以前から気になっていたつむぎ屋さん
中軽井沢のhijiya33さんで購入して以来、毎年、多数買ってます
今回、備瀬のフクギ並木視察のあとに立ち寄りました
工房とショップを兼ねています
こちらが工房
素材からこだわったアート作品です
気になる人にはリアルで会う
多少時間がかかっても大切だと思います
日々心動かされたことを記していきます
以前から気になっていたつむぎ屋さん
中軽井沢のhijiya33さんで購入して以来、毎年、多数買ってます
今回、備瀬のフクギ並木視察のあとに立ち寄りました
工房とショップを兼ねています
こちらが工房
素材からこだわったアート作品です
気になる人にはリアルで会う
多少時間がかかっても大切だと思います
雨の写真を数多く撮影されているPhotographerの佐藤秀明さん
「雨のくに」を手にした時に初めてお会いしたように思います
当時のブログは こちら
一緒に記念撮影していただきました
ありがとうございます
写真集を2冊持っています
実は装丁が10種類あって選ぶことが出来るんです
迷っちゃいますね
そこで・・・2冊購入しました
1つ目はこちら
こんな仕掛けになっています
装幀:大滝奈緒子さん
2つ目はこちら
カバー帯デザイン:浅妻健司さん
これが箔押しだったようです あとで気づきました
10種類の装丁のどれを選択するか 結構迷います
行かれる際はそんな時間も想定してお訪ねください
雨の装丁展
10月27日(金)~11月5日(日) 12:00~19:00
デザイン&ギャラリー装丁夜話 (原宿駅竹下口より徒歩5分)
代官山の蔦屋書店1号館 1階で開催されている
【フェア】中原淳一的生活
写真はウチノ板金さんに提供いただきました
そこに和國商店さんが出展しています
銅、真鍮、そして緑青の折鶴を見ることができます
もちろん買えます
*板金折鶴のワークショップもあります
ぜひご覧ください
【moritaMiW】期間限定ショップ/東武百貨店 池袋店
行ってきました
昨日はMiWさんのサイン会が開催され
以前に購入した
森田MiW詩画集「いとしきモノ」にサインをいただきました
丁寧に時間をかけてサインいただきました
希望の動物を聴かれて
八本足のオオカミをお願いしました(家内が)
よく見ると・・・・1足おまけになっていますが(笑)
なんと記念撮影も
グッズも購入
森田MiWさんの作品との出会いはおそらく こちら
せんだいメディアテークでハンカチを購入したのが始まり
もう4年も前ですね
9月13日(水)まで
東武百貨店 池袋店 1F3番地 婦人洋品雑貨売場にて開催されています
驟雨異論 中島直人さんの第2段
関東大震災100年 ある四つ辻に見る保全と創造
ヘリテージ と レガシー
お時間のある時にご覧ください
8月3日は「建築板金の日」です
3日後に広島、その3日後に長崎、その6日後が8月15日 終戦の日
こうして日本で平和な暮らしができるのも
大戦からの学びがあったからでしょう
それでも世界で紛争は生じています
折鶴は平和の象徴
平和を祈る 平和について考える機会にしていただければと思います
緑青を印刷してつくった髪の折鶴
こちらでもいいですね
沖縄にいる増田悟郎さん
SNSで発信していた 居場所をください
早速取り寄せて、読んでみました
こうした子どもたちが実際に存在するんですね
これは日本の様々なところで起きている現実だと感じました
子どもたちの話を聴くことができる大人
昔の方が聴く大人が多かった
今の方が聴く余裕のある大人が少なくなった
kukuluのような自分と向き合える居場所
聴く余裕がある大人たち
最後の対談のところでは
故翁長雄志県知事のお名前もでてきました
NPO法人緑のカーテン応援団の全国フォーラムの第1回目が那覇市
翁長さんは当時那覇市長でした
当時の様子はこちら
11月に沖縄に行く際に何か接点が持てるといいかもしれません