連休の初日
天祖神社の境内で開催された、ときわ台つ・つ・つGARDEN
今回はBOOKSという初のイベント
ユニークな本屋さんが並んでいました
こうしたゆるいリアルな集まりが始まるのはいいですね
そこそこ人出もありました
久しぶりに
南雲由子さんや加藤未礼さんとも少しお話することができました
やま設計さんという徳丸のユニークな建築家さんを紹介してもらいました
雨天中止だったそうです
晴れてよかったですね
日々心動かされたことを記していきます
連休の初日
天祖神社の境内で開催された、ときわ台つ・つ・つGARDEN
今回はBOOKSという初のイベント
ユニークな本屋さんが並んでいました
こうしたゆるいリアルな集まりが始まるのはいいですね
そこそこ人出もありました
久しぶりに
南雲由子さんや加藤未礼さんとも少しお話することができました
やま設計さんという徳丸のユニークな建築家さんを紹介してもらいました
雨天中止だったそうです
晴れてよかったですね
秋田工場に行ったらこんなものをもらった
早速、着用して、下期スタートにあたって30分ほど話をした
私の話よりも蝶ネクタイが気になったようだ(笑)
ホテルから撮影
大曲駅の向こう側に工場があります
雲がとても低い
結構、寒いです
これから下期スタートに向けて
久しぶりにリアルで秋田工場スタッフにお話してきます
行動のきっかけをデザインする
共に働く人たちに対しても
自分自身に対しても
なかなか難しいことです
ただ、行動することが成長することにつながることは間違いありません
新入社員のころ
営業の先輩と同行することがありました
朝、9時半過ぎに一緒に会社をでると
「この喫茶店に17時に集合 それでは」
と言われ、先輩はどこかに行ってしまったことがありました
何をして時間を潰したのかはわすれましたが
17時に喫茶店に行くと先輩がいて
「今日の日報にはこう書いておくように」
と訪問先や内容などの話がありました
おそらく今では考えられないことだと思います
受け身ではダメだ 自ら行動しないと
バブルが弾ける前はそんな時代だったのかもしれません
ともに働く人たちに対しても
自分自身に対しても、行動するきっかけを作っていきたい
改めてそう感じました
*部下のやる気はいらないというタイトルは
本人もちょっと抵抗があったようです
淡路島に行った際に最初に立ち寄ったのが
ミツ精機さんの郡家工場
日曜日で営業はされていませんでした
HACO/GH12号、ZiGをご採用いただきました
設計は、池田久司建築設計事務所
この見学をきっかけに池田久司さんともつながることができました
ありがとうございます
ミツ精機代表の三津千久磨さんと出会うきっかけなど
人のつながりって大切だなあと感じた次第です
ノコギリ屋根の谷の部分
ガルバの角といがついているように見えますが
(勝手に敷地内に入ってすいません)
カバーで対応されていました
この正面の仕上がり具合にこだわりを感じます
この手前の植栽がどのように成長していくかも楽しみです
動画ができました
すでにいただいた雨水ソーダ、炭酸もほぼなくなってしまいました
あれがこんな感じで集められ、製品として送られてきたんですね
夜中までご苦労様でした
最後の方に協賛先のひとつとして紹介いただきました
宇都宮市のはずれ、両脇に建つ建物も含めて石川さんの敷地になります
いろいろな可能性を感じる場所でした
わかりにくいですが、雨といついてません(笑)
玄関周りに植栽
雨がかりがあるように屋根に穴が空いています
その部分にのみスタンダード&試作品の銅のensui
ガルバと同じ工程で銅ができないことはわかっていたんですが
弊社秋田工場のベテラン金型マンがなんとか形にしてくれました
ちょっと嬉しい
本体は純銅・金具はステンレス無塗装
素材をそのまま使っているので、意外といい感じがします
ちょうど、雨も降ってきました
動画はInstagramからもご覧いただけます
リビング 床を落としています
こんな風景が楽しめます
ダイニング
すでに稲刈りが終わっていました
おしゃれな手づくり神棚
キッチン
左奥が石川さんが革製品をつくる場所
つくるいえ はここから来ているようです
つくる場所からは緑の楽しめます
銅ensuiも見えますね
カーテンを束ねているものも革の手づくり
裏面は白い壁とし、気に入った絵画などを楽しめるスペースに
北側からの自然光も入ってきます
玄関を中心に
右手が共用スペース
左手がつくる場所、その奥にそれぞれの個室と水回りがあります
この場所がどのように発展していくのか楽しみです