
ShopBotがなんと本社敷地内にやってきました
といっても弊社の所有ではなく
鯰組さんのものです
鹿児島のベガハウスさんでみたものがなんとこんな近くに
実は昨年秋頃に導入されていたようで
関心のある方、ぜひ使ってみたい方
相談に乗ってくれるようですよ

日々心動かされたことを記していきます
相羽建設さんの本社にお邪魔する機会をいただきました
50周年を記念してリノベーションした本社
ita-madobench 窓辺に座って自然の光で本を読むのっていいですね

卓球台の奥には ita-tsukuebako
ひとり籠もったりリモートに参加するにもいいですね

二階の事務所前のテーブル
ランチ時だったので皆さんお昼ごはん食べてました
角度があるのもいいですね

階段 足元をライトアップしてます

相羽健太郎さんにインタビューさせていただきました
木造施設について色々伺いました
近いうちに動画をアップする予定です
お楽しみに

弊社で作成している緑青銅板
それを折鶴にして
ウチノ板金さんがやっている
和國商店で販売していただくことになりました
折鶴(緑青銅板製)
現在
【トルコ地震義援金用】真鍮折鶴 ※B級品数量限定を実施されてます
頭が下がりますね
通常の銅板と比べてもかなり気を使って作成いただいているようです
内野さんご夫妻のフランスでの活動などから
折鶴はヨーロッパでも平和の象徴として認識されているそうです
どうしたらこんな色に変わるのかと質問もあったとのこと

近所のきくや本店で手打ちうどんをいただいたり
*LLいただきました

icci KAWARA PRODUCTSのカップでコーヒーをいただいたり


ITO BINDERYさんの手帖を見せていただいたり
*私も買っちゃいました
現在進行中のプロジェクトがどのように展開していくか楽しみです

雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章
7章 かくす がアップされました
文中より
”かくす”は、雨といを見せない手法です。
公共的な施設ではたてといを隠蔽し外部に出さないディテールが一般的です。
しかし、隠蔽した途端雨漏りの原因をつくるようなものです。
雨といの基本はやはり“あらわし”です。
しかし、“あらわし”とした途端、雨といはファサードの重要な一要素となり、
この相対することへの解はあるのか?
7章-1 柱・スクリーン
7章-2 躯体雨とい
ぜひご覧ください

地球に暮らす人々に『安全』と『安心』を環境面から提供している
オオスミさん
新しくできた実験棟を見学させていただきました
こちらはユニバーサルトイレのサインです
地球人だけでなく宇宙人もOK
こんな発想がいいですね

こちらが新しい実験棟
1階から3階までは様々な環境を測定するための様々な実験設備が置かれています
皆さん白衣で仕事されていました

実験棟の屋上から隣の屋上にある太陽光パネルを見学
サンエーさんによって施工されています
庵﨑栄さんにも近々お会い出来そうなので色々話を聴いてみたいと思います
使っている電力の10~15%程度はこちらで賄っているそうです
残りは新電力から再生可能エネルギーで作られた電力を購入

実験施設から廃棄されるものもこのように浄化しています

ランチはビーガン弁当でした

結構美味しかった
すべて野菜でできているとはビックリです
あとは価格がもう少し手頃になってくるといいですね

洗面で発見した石鹸 1個入手

自宅で使ってみようと思います
国際文化会館
70周年記念で『THREE ARCHITECTS』という短編映画がアップされています

2010年に両親の金婚式でお邪魔したときの写真

実は両親も私もここで披露宴やりました
私は1990年 バブルの時でした(笑)
戦後の日本の建築に大きな役割を果たしてきた国際文化会館
そんなことは知らずに披露宴やってましたね
12月でしたが、晴れて庭がとっても気持ちが良かったことを覚えています
とある方からお借りしたバウハウス エックスナレッジムック
2004年10月10日発行とあるのでもう20年近く前のものですね
その方が関わった記事を読んで
色々感じることがありました
スタンダードの発売がこの2年後になります
即、検索 購入完了 届くのが楽しみです
これで、いつでも返却できるな

エヌ・シー・エヌさんの業界誌
Network SEに見開きで掲載いただきました
ありがとうございます
SE構法では様々な採用事例があります
左上は無印良品の家 年間採用棟数が全国一です
左中、下は、牛窓の家
設計は若原アトリエさん+バウムスタイルアーキテクト一級建築士事務所さん
もちろん施工もバウムスタイルアーキテクトさんです
右上は宝積寺の家
設計は中山大輔建築設計事務所さん
施工は伴工務店さん
右中、下は大屋根の家
設計はリオタデザインさん
施工は堀尾建設さん

ランドスケープデザイナーの田瀬理夫さん
建築家の金野千恵さん、千葉学さんの掲載もあります
SE構法を手掛ける工務店さんに聴いていただけると見られるかも
良い記事にまとめていただきました
ありがとうございます
NetworkSE vol.185
株式会社エヌ・シー・エヌ
SE構法

NPO法人家づくりの会が主催する家づくり学校
板金編が弊社にて開催されました

新井板金工業さんの親子での実演

実際に生徒のみなさんには板金施工も体験してもらいます

皆さん真剣に取り組んでいただいていますね

弊社にある降雨装置「フラセール」も見学
軒先の雨のみち
雨量だけでなく屋根材や勾配によっても変わるところ見ていただきました

雨の体験も
どうもポンプの調子が今ひとつだったようで
予定していた雨量を体験していただけてなかったかもしれません
その後、簡単な懇親会も
弊社スタッフも家づくり学校の皆さんと交流させて頂くことができました
すでに ブログ でも公開されています
恒例行事になってきた感じですね