無資源国家の日本において
森林資源を活かし、長持ちさせる、残存価値がある建築づくりは大切なテーマ
これを仮設住宅から考えていくところが面白い
3.11以降、仮設住宅の質は上がってきていると感じる
2年では到底でられず、長く住めることを考えるようになったこと
地場工務店が担うようになってきたこと
南海トラフ巨大地震を考えると
モバイル建築という考え方があるなと思いました
LEXUSのように残存価値がある建築づくりができるといいですね
国力向上にもつながると思います
日々心動かされたことを記していきます
瀬尾製作所さんにお邪魔してきました
玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO
奥の敷地を一部お借りして
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です
遅めのLunchへ
3組ほどだったのでHAGISOに並んでみました
スズキタエ個展「再生」
パスタと
カレーをいただきました
もちろんビールも
食後に
いろいろ悩んだ挙げ句に
私はフレッシュミルクとチャイにしてみました
アイス日和で美味しい
久しぶりに空薫さんにも行ってみた
ちょっと並んでましたが無事購入
鶴飼さんにも久しぶりに会えました
あと3年はやっているようです(笑)
自宅に帰って半分ずついただきました
美味しい きなこもったいないくらいいただきました
日曜日、夫婦でお彼岸散歩に行きました
まずは徒歩で家内の実家のお墓から
水屋が建て替えられていて
続いて鶯谷へ
寛永寺を訪ねたました
浄名院 Googleマップでみると更地になっているようでしたが
TANITAGALVA採用いただきました
花重さんにお花を買いに
2024グッドデザイン賞を受賞されています
*HACO/H6号採用 ありがとうございます
長明寺へ
3ヶ所の墓参りを終えて遅めのLunchへ
雪が止み、晴れてきたので、杉並建築展へ
TAKiBI+明星大学建築学部建築学科 栃内秋彦研究室
田内工作所も協力しているらしい
椅子が立ち上がります
SAHORI OHSAWA Architects(大澤さほり)+&K architects(金田未来)
アラキ+ササキアーキテクツ(荒木源希+佐々木高之+佐々木珠穂)
他にもいろいろあります
それぞれ動画での紹介も流れています
3月24日(月)まで
3等級研修 2日目は和國商店へ
こちらも飛び入り参加がありました
アイ・ティー・エムの渡邉祐矢さん
社員より1時間ほど前にお越しいただき
ウチノ板金さんをご紹介
カフェを借りての研修
隈研吾建築都市設計事務所のデザイン監修による
板金製ランプシェード「渦(うず)」
すでに注文も入っているようです
内野さんにはお仕事に関して熱く語っていただきました
覚悟 大切ですね
その後は仕事場に
板金折鶴のワークショップを行っていただきました
2日間いろいろとご協力ありがとうございます
社員にとっても貴重な2日間になったことと思います
GOenに感謝ですね