長崎にて

取引先銀行の若手(もう若手とはいえないが・・・)の異業種交流会で長崎の工場見学に。
長崎空港に到着し、他社の雨といをチェック。
その後、航空機のランディングギアのメンテナンス企業と造船工場を見学した。

まずはランディングギアのメンテナンス企業。
基本的に1機に3本あるランディングギア。
メンテナンスは飛行回数や年数で決まるようだが、おおむね7年前後とのこと。
1本、数億円するそうなので、メンテナンスも1機分で数千万円。

工場をみて驚いたことは、メンテナンスのための機械のすぐ脇に
オフィステーブルがあり、マニュアルやPCがおかれていること。
潤滑油が飛んできそうなくらいの距離感だ。
モノづくりとデスクワークが一体になった工場だった。

徹底的に品質管理・工程管理が行われている現場であった。
現場でおもむろにマニュアルを確認している工員も目にした。
乗客の命を支えるランディングギア。ミスは許されない。

弊社でも特注品などはこの位の距離で作業した方が品質・効率とも向上するのではと感じた。

続いて造船工場。
バスに造船工場の方が乗り込み、一度も降りることなく工場を廻る。
そして最後に小高い丘に。そこから工場の全貌を見学する。
このスケールの大きさに驚かされた。
夕方5時になると自宅に帰る工員で、一般道まで渋滞になってしまうというから驚きだ。

その後、地元の若手経営者と懇談会。
造船関連の仕事をされている方が結構多い。
経済面・精神面でも地域の核となる工場であるようだ。

地元の方のお勧めで福砂屋のカステラを自宅のおみやげに。
あまり甘いモノを食べない子どもたちにも好評だった。

TOYODA車

先週の日曜日、産業技術記念館に行ってきました。

TOYOTA車も当初はTOYODA車だったそうです。
その理由はカタカナでトヨダは10画 トヨタは8画。
末広がりということで社名は8画に変えたとのこと。

そんな理由があったとは知りませんでした。

クラウドコンピューティング

社内の情報関連部門から
これからのシステム導入についての考え方が示されました。

私も初めて聞いた言葉「クラウドコンピューティング」

要はすべてのデータやソフトを社外におき、
インターネットでアクセスすることで利用するということ。
様々なシステムやソフトを購入するのではなく利用する。
その利用度に併せて課金される考え方のようだ。

資金力の乏しい中小企業にとって有利な話になると思われる。
最先端のシステムやソフトが利用料のみで使えるということだ。

最近、日本でも流行しつつある5万円前後の携帯PC。
ネットが使える環境であれば、これ一台で充分仕事が出来るようになる。
昨晩も、9,800円+データー通信課金月々2,000円程度というPCをもつ
中小企業の社長にお会いした。

あとはこのようなシステムの進化に対して、働く人々が有効活用できるようになるか。
社員教育も大切になってくる。

情報格差社会という言葉があるが、
こうした動きに関心をもつ、使ってみることが大切。
もうすぐ定年だからといって学ばないでいると
第2の人生を楽しめなくなってしまうのではないかと思う。

マザーハウス


途上国から世界に通用するブランドをつくる

このカバンをつくっているマザーハウスのミッションです。

大学生の時にいったバングラデシュ。
世界一貧しいといわれているこの国に何か出来ることはないか。

そんなときジュートというこの国特有の生地に出会い、
それを使ってバックをつくり日本で販売しよう。

こうしてマザーハウスはスタートしたそうです。

代表は山口絵理子さん
ブログを見ていると、まだまだ苦労も多いようです。

最近出来た新宿小田急のお店で思わす私も買ってしまいました。

企業と経営者

会社の近くにある大学で講師としてお話をさせていただきました。
講座名は「企業と経営者」
毎週様々な立場の方が90分好き勝手に話をします。

今年で4回目ですが、一番参加者が多かったように思います。

事務局のSさん、写真撮影ありがとうございます。

絵本も20冊持参しましたが、みんな持っていって頂きました。
ありがとうございました。

燕三条

異業種交流会の工場見学。燕三条まで行ってきました。

玉川堂創業190年超の銅工芸品の会社。
工場長で伝統工芸士の玉川さんに案内していただきました。
現在の7代目社長のいとこだそうです。銅製の急須の工程。
注ぎ口を含めて1枚の板から打ち出します。
10年程度の経験者で2週間程度かかるとのこと。
銅製なので熱伝導率も良く、紅茶などを入れても良くジャンピングすると好評とのこと。
お値段は30万円。銅に錫をのせています。
脇で見ているととっても簡単そうなんですが・・・。
数秒で表面が錫で覆われます。
ビアグラスとして使われるようです。

続いて伺ったのが磨き屋一番館バフ研磨でにいがた県央マイスターを持つ3名
あのiPODは中央の方がとりまとめて実現した仕事とのこと。
現在は飛行機の翼の先端の磨きに取り組んでいるそうです。チタン製のビアマグ。
2重構造になっていて、泡立ちも良く、チタンなので金属臭もありません。
現在、この3名だけが磨けるとのこと。

工場出荷価格ということだったので、1つ購入してしまいました。

こうしたものづくりの技術は、きちんと継承していきたいですね。

第二新卒

今年度、弊社では3名の第二新卒を採用しました。(東京2名・大阪1名)
入社して半年。東京で2日間のフォロー研修が組まれました。
秋田工場研修以来、久しぶりに3名で集まるということで、
大阪から参加する社員の宿泊先の近くで行われた懇親会に参加しました。

第二新卒とはいえ、全員20代前半。ふた廻り近く年齢も違います。
20年前、私が初めて社会人になったときと比べるとだいぶしっかりしている感じがします。

「生意気なことがいえる後輩であって欲しい」

そんな話をしました。

まだまだ半人前ですが、結果はすぐに出ないかもしれません。
しかし、仕事に取り組む姿勢や行動量だけは先輩たちに負けて欲しくないと思います。
先輩たちは、彼らのそんな仕事ぶりに、必ず気づきます。
そんな姿を感じているからこそ、多少生意気なことをいっても、
小突かれるくらいの関係であってほしいと思います。

5年後の活躍ぶりが楽しみです。

へルスメーター発売50周年記念イベント

アクアシティお台場で開催された「Come Sta 2008」に参加してきました。
展示会以外でお台場に行くこと自体が久しぶり。
若い方が多いイベントでした。
50年前というとまだ銭湯で体重を量るのが一般的だった時代でしょう。
現在は一家に一台以上あるのではないでしょうか。
体重を測定するだけで痩せるわけではありませんが、
測定し続けることで意識や行動が変わるきっかけにはなっているようです。50年前に作った最初の体重計のレプリカモデルです。
純金を使ってつくったとのこと。横には警備員が立っていました。