75回目の開催となる全国建築板金業者大会
今回は松江で行われました

団結と連携 両輪で繋ぐ建築板金の未来
初めて?歴代4名の理事長が揃いました

次回より理事長は野溝板金さんに交代します

来年は札幌開催となります

こちらが優勝した作品
なんと弊社の大阪営業所にもあるようです
*練習の際につくったものとか

屋外会場にちょこっと出展もしておりました

日々心動かされたことを記していきます
75回目の開催となる全国建築板金業者大会
今回は松江で行われました

団結と連携 両輪で繋ぐ建築板金の未来
初めて?歴代4名の理事長が揃いました

次回より理事長は野溝板金さんに交代します

来年は札幌開催となります

こちらが優勝した作品
なんと弊社の大阪営業所にもあるようです
*練習の際につくったものとか

屋外会場にちょこっと出展もしておりました
屋根のある建築作品コンテスト2025
応募受付が始まりました
今回も【 住宅 】【 非住宅 】【 TANITA GALVA 】と3部門あります
多くの方の応募をお待ちしております
【 特別賞 】として
・若手建築家 U- 40賞
・アーキテクトビルダー賞
・大型ガルバ賞
・建築板金賞
・リノベーション特別賞
・審査員特別賞 もございます
応募受付期間は 2025年8月末まで
応募対象作品は 2023年9月から2025年8月末までに竣工した
弊社製品採用物件の勾配屋根のある建築物となります
施工された建築板金業者名も必ずご記入下さい
多くの皆様のご参加をお待ちしております
二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです
私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね
素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
*エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね

昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます

残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ

サステナブル素材と向き合い、未来を考える。
デザインの可能性を広げる2日間。
ということで4月24.25日に開催されている
Material Caravan Tokyoに出展しています。

高速生成緑青銅板をご覧いただけます

「noon by material record」で緑青銅板を採用いただき
今回の出展となりました

日本エムテクスの三浦征也さんにも久しぶりにお話することができました
二酸化タイル CO2削減に向けたアップサイクルな取り組みです
ヌルデニムも、BMWの店舗など展開が広がっているようでした

NUNOUSの清水隆行さん
衣服になれなかった布を救う活動
布の表情や手触りが面白い感じでした
素材に物語を求めている人や企業が増えていますね
Material Caravan Tokyo
本日4月25日(金)まで
良品計画本社1階のコミュニティサロンで開催中
チケットは、Peatixから

HOME/WORK VILLAGE Receptionに行ってきた

未来世代から課された宿題に取り組んでいく
この集落から未来に向けた様々な活動が生まれることが期待されている

ちょっと懐かしい感じの廊下

学ぶ場所があったり

色々体験できる場所があったり

コラボレーションができる場所があったり

どのような場になっていくかが楽しみですね

瀬尾製作所さんにお邪魔してきました

玄関周りがとてもかっこよくなっていました
銅板とSOLIDO

奥の敷地を一部お借りして

「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクトin能登
レンタカーを1ヶ月半程度長期で確保して
こちらに駐めさせていただきます
ご協力感謝です