せっかく祈るので
髪を整えに、緑青折鶴とともに行ってきました
カットケープ 緑青色でビックリ 相性良すぎ(笑)

こちらがアフター
どこをカットしたのと言われそうですが(笑)
まあそれは愛嬌ということで

もう四半世紀以上のお付き合いかな
自転車で20分くらいの以前に住んでいた桜台のTOKYO ATOMICさん

建築板金の日、平和折鶴の話 とても関心を持っていただきました
お客様にもPRしてもらえると嬉しいですね

日々心動かされたことを記していきます
せっかく祈るので
髪を整えに、緑青折鶴とともに行ってきました
カットケープ 緑青色でビックリ 相性良すぎ(笑)

こちらがアフター
どこをカットしたのと言われそうですが(笑)
まあそれは愛嬌ということで

もう四半世紀以上のお付き合いかな
自転車で20分くらいの以前に住んでいた桜台のTOKYO ATOMICさん

建築板金の日、平和折鶴の話 とても関心を持っていただきました
お客様にもPRしてもらえると嬉しいですね
建材アクセサリー作家のKiNaKoさん
手前にはアルミ雨といの材料を使ったピアスがあります
そしてテーブルの上には 緑青折鶴 も
建築板金の日まであと10日
8月3日を意識しながらブログ更新していきます

今回のアトリエハコでおこなれた展示会は初出店
友人から誘われたそうです
ちょうど建築好きの地元の方も来場されて
藤森照信さんのワークショップの話で盛り上がりました
一般の方でも建築好きの方っていらっしゃいますね

アルミのピアス
なかなか珍しいですね
隣の細いステンレスのアクセサリーは
秋田の藤原板金工業さんの余ったステンレス材から作っているそうです
また秋田に行こうという話も出ています

最後の記念撮影
リアルで会ったのは何年ぶりかな
秋田工場訪問をぜひ実現させたいですね

南青山にできた集合住宅
板金を駆使した建築です

ガルバリウム(タニマット)本掛一文字をご採用いただきました
施工も苦労が多かったことと思います
とても綺麗に仕上がっていますね

ガルバ雨といも採用いただいています
どんな方たちが住まわれるのでしょうか?

こちらは唯一先日雨天時に訪ねた時に私が撮影したものです
設計:佐藤尚巳建築研究所
施工:内田産業
板金:カズマサ
撮影:STUDIO ACT/袴田俊哉
袴田さんには弊社の製品などいろいろ撮影いただいています

その土地の自然の流れとともにそれを感じながら生きていく
そんな建築だったら
住まい手に便利さの先とはちょっと違った豊かさを感じられるのではないか
自然の流れの一つに雨のみちのデザインがあり
雨のみちについて蓋をせず、雨をひらくことを大切にされていると感じました
テクノロジーを人間の持つ能力を拡張するために
積極的に取り組み、その中で自身の持つ感性も高めている
ギャラ間、講演会
その後にこの著書を読んだのでこう感じているように思います
あえてこの写真をアップしたのも講演会で話があったから
もしかするとこれは弊社の製品かなという写真もありました
ありがとうございます
SUEP.
SUEP. 10 Stories of Architecture on Earth 末光弘和+末光陽子 / SUEP.建築作品集
弊社もちょこっとだけ協力している木の建築賞
第17回木の建築賞 東海・北陸地区の作品・活動 募集中です
静岡・愛知・岐阜・三重・石川・福井・富山が対象地域
どのような作品が集まるのか楽しみです
応募方法は以下の通りです
2022年7月31日(日)まで
WEB上のエントリーフォームよりエントリー
2022年8月1日(月)~12日(金)
応募書類の提出 (1)応募概要書(2)建築・活動シート
メール送信or郵送にて
2022年8月12日(金)までに応募費用の振込
とある方の紹介で
水野アルミの水野貴章さんとお話する機会がありました
電気不要、アナログな引き戸です
閉まるだけでなく、開くのも自動
なかなか面白そうな商品です
TSUNAGU DOOR で
リフォーム産業フェア2022にも出展されます
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?

1988年竣工の鉄骨造3階建のリノベーション
欅の音terraceのすぐとなりということで
ナリワイと暮らしが一緒というのがポイントです
本来の玄関は裏手なんですが
道路側にゆるい外階段を設けて
人の出入りがしやすくなっています

1階はしっかりナリワイ
こちらは郡上八幡から
どちらも今回の見学会のためにデモ出展しています

2階はweekendナリワイ
こちらは設計事務所を想定したデモ

模型がありました

3階はちょこっとナリワイ

インナーテラスは色々と使えそうですね

新規にできた外階段
何階かだけでなく、この外階段と部屋の距離も大切なポイントだそうです
写真はありませんが
3階の一番奥は、占い師に入ってほしいという妄想があるようです

つばめ舎建築設計の皆さんに解説いただきました

小商いの本もしっかりPR
どのようなナリワイの方たちが住むのか?
どんなコミュニティになるのか楽しみですね
ちなみに隣の開進第二小学校は家内の母校
長男も最近この近く(徒歩5分程度)でひとり暮らし
また行く機会もありそうです