取材を受けました
ロゴマークについて取り上げていただきました
日々心動かされたことを記していきます
AND PLUS ‘SHARE’ OFFICE+COFFEE
木の建築賞2次審査を通過した建築の1つ
設計は、無有建築工房
竹原義二さんのプレゼンを伺う機会もあり
ちょうどその翌日に名古屋に出向く予定だったので訪ねました
一部、銅板も使われているようですね
スタンダード、ensuiをご採用いただきました
ありがとうございます
都心に無垢材 RCと木造を組み合わせた建築です
カフェがお休みで中に入れなかったのが残念です
これまでの長坂常さんの半生、建築との関係がつづられている
こうなりたいというよりも
その時々の仕事やつながりを大切にしてきた結果
現在地があるという感じ
半であることで生まれる余白
完成後に関わる人たちによって成り立っていく
時間を味方にできているかが問われている感じ
伊礼智さんに半製品と言われたことを思い出す
もう20年近く前の話
◯▽▢のロゴにはそんな思いも込められている
京都ブルーボトルコーヒーなどでもお世話になっています
来年度実施予定の屋根コン2023の打合せがスタートしました
屋根の可能性や期待される役割も変化してきています
また住宅だけでなく非住宅関係でも
屋根のある建築が増えているという実感があります
今回も様々な建築作品が集まることを期待しています
書道家 西尾真紀さんが、地元福岡で作品展 『きりんと一書』を開催します
昨年末にいただいた今年のカレンダー
毎年「雨のみちをデザインする」書をいただいています
もう何十枚も書いていただいていますね
こんなこともありました(小林伸幸さん撮影)
初めてお会いしたのは2003年の秋のビックサイトの展示会
この言葉を軸に会社を経営していっていいのか
迷っている時でした
3枚書いてもらいました(@500円で)
おかげで覚悟が決まりました
感謝しかありません
11月3日(祝)の夕方、個展にお邪魔して
その後、食事に行こうと思っています
お時間のある方はぜひ
*誰か一緒に博多でランチするひといないかな?
書道家 西尾真紀 作品展 『きりんと一書』
会期 2022年11月1日(火)~6日(日) 11:00~17:00 入場無料
場所 山本文房堂 画廊B1F 福岡市中央区大名2-4-32
2022年10月24日am8:00 高円寺にサウナがオープンします
群栄のいえの井野優一さんが新たな会社を
地元で同級生の正和不動産さんと立ち上げました
プレオープンに参加させていただきました
賃貸マンション(1階はファミマ)の4階(最上階)をリノベして
コワーキングスペースとサウナに
階段で4階まで上がるのはちょっと面倒ですが
だからこそ良いこともあります
なおデザイン協力は飯田亮さんです
そうなんです
これまでほとんど使われていなかった屋上を有効利用できるんです
またこのプロジェクトには
サウナにとっても詳しい建築家石川聖也さんも関与してます
おかげでサウナの入り方をご指導いただくことができました
2回目終了後、初めて「ととのう」を経験
フィンランドのサウナの話(サウナ外交など)を伺うことができました
サウナって黙って我慢して入るものだと思っていたので
サウナの中でも会話を楽しみました
逆に「ととのう」ときは会話もなく自分とじっくりと向き合う時間
とっても豊かな時間を過ごすことができました
実は、友人の坂田顕一さんから
サウナを学びたい 知り合いいる?
といったメッセージをいただき
そういえば高円寺にサウナつくっているという話を聞いていた
井野さんに問い合わせると まもなくオープンするよ とのこと
そこで坂田さんを紹介し、10/20に行く予定だと知り
私も時間を調整してお邪魔した次第です
ほんとラッキーでしたね
こんな夜景も楽しめます バーベキューもできます
こちらは受付
こちらがコワーキングスペース
ちょっとアートも楽しめます 高円寺だしね
ビールなんかも飲めたりします
みなさんもぜひトライしてみてください
*なぜかBrass × Oak Tissue Box Caseが