
8/26~27は秋田工場へ
日藝との産学コラボで行ってきました

昨日の時点であと3日

タニタハウジングウェア秋田工場は
大曲の花火当日、無料駐車場となります
会場からは徒歩4.5kmほどあるんですが・・・
たぶんここに停めたほうが早く帰宅できるんですね
それくらい大混雑となります
すでに仮設トイレも設置されていました
当日は晴れるといいですね

日々心動かされたことを記していきます

8/26~27は秋田工場へ
日藝との産学コラボで行ってきました

昨日の時点であと3日

タニタハウジングウェア秋田工場は
大曲の花火当日、無料駐車場となります
会場からは徒歩4.5kmほどあるんですが・・・
たぶんここに停めたほうが早く帰宅できるんですね
それくらい大混雑となります
すでに仮設トイレも設置されていました
当日は晴れるといいですね

弊社では現在、1名の男性社員が育休中なんですが
そんなことも含めて取り上げていただきました
総務部の矢野さんが社会の様子は弊社の状況を考えながら
取り組みを進めてくれていることでできています
決して簡単に行っているわけでもなく
色々なところにしわ寄せはいっているのも事実です
但し、概ねこうした方向性については多くの従業員の皆さんに
理解していただいているのではないかと思っています
お時間のある時にご覧ください
なんか、とっても気持ちよくお話させていただきました
*もしかすると多少余計なことも?
大澤さん、関尾さんありがとうございます
質問られるって良いですね
自分の考えが深まったり、言語化できたりします
Part2もお楽しみに
家辞典~家づくりとメンテナンス~ あすなろ&ふじそら
富士ソーラーハウス
あすなろ建築工房
雨のみちをデザインする Part1
屋根のある建築作品コンテスト2025
8月31日の応募締切まであと10日となりました
昨日でまた76件とちょっと少なめの応募となっています
特にTANITAGALVA部門は少ない感じです
多くの方の応募をお待ちしております
2026年1月24日(土)
日本大学芸術学部で開催される授賞式でお会いしましょう
*来週は芸術学部の学生を連れて秋田工場に行ってきます

書店で本を購入することがほとんどない生活をしています
お盆休み、たまたま一人で書店に行く機会がありました
実は時間調整もあって20分くらい過ごしたように思います
そんなときに手にした本
僕には鳥の言葉がわかる
自分の興味関心にとことん突き進んいく中で
具体と抽象の行き来を行い
抽象化がどんどん高度になっていく
そして現場で具体を突き詰めていく
救いと拷問のキャベツ
動物言語学の幕開け
この二つの章だけを読むと
同じ鈴木俊貴さんとは思えない出来事と感じます
その間の様々な積み重ねをこの1冊を通じて読み取っていくと
なるほどなと思うところがあります
これってまさにエフェクチュエーション的な人生ですね
今後の鈴木俊貴さんの新たな展開が楽しみです

今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん

高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました

ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります

弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います

ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね

ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね

タニタハウジングウェアのトップページをリニューアルしました
少しはご覧いただきやすくなったでしょうか?

屋根コン2025も絶賛募集中です
締切は8月31日(日)まで
*まだ応募数も8/4(月)現在で34件
お待ちしております
家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房の関尾英隆さんと
富士ソーラーハウスの大澤正美さんのVoicy番組
2019年9月からスタートしています
「雨のみち」を考える
と題して雨と雨といについて取り上げていただきました
弊社のことや商品名まで取り上げて頂き感謝です
町角の家(2006年5月竣工だったかな?)
なんせスタンダード発売前の試作段階のときで
ここからさらにラッパの形状なども変更になっています
もう19年も前になるんですね
塩ビは安いし取り付け作業の際も扱いやすい
ガルバ(金属)はちょっと高いし手間もそれなりにかかる
住まいの長持ちを考えたとき
もっと金属製の雨といを普及させていかなくてはいけないですね


職人さんの汗と夢
5つ目の職人さんの本のようです
この活動、OMソーラー会員工務店なども多数関わっているようです
イトコーさん
山本博工務店さん
鈴木工務店さん
小林建設さん
面識のある左官屋さん(原田左官工業さん)や
瓦さん(長澤瓦商店さん)も出てきます
職人の後継者問題
建築板金業も厳しい状況となっています
もっと若い人たちに目指してほしい職にしていきたいですね