雨が育てた日本建築 vol.10
屋根を通して見える京都の歴史
こうした建築が修繕されながら残されていることで
色々なことを知ることができるんですね
京都に行ってみたい日本建築が増えていくな
木岡敬雄さん、イラスト付きの記事、いつもありがとうございます

日々心動かされたことを記していきます
雨が育てた日本建築 vol.10
屋根を通して見える京都の歴史
こうした建築が修繕されながら残されていることで
色々なことを知ることができるんですね
京都に行ってみたい日本建築が増えていくな
木岡敬雄さん、イラスト付きの記事、いつもありがとうございます

先月行われた 14PEAKS HIMALAYA CAMP & DAY
冒険家の阿部雅龍さんも参加されていました
ちょうどトイレ棟が新しくなったばかりのようで
プロの冒険家にensuiの写真をいただけるとは
彼も 雨のみち が気になるようです(笑)
西湖のキャンプビレッジGNOME、一度行ってみたいですね
現役大学生であり
ごきっちょーの代表取締役でもある3名が
クラファン始めました

これまで1ヶ月に数日単位でオープンしていたお店を
店舗として借りてカフェとして運営していくとのこと
まだ場所は確定していないようですが
板橋区内の駅そばで考えているようです
8月頃のオープンを目指しているとのこと
楽しみですね


『小商い建築、まちを動かす!』 出版記念のイベントに参加
その後、桜台近辺に行く予定があり
家内・長男とともに欅の音terraceに行ってきました
築30年超の鉄骨アパートのリノベーション
1階は小商いができるようになっています

出版記念イベントでも話をあったお庭

1階中央にあるDoSpace
日曜日だったからか1階のカレー屋さんの空席待ちの方も
佇んでいらっしゃいました
今度は是非食べてみたいですね

色々なお店がはいっているようです
お休みだった自転車屋さんも気になります

気持ちの良い広々としたテラス
地元の方が多数親子で訪れていました
実は家内が練馬区桜台出身なんですが
開進第二小学校が母校でした(笑)
出版記念イベントが終わってから知りました
地域を家内に案内してもらいました

ビクター幼稚園
ここに通っていたそうです
弊社のステンレス雨といを採用いただいていました
ありがとうございます
なんかこうしたことが不思議とつながるところが面白い
欅の音terrace
設計・監理・マルシェ運営 つばめ舎建築設計
企画・不動産 スタジオ伝伝
お時間のある時にご覧ください
2′20″程度の動画になります

MOSHIMO BASE落成記念 「次代に託す建築」のつくり方
参加してきました
スタンダード 建築板金さんの手加工で上手くつないでもらっていました

こんなスケジュールで一日楽しめます

セーザイゲーム よく出来たゲームでした
野地さんは手慣れたものですね

CNCルータShopBotの加工の様子も見学
椅子をつくってます

こちらもShopBotの作品のようです

秋吉浩気さんの講演
「デジタルファブリケーションで拡がる建築の未来と現在地」
その後
伊礼智さん×秋吉浩気さん×大迫学さんのトークディスカッション
MOSHIMO BASEが地域のハブになっていきますね

焼杉あり

数年ぶりにお会いした宝亀さんの演奏あり

楽しい、そして未来を感じるイベントでした
MOSHIMO BASE落成記念のイベントに参加するために鹿児島へ
前日、IFOOさんのリノベーション事例をみせていただきました

鹿児島市内のマンション1階
これから色々なイベントを開催していくようです

八幡さんや幸野さんにも久しぶりにお会いしました
いろいろとお話も伺えて良かったです
これから行われる会合の準備が奥で行われていました
こうしたところから新たな価値が生まれていくんですね