代々木公園から原宿駅前を通って、代々木駅方面に。
ちょうど通りかかったので、撮影してみました。
くさりといが3,700本って凄いですね。
日々心動かされたことを記していきます
先週に引き続き
今週もリビタさんのリノベーション案件を見学させていただきました。
HACOとエコテクノルーフが採用されています。
設計は、納谷建築設計事務所さん。
1階の中央に通り土間を設け、個室を両サイドに。水回りはB1に。
2階にリビング・ダイニング・キッチンがあります。
通り土間・階段で平面的にはつながっていない部分もありますが、
空間がつながっているのでとても気持ちよく感じます。
2階は一部減築し、半屋外空間を確保。
ずっと座っていたくなる場所でした。
道路を挟んだ反対側にある保護樹木を楽しめます。
8月でもとても気持ちのよい風が流れていました。
なお本案件では弊社主催の見学会を
9月25日(月)の午後、実施いたします。
詳細については別途お知らせいたします。
多くの方にご参加いただければ幸いです。
30年以上前に水力発電の拡張を巡る幅広い議論から
エネルギー自立という目標ができたようです。
人口40万人弱のオーストリアのフォーアールベルグ州。
自然素材を中心に、伝統と未来をうまく融合したデザイン。
掲載されている建築の写真をみているとそう感じ取れます。
そして文章からは、こうした持続可能な建築(リノベーション含む)は、
省エネによる発電所新設の代替として、
あたり前のこととして行われているようです。
1年ほど前から東京中小企業家同友会に入会しました。
全国組織でもあり、自ら出ていけばいろいろな経営者に出会えます。
先日も名古屋の総会で、エネルギーシフトの分科会がありました。
建築工房零の小野さんのお話を伺ったり、
その会場で、永本建設の永本さんとお会い出来たり・・・。
この冊子は岩手県中小企業家同友会などが日本語版として発行したものです。
先日の秋田エコ住宅視察ツアーでご協力いただいたもるくす建築社さんも関わっています。
建築とはまた別の経営者の集まりでこうしたつながりができるのはちょっと面白い。
他の団体ではなかなか見られないことではないでしょうか?
リビタさんの見学会、井の頭公園の家に行ってきました。
見学者も数多く参加されていました。
しかも革靴が多いのが特徴ですね。
*私もカジュアルな革靴で愛車にて参じました
その上で、設計を建築家に依頼します。
本案件は、アラキ+ササキアーキテクツさんが担当されました。
桜設計集団の安井昇さんにお声がけをいただき、
八ヶ岳にできた秘密基地に行ってきました。
左手にあるのは最初にできた小屋。
鯰組さんで刻んだ材料だったので、仮組みした際に構造を見る機会がありました。
小屋の方ではSuscu(銅+ステン)+ensui。
秘密基地ではスタンダード+ensui2本 裏手には小庇をご採用いただきました。
ありがとうございます。
とにかく眺望が気持ちいい。いやでも右脳が活性化してしまいます。
傾斜地に太陽光パネルを設置し鉛電池で蓄電。オフグリット住宅です。
総勢20名近くお越しになたれたでしょうか?
この土地を購入されたきっかけとなった隣地の方。
地元のストーブ製作者など様々な方とも交流することができました。
帰り際に撮影したものです。この左手の明るいところが秘密基地です。
みなさんも機会があればぜひこの眺望を体験してみて下さい。
*もちろん安井さんの許可が必要かと思いますが
本社に谷尻誠さんがやってきました。
この写真はもったいないとご指摘をいただいているところです。
緑青にも関心をもっていただきました。
2時間強の滞在時間にいろいろとお話を伺うことができました。
いつか共犯できる機会があればと思います。
近鉄不動産のリノベーション賃貸レジデンス第一号物件。REFIO NARIMASU。
デザイナー監修の.8さんにお知らせをいただき見学してきました。
エントランス。ドキドキ感がありますね。
そうなんです。扉がどこかわからなくなっています。
ちょっとビックリしますね。
賃貸として貸しにくい1階にコモンスペースを設けるとともに
2つの部屋はちょっと凝ったリノベとなっています。
こちらはトンネルタイプ。
左側にトイレのドアもありますが、玄関同様、隠れた感じに仕上がっています。
こちらはBOXタイプ。
作り付けのベットとし、その下部を収納スペースとしています。
その他の各専有部分はハプディックさんが工事を行っています。
すべて、無垢床リノベーションです。
.8さんはハプティックさんの顧問もされていて、
今回のリノベーションについても、共同でプレゼンされた案件とのこと。
それぞれの得意分野を理解しあいながら、魅力的なリノベーション案件となったようです。
既に、ほぼ満室になっているそうです。