本日、仕事始め

本日1月6日が㈱タニタハウジングウェアの仕事始め。
例年のごとく、45分程度、本社でお話させていただきました。
 *大阪・名古屋・仙台はTV会議にて参加
 *住宅産業大予測をだいぶ参考にさせていただきました

週末は秋田工場に出向き、改めてお話させていただきます。
土曜日は角館経由で帰る予定です。

6日の仕事始めに向けて

6日の仕事始めに向けて、いろいろ読み始めました。
 *巻頭言のすぐ次に掲載いただき有り難うございます
5つの質問・逆張り・廃棄 やらなければならないことがいろいろあります。

2013年の反動って確かにあるでしょうね。
ガリタ食堂とタニタ食堂のように上手くバランスをとることも大切かもしれません。

元旦の折込チラシに入ってました。
中小企業は経営者の想いが大切。そこには必ず歴史がありますね。


さてさて6日はどんな話をしましょうか。

年内は本日まで

今年も大変お世話になりました。
本日、午前中の大掃除で年内の業務終了です。
来年は1月6日からのスタートとなります。

よろしくお願いいたします。

*個人的に1日早くお休みをいただき、既に東京を離れようとしているところですが・・・

しゃぼん玉石けん

シャボン玉石けんの本社を訪ねました。
本物の石けんはこのように酸化するそうです。
 *昔はこんな石けんがあったような記憶が・・・

現在の社長さんのお話を伺うことも出来ました。
石けんに対する想いの深さ、強さを感じました。

日本酒の杜氏職人さんのように、石けんにも職人がいます。
五感で出来具合を感じながら、一週間掛けて石けんを作っているそうです。
*合成洗剤は4~5時間でできるそうです

思わず大量購入して自宅に送りました。もう届いていることと思います。

シャボン玉石けん

居酒屋甲子園

居酒屋甲子園、第6回・7回と2年連続優勝したお店に行ってきました。
知人経営者の友人がCFOとして働いている株式会社O・B・U Company

店長のお話を伺うことが出来ました。

蛍 という店名。

 働く人一人ひとりは蛍のように小さくても光を放つ存在であろう。
 そんなメンバーが集えば、綺麗な光を放つようになるだろう。
 蛍は水の良い所に集まる。お店も良い料理で、お客様に集まってもらおう。

そんな意味が込められているそうです。
33才とまだまだ発展途上の店長。現在、麻布十番にもお店をだし、
東京にいる機会も多いようです。
この日も、東京のお店から帰ってきたところを立ち寄っていただきました。

帰り際に出されたプレート。
今回参加した全員の名前が入っています。
料理もお酒も美味しくいただきました。
またお客様を楽しませる仕掛けが色いろあるお店。
今度は、麻布十番のお店に行ってみようかなあ。

工場も地域住民である

先日、大東文化大学公開講座「地域と環境」に参加しました。
7回ある講座の最終回。

お題は「板橋の産業と住工混在を考える」

大東文化大学 環境創造学部 専任講師 小湊浩二氏の講演です。


そのまとめで出てきたのが

「工場も地域住民である」 という言葉。


板橋区内も工場が郊外に移転し、そこがマンションに変わり、
更に、工場経営がしにくくなっていくという状況の中、とてもユニークな視点でした。


弊社は既に工場は秋田に移転しておりますが、
印刷業など、都心にあることがメリットとなる業態もあります。


100名くらいの受講者(おそらく区民の方)がありました。
区民の皆さんと区内の工場が共存できればと思います。