています

もっと若い人たちに目指してほしい職にしていきたいですね

職人さんの汗と夢
職人さん応援絵ことばvol.5板金屋さん編
お父さんの金メダル

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘


土曜日、行ってきました
建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷


2023年、グラントワで行われた展覧会の渋谷版
2005年に完成 ビルステン(特注色)が採用されています
確か最終的には現場に色サンプルを持参して決まったという話を聞いています


牧野富太郎記念館
雨のみち名作探訪vol.3でも取り上げました
会場内に流れる牧野富太郎記念館での内藤廣さんのインタビュー
雨が降ってる最中だったようで縁の切られたたてといから
雨が流れ出ていました(雨の降っている映像は初めてみたかも)


高知駅 なかなか気づきにくいところにビルステンが採用されています

Unbuildの展示も数多くありました

名護市役所

実際に行ったことのある建築だと色々と考えてしまいますね


こちらもUnbuild
増田宗昭さんとは以前何度かお会いしたことがあるので
なんとも不思議な感じもします
同じ年齢だったんですね


今度、黒栁徹子ミュージアムに行ってきます
ガルバリウム本掛一文字をご採用いただいています
どのような内部空間なのか、展示内容も楽しみです
*見晴台に上がれるといいな


BUNGANET赤鬼・青鬼の建築真相究明をいくつか読み
内藤廣の言いたい放題を読み
この展示会に行ってきました

赤鬼・青鬼・鬼籍の方との自己対話
行ったり来たり、先輩たちだったらと考えてみたり
お一人で哲学対話をしているようです

このような思考が、ゼロから地域に愛される建築となって生まれてくるのですね

建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷

日本大学芸術学部との産学連携プロジェクト


現在、絶賛募集中の屋根のある建築作品コンテスト2025
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部との産学連携プロジェクトがスタートしました

屋根コンのロゴが下記の通り決まりました

なかなか素敵なデザインです
小さな屋根と大きな屋根
水が跳ね上がる様子にも見えます
もちろん、右肩上がり(笑)


こんな風に連ねて使うこともできます

また、5名の学生に秋田工場にお越しいただき
受賞者への記念品を板金をベースに作成することも進めていきます
すでにいくつか案はいただいているのですが
学生の発想って良いですね

このあたりも期待していただければと思います

なお2026年1月24日(土)の授賞式、懇親会も
日本大学芸術学部江古田キャンパスで行われます
今回協力いただいている学生たちと交流する機会もできることと思います
お楽しみに

屋根コン2025の応募締切は8月31日となります
奮ってのご参加お待ちしております
*昨日現在で24作品の応募があったようです

屋根のある建築作品コンテスト2025

日本大学芸術学部の産学連携プロジェクト


今回の屋根コンですが
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部の産学連携プロジェクトとして進めています


屋根コンのロゴマークと記念贈呈品のデザインを学生たちにお願いしました
先週末にその審査会が行われ、ロゴマークが決まりました

記念贈呈品に関しては
学生の皆さんに秋田工場にお越し頂き
板金に触れてもらった上で、ブラッシュアップしていきます


こちらは審査用にご用意いただいた用紙 なんか嬉しいですね

2026年1月24日(土)に行われる授賞式も
日本大学芸術学部のある江古田校舎で行われます

学生・建築家・工務店・建築板金店、そしてメーカーと
様々な立場の方たちと交流の場になる予定

とても楽しみになってきました

屋根のある建築作品コンテスト2025
*絶賛応募受付中です
日本大学芸術学部

金沢星稜大学 ボランティア記事


仮設住宅✕緑のカーテンPJin能登にご協力いただいた
金沢星稜大学の学生たち

その様子が地域連携として大学のHPにアップされました

能登を肌で感じる
ボランティアはアートだ

体験したことで感じたことを言語化する
そしてその経験が記憶に残っている
なにかのときに役立つときがくる

井川貴裕先生をはじめ、学生の皆さんありがとういただきました

仮設住宅✕緑のカーテンPJin能登

Dialogue Theater – いのちのあかし –

6月2日(月)に大阪・関西万博に行ってきました
いくつかご採用いただいているパビリオンなどがありました
何日かに分けてお知らせいたします


Dialogue Theater – いのちのあかし –
河瀨直美さんのプロデュースです
建築設計は株式会社SUO周防貴之さん
まだお会いしたことはありません


手前は、誰でも自由に入れるエリア
実は一つも予約することができずに万博に行きました


二つの廃校となった廃建築にパビリオンという役割を与える
補強なども考えつつ移築されたようです


見上げると・・・なんとスタンダードが採用されていました
古材にシルバー色がよく馴染んでました
シンプルなデザインのスタンダードならではかもしれません


ガラス張りの内部


河瀨直美さんの映像が2つご覧いただけます
よく見ると椅子も補強されていますね


アテンダントユニフォームはミナ・ペルホネンのデザイン
こちらから、河瀨直美さん皆川明さんの動画も見られます


これは、そのまま持ってきたのかな?


ぜひ訪れてほしいパビリオンです
こちらは予約ナシでご覧いただけます


福知山市立細見小学校中出分校にあったイチョウの木も移植されています
秋には黄色くなるんでしょうね
大屋根リングからも見えるのではないでしょうか?


分校をずっと見守ってきたイチョウの木


こちらが予約が必要なパビリオンです
右が福知山市立細見小学校中出分校
平屋だった廃校がシアターになっています


覗いてみると・・・なんと予約ナシで入れました
月曜日11時過ぎと早めの時間だったからでしょうか?
ありがたい 待ち時間10分ほど


まずはこちらをいただきます
これを持っていると入場できます
裏にもいろいろ秘密があります


2階にあがってアテンダントの方から説明を受けます


まるで先まで続くように見える廊下
*ガラスが張ってあります


窓ガラスに書かれた河瀨直美さんのコメント
*仏語ですね たぶん

その後、シアターに
撮影不可なので写真はありません
Dialogue Theaterの意図が見えてきました
何度も行ってみたくなります


万博会場には10時過ぎから20時過ぎまでの約10時間
その中で90分程度、今回一番長い間お邪魔したパビリオンでした

大阪・関西万博
Dialogue Theater – いのちのあかし –

小泉八雲記念館


全板大会のあと、私はもう1泊松江に止まりました
大会が早めに終わったので、地元でチャリをレンタルして
国宝の松江城から小泉八雲記念館と廻りました


銅雨といを採用いただいておりました 感謝です


こんな感じで軒先に使っていただいています


フランス人と思われるお二人
*英語ではない言葉でお話されていました


ママチャリで移動 小泉八雲さんの銅像とともに

NHK朝ドラ10月から「ばけばけ」が放映されます
小泉八雲さんの奥様、松野トキさんがモデルとなっています
「あんぱん」は高知ですが、秋は松江を訪れる方も増えることと思います

小泉八雲記念館

つくる つかう つなぐ


国交省も絡む大きな課題に面して半年
なんとか解決の目処が立ってきたので
今回、たいへんお世話になった、安井昇さん加來千紘さん
また弊社スタッフ2名を含め、5名で食事をしてきました


3名それぞれいただいたのが
八ヶ岳の秘密基地の10年を記録した
つくる つかう つなぐ


樋工事 掲載ありがとうございます


第05回 贅沢「牛タンまつり」に参加させていただきました
あの時の写真もどこかに掲載されているかと思います

そして驚くことに


雨水の流れを可視化する水育

ensuiが主役のこの写真を含め、20枚取り上げていただきました
秘密基地の風景の一部担っている感じがして・・・
Photographer川辺明伸さんにも感謝です

こちらは非売品とのこと
それなのに私を含めて、大町・飯島と3冊それぞれいただいちゃいました

3時間の夕食もあっという間でした

次は、八ヶ岳の秘密基地でサウナ体験ですかね
楽しみです

八ヶ岳の秘密基地
つくる つかう つなぐ
桜設計集団
安井昇さん
加來千紘さん

七尾市の仮設住宅にお邪魔してきました


5月17日(土)、雨天の中スタート


七尾高校から5名の学生もボランティアに来てくれました
初日は校長、2日目は副校長にもお越しいただきました
皆さん良い経験になったようです


なんとか雨が上がって


仮設住宅でゲリラライブ


七尾高校のボランティアは午前で終了
午後は残ったメンバーで
能登島がキレイに見える仮設住宅でした


翌日の北國新聞
しっかりと取り上げていただきました
*高校生の後ろに写っているのは私です(笑)


うどん山口 七尾にも行けました
震災後にオープンしたようですね
七尾美術館のすぐ近く
17日(土)のお昼と18日の朝食 2度も行っちゃいました
また七尾市に来た際はお邪魔したいと思います

この活動はあと3週間、週末ごとに行われます

緑のカーテン✕仮設住宅PJin能登