OZONEから定期的に送られてくる冊子のひとつ リンカク
おそらく会社に送られてきたのは1ヶ月くらい前だと思いますが
私のところに回覧されてきたのはGW明けでした
ななんと 関本さんが・・・
ショールームを巡る楽しそうな写真が何枚も
すごいなあ
日々心動かされたことを記していきます
衣服や食事は楽しみ方も多様になり、豊かになりました
また産地、製法などにもこだわって、手に入れる方も増えていると思います
guntu 乗りたくなりますね
相思相愛で住まいづくりができるって良いですね
GW、いろいろな本を手に取りながら過ごしております
槇文彦さん、真壁智治さん編著の
アナザーユートピア 「オープンスペース」から都市を考える
槇さんの問いかけに対して
17名の方がそれぞれの視点で答えています
分野もさまざま、改めてオープンスペースのあり方について考える機会となります
槇さんのお話に出てくるコミュニティーの話には
私自身も関与していることもあり、とても身近に考えることができました
便利な世の中になりましたが、その延長線上に豊かさがあるとは限りません
便利になった分、必要だったつながりやかかわりまで切り捨ててしまいました
豊かさは自然と人、地域と人、人と人のつながりがもたらすものだと思います
2年ぶりに開催する屋根コン
応募期限は8月末日ですが、すでに19作品の応募をいただきました
ありがとうございます
A:住宅部門 13件 やはりここが多いですね
B:非住宅部門 05件 意外と非住宅部門も応募が増えそうですね
C:TANITAGALVA部門 01件 残念ながらちょっと少ないですね
面材+雨といなどという条件があるからかもしれません
一見、雨といは舂いていないんですが・・・
こんな感じで中庭にHACO6号とensuiを採用いただいています
港が近く魚を捌いたりもするそうで、効率良い排水を考え、
ensuiのボトムはグレーチングとなっています
ここで新鮮な魚をいただきながわワイワイガヤガヤやるのはとても楽しそうです
先日お邪魔した仲建築設計スタジオさん
その際に早速相談のあったのがMA-TOでした
*写真は弊社スタッフが現地で撮影したものです
サインもカワイイですね
この外壁もちょっと面白い
どのような商品なんでしょうか?
道路側から見ると箱型の建物ですが折板屋根となっています
その軒先にHACO6号をご採用いただきました
ありがとうございます
新年度1棟目の見学会は逗子の家
*考えていると昨年度最後も逗子S邸でした
スタンダードと小庇を採用いただきました
窓上部のシャープなブラックの小庇、篠節子さんにとても喜んでいただきました
外構などはGW明けの工事だそうです
年度末の引き渡しは工務店さんも大変ですね