撮影研修

引渡し前の物件をお借りして、写真撮影研修。
20名近くのメンバーで参加しました。

縦横のラインを正確に
高さを変える
余白を意識する

いろいろ学びがありました。

塚本さん、ご指導ありがとうございました。

ドラッカーとワンピース

『モンキー・D・ルフィの「D」はドラッカーだった』
著者:阿部美穂さん

10年ほど前にとある先輩から 結構ハマるよ と言われたワンピース
子どもたちに聴いても誰も知らなかったので、とりあえずDVDレンタルで見てはまりました。

そのワンピースで出てくるシーンがドラッカーマネジメントとつながるとは・・・。

ドラッカーワンピースも知らない方には、なんだかよくわからない内容。
どちらかを読み込んでいる方には、もう一方に関心を持つようになる内容。

ダイニングテープルにおいておくと
「学校に持って行って良い?」と小6の息子に言われました。
「ところで、ドラッカーって何?」と息子。
もしドラドラッカーよ」と家内。
「???」息子

ドラッカーという名前を覚えるだけでも良いかも。

月刊 復興人

東日本大震災で被災した仙台圏の企業が利用できる各種支援制度を、
利用する側から分かりやすく紹介する中小企業支援情報マガジンフリーペーパー
月刊 復興人

表紙の写真にもあるように、㈱吉岡が取り上げられました。

専務と被災した工場を見て入社してくれた新人が取り上げられています。

詳細は こちら を  p5~6で記事になっています。

新年会

今年も良い新年会でした。
幹事の皆さんご苦労様でした。

さて、明日は大曲だ

明日が仕事初め

明日が仕事初め。
ということで会社に来ています。
ここ数年は4日に銀行への挨拶廻り、その後、会社に来るのが通例に。
 *会社に一人でいるのも意外といいものです

写真にあるとおり、明日は朝一番で新年のスタートにあたって話をします。
その内容をいろいろとまとめていました。
 住宅産業大予測2012も大いに参考にしております

マーケティング そして社員ひとりひとりの成長が大切だと改めて感じております。

TV会議システムを活用して、大坂・名古屋の3元中継。

秋田工場は1月7日に出向いて行います。

結果の出るマーケティング


想いをもった真摯に経営に取り組む中小企業向けのマーケティングを考える著書。

差別化の家 魅力化の庭 効率化の蝶

とわかりやすくまとめられています。

マーケティング大学なるセミナーも実施しています。
参加することで学びながら、自社のマーケティングについて考える時間が計画的に取れます。

村松氏は今年出会った方のひとり。
とてもよい仕事をされている方です。

結果の出るマーケティングのやり方・使い方
村松勝吉田隆太 著

大和ハウス ステークホルダーミーティング

11月23日(祭)に行われた大和ハウス工業大阪本社で行われた
8回目のステークホルダーミーティング
「大和ハウス工業が優先的に取り組むべき社会的課題について」
ということで行われました。

この詳細が大和ハウスのホームページにアップされています。
こちら をご覧下さい。

午前中は分科会
私はNPOグループで議論しました。

下記の12項目について優先順位をつけます。

人権
(1)人権に関わる苦情の解決
(2)差別の撤廃と平等な機会の提供
労働慣行
(3)安全かつ健康的に働くことのできる職場
(4)人材の育成(社員教育)
環境
(5)環境汚染の予防(水・空気・土など)
(6)CO2排出防止、および地球温暖化への対応
公正な事業慣行
(7)公正な競争
(8)取引先および利用者に対する、責任ある行動の推進
消費者問題
(9)製品利用時における安全の保護
(10)製品販売後のサービス、苦情対応
コミュニティへの参画及びコミュニティへの発展
(11)地元地域発展のための積極的な関わりや連携
(12)地元地域発展のための投資

決して簡単に決められるものではありません。

そして午後は本会議
それぞれのグループが作った順位を発表し、
最終的な順位案をファシリテーターが取りまとめます。

丸一日を使って行われましたが、なかなか面白い体験でした。

特に社員のグループが地域(11)(12)を上位にしている(株主も)点。
地域とともに住宅会社はあるという意識が強いように感じました。

今回はグループが分けられましたが、
個人的には様々な立場の方とお話できるとよかったと思います。
特に社員の方といろいろ意見交換したかったです。

最終的には
 第1位 (4)人材の育成(社員教育)
 第2位 (11)地元地域発展のための積極的な関わりや連携
 第3位 (12)地元地域発展のための投資
となりました

地元地域発展といえば
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトもそのひとつ。
来年も引き続きご支援いただければと思っています。

タニタの社員食堂 レストランができます


すでにご存知の方も多いかもしれませんが、
㈱タニタが社員食堂のメニューが食べられるレストランを始めます。

報道用のプレス資料は、こちら

私にも「レストランやったら」とのお話を様々な方から頂きました。
これでもう言われることもなくなるのでホッとしております(笑)。

場所は帝劇のあるビル。

ネットでもいろいろ取り上げていただいているようです。
ありがたい事ですね。

msn産経ニュース
家電watch

チームニッポンの創生

今年度マネジメント組織を入れ替えたこともあって
一部の部署でチームコーチングに取り組みました。

その依頼先である日本チームコーチング協会が毎年行なっているカンファレンスの案内です。

『チームニッポンの創生』
~元気でワクワク、卓越した結果創りにチャレンジするチームを創る~
をメインメッセージに、第4回チームコーチングカンファレンスを開催いたします。

最近は「チームづくり」という言葉をよく見聞きします。
企業内組織に限らず、スポーツ、科学技術、あるいは東日本大震災時の対応など
様々な分野で優れたチームの事例を見つけることもできます。
時代はまさに今「チームづくり」、
そして「チームで成果を創りだすこと」を希求しているのではないでしょうか。

今回のカンファレンスでは、日本におけるチームコーチングの第一人者である
・田近秀敏氏による「チームコーチング 理論と実践」の基調講演
・タニタハウジングウェアの具体的な事例紹介
・リーダーシップ開発に関するパネルディスカッション
を通じて、「チームコーチング」の効果性、可能性を共有したいと考えています。

日時 2011年11月23日(水・祝)13:00~17:00(受付開始 12:30)
会場 渋谷シダックスホール(渋谷駅徒歩6分)
内容 基調講演「チームコーチング 理論と実践」田近秀敏先生
    事例発表 株式会社タニタハウジングウェア様
    パネルディスカッション「究極のリーダーシップ開発とチームコーチング」
     パネリスト紹介
       本郷陽一氏 本格スポーツ議論マガジン『論スポ』編集長
       柿崎文彦氏 キリンビール株式会社営業部所属。PHP研究所認定上級ビジネスコーチ。
       山下 勉氏 チームコーチングカンファレンス事務局メンバー

お申込みは、こちらの「申込フォーム」から

弊社も代表事例として発表があります。良い話になりそうです。
なお残念なことに私は別件で大阪に行くために参加ができません。

中小企業総合展

明日11/9~11まで幕張メッセで開催される中小企業総合展
今回の震災で被災した㈱吉岡(弊社100%出資の子会社)が出展する機会をいただきました。

PRビデオも作成いただきました。Ustreamにアップされています。
こちら をご覧下さい。

このビデオの中央でアナウンスしてくれているS社員。
実は、外資系企業に就職が決まっていたのですが、震災で内定取り消しに。

ネットで検索して㈱吉岡の募集を見つけ、働きたいと会社を訪ねてくれました。

4月11日、ちょうど震災の1ヶ月後。
工場が動いていない、工場再開のメドが立っていない時でした。
「工場がこんな状況なのに不安はないのか。考えなおした方が良いのでは」
と言ったにもかかわらず、働きたいと申し出があり、試験雇用期間を経て、入社いただきました。

大学を卒業して半年以上が経過。
想定外の社会人生活だと思いますが、しっかり成長してくれているようです。