雨の風情を楽しむ暮らし 無事?終了


OZONEで開催された 雨の風情を楽しむ暮らし
終了しました

能作さんの基調講演
土中環境、通気浸透水脈など
雨といの先を考えることの大切さを学びました


私も少しだけお話させていただきました
雨をひらく
四半世紀ほど前に発売した
パッコンを皆さんにみていただきました
能作さんが関心をしてしてくださり良かったです


トークショーのあとは瀬尾製作所さんショールームでの商品紹介
その後はワインを呑みながらの交流会
雨が降ること、多湿になることで香りを感じるようになる話等もありました


能作さんと記念撮影
私の右隣は、中鏓(中そう)の社長、中村太郎さんです
くさりといトークイベントということで駆けつけてくださいました
日本の金属製くさりといの大手が集まったことになるのではないかと思います


ウチノ板金内野さんも参加いただきました
弊社スタッフも入っての記念写真
このメンバーでまた面白いことができればと思います

雨の風情を楽しむ暮らし
OZONE

Okazaki Micro Hotel ANGLE


tomoさんのおすすめで泊まったANGLE
受付カウンター


受付から


手前はカフェ 朝方の撮影です


朝の朝食時に撮影


色々なものも販売しています


宿泊した日はワインがいただける日でした
このパテも美味しかった


朝食はハナレのそば粉ガレット
おしゃれで美味しい


元々カメラ屋さんだった店舗のリノベ 暗室も残っています

部屋は6室
ここで靴を脱いで2階に上がります

借りたお部屋 202号室


いろいろな小物たち


お茶、コーヒーなど自由にいただけます


共同のシャワー室


いろいろな出会いもありました
mayuに来る機会にはまた泊まってみようと思います

ANGLE

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」

ギャラリー間で開催中の都市菌に行ってきました
能作文徳さんとは今度OZONE
雨の風情を楽しむ暮らしと題したトークイベントもあります


雪の降った次の日
流石にこの日、愛車での移動はやめて電車で
麻布台ヒルズから徒歩でギャラリー間まで


西大井のあな
ここでの生活から都市菌という考え方が生まれてきたようです


その様子や思考の流れはこちらで


西大井のあなでは弊社のガルバリウム雨といが採用されているようですが
こちらは竹の雨とい
奈良時代に初めて雨といがつけられたといわれていますが
その原点の雨といの考え方ですね


上から見るとこんな感じです


「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)―複数種の網目としての建築」
ギャラリー間
3月24日(日)まで

龍城神社 社務所改築工事


徳川家康公が生まれた岡崎城


その元にある龍城神社
銅雨とい(左)とすとっ葉゜ー(右)が採用いただいています


すとっ葉゜ーは社務所改築工事に採用いただいたようです
軒といの枯れ葉対策として使っていただいたのでしょう


2014年4月の施工
10年近く経過していますが特に問題もなさそうです

施工は高柳板金さん

ご採用ありがとうございます

弊社、渡辺さんにご案内いただきました

岡崎城
龍城神社
銅雨とい
すとっ葉゜ー

シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU

MAYUのお披露目会に行ってきました


お子様から、私のようなおじさんまで
*かなり女性が多かったですが
様々な人たちと出会える場になりそうです


一般社団法人つなえん代表の谷口利典さん(左の方)
彼の本棚(おそらく)には最近読んだエフェクチュエーションがあり
その内容で盛り上がりました
著者の吉田満梨さん、ぜひお会いしたいですね
そんな企画もあるようなので・・・楽しみです

株式会社ユニソン増渕和也さん (左の方)
名刺交換した瞬間に、建築家伊礼智さんの・・・(笑)
こんなことってあるんですね
私もお会いする機会があったらと思っていたので、本当にびっくりです
建築とはあまり関係のない集まりだったので
サーキュラーエコノミー実現のためにM&Aした話など
すごい会社だと思いました
庭と雨ってとても大切な関係だと思うので
何か一緒にできたらいいなと思います


うつわ商人、wt 代表者の脇坂詩乃さん
土鍋のご飯 何も足さなくても美味しい


カセットコンロでできちゃう
沸騰したら蓋をあけて混ぜちゃう
15分くらいで美味しいごはんが出来上がり


MARSA.01マグ
持ってみると意外と軽い その理由は・・・
陶器愛があふれる女性でした
土鍋ほしいな 勝手に買ったら怒られちゃうかな(笑)

他にも、tomoさんの紹介で同じ宿ANGLEに宿泊されていた小森谷有紀さん
夜はワイン片手に、朝はコーヒー片手に色々お話ができました
エフェクチュエーションyellサポーターなどなど
一人ひとりがもっと自分らしく働く、社会に関わることができる
これって大切ですね

こうした方が集まってくるところが
tomoさんのすごいところですね
私ももっとかさなりしろを大切にしていかないと

シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU
今後が楽しみです

和國商店完成披露記者会見

ご縁をいただき
和國商店完成披露記者会見に参列してきました
まずは近隣の町会施設で

デザイン監修された隈研吾さんからの解説


現地入り 多くのメディアの方が参加されていました


隈研吾さんデザインの真鍮の照明


やはりお気に入りは
緑青折鶴のようです


施主であり、板金施工を行った内野さん隈研吾さん


私も撮影に混ぜていただきました


施工された岡庭建設さん
なかなか大変なリノベーションだったようです


仕掛け人の植田さんご夫妻、内野さんご夫妻
なぜか中央に私(笑)
落ち着いた頃に夫婦で訪ねてみようかと思います

本日1月19日オープンです

和國商店
ウチノ板金

ひとやね オープニングセレモニー

1月10日
植田板金店さんひとやねオープニングセレモニーに参加してきました
デザイン監修は隈研吾さん


様々な屋根・壁・雨といを展示
ショールームとして一般の方に公開されます


外には小屋も多数展示されています


また屋根や小屋だけでなく
コーワーキングスペースでもあります
ちなみに ひとやね は ひとつ屋根の下 をもじったネーミングです


建物の中に軒下空間が並んでいます
ガルバや銅の雨とい・くさりといも展示していただいてます


隈研吾さんからは
「日本の建築板金の技術は世界一 和食同様、世界遺産にしよう」
といった趣旨のお話もありました
各地から建築板金業の仲間が来られていましたが
皆さん、勇気づけられたと思います


18時以降は交流の場にもなります
冷蔵庫には、ノンアルコール飲料が
車移動の多い岡山に合った施設となりそうです


トイレの手洗い
銅のたてハゼで作られていました
板金技術をこうしたところでも見て取ることができます


建物の裏側にはHACO/GH15号114Φを採用いただきました
ありがとうございます

植田板金店
ひとやね