東京に戻ってきました

久しぶりに秋田に飛行機で行ってきました。
やはり「こまち」の方が便利ですね。
4月末の開通が楽しみです。

雪がちらつく秋田でしたが、東京はすでに桜が満開。
今年は自粛ムードで残念ながら一度も花見のチャンスがなそうです。

秋田(角館)の見頃はGWでしょうか。
「こまち」が復旧することを祈っております。
自粛ムードなので、チャンスかもしれませんね。

個人的には夜の会合を積極的に入れています。
今晩は、以前にUPした あの絵 の引き渡しです。

A案とB案のどちらにしたのか。
近々に発表いたします。

新年度がスタートです

4月1日は、当社の年度始め。
例年のごとく、50分ほど社員の皆さんにお話をしました。

震災を通じて考えていること、子会社の状況。
建材関係が全般的に動きが悪くなっていること。
前年度の報告、中期計画の話などが中心です。

その中で新たな行動指針についての話もしました。

 ・顧客価値を優先する
 ・仕事を廃棄する
 ・仕事を日々改善する
 ・成果を確認する
 ・予期せぬ出来事を機会にする

ドラッカーマネジメントを学ぶ中で出てきている視点を中心にまとめてみました。

また例年、秋田工場に入社した3名が入社式をかねて1週間くらい研修をするのですが、
大震災のこともあり、今年は1ヶ月ほど様子をみることにしました。
月曜日に秋田工場に行った際に入社式を行う予定です。
東京での研修は、1ヶ月ほど先になるかと思います。

様々な企業・団体でもこの時期、転勤、部署替えが行われます。

弊社も引越を伴う転勤を4名予定していましたが、
秋田工場から東京に戻ってくる1名を除いて、1ヶ月延期としました。

週明けは秋田工場。
こまちが当面使えないので、久しぶりに飛行機で秋田入りします。

東京都知事選挙 公開討論会 今晩開催

震災の関係で日程が変更になった 東京都知事選挙公開討論会
本日3/23の19:30~開催されます。
Ustream、ニコニコ動画、YouTubeでも公開予定。

都民の皆さん(都民でなくても)ぜひご覧ください。

東京都知事選挙公開討論会

開催日時2011年3月23日(水曜日) 19:30~21:00
開催場所スタジオアルタ(公開収録にて開催)
コーディネーター上杉 隆氏氏(ジャーナリスト)
パネリスト渡邉美樹氏、小池晃氏、東国原英夫氏(申し込み順)
(石原慎太郎氏については出演交渉を継続中)

石原さんにも出演いただけると良いですね。

pen4/1号

昨日は、桜台で私用を済ませたあと、池袋へ。
南口の駐輪場に愛車を預け、
そこから池袋駅を左回りで一周するように歩きました。

まずはジュンク堂書店。

世界で一番好きな建築という題目に惹かれ手に取りました。

そこでちょっとビックリしたことが・・・(事前に聞かされていなかったので)

「画竜点睛」 なんて言葉は初めて聞きました。
 *私が知らないというのもなんですが・・・

PR効果あるんでしょうか(笑)?
 *美人編集長の雑誌よりも資料請求がきたらどうしましょう

情報リテラシー

人・モノ・お金まで?? 循環しにくくなってきているようです。
このような混乱期、情報リテラシーが重要であることを改めて認識させられます。

様々な情報が集まるまで意思決定しない(先延ばし)は良くありません。

その時にある情報で意思決定する。
出来れば、そこには、視点の違った情報があったほうが良い。
意思決定して実行していく中で、間違っていたと思えば、変更する。

この混乱期を乗り越えることで、
日本人一人ひとりが成長することと思います。

震災の影響

被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。

弊社も秋田工場で一部、壁が崩れるなどあったようですが、
本日、無事稼働を始めております。

また仙台にある子会社が津波の影響を受けました。
昨日、工場の近くまで出向いてくれた社員の話によると
1.5m程度まで津波が押し寄せ、工場内は瓦礫だらけのようです。
現時点では、復興の目処がたっておりません。

計画停電も大きな影響を受けそうです。
本日、出社できない社員も多数。
車も大渋滞のようです。(自転車通勤の社員は定時出勤していました)
配送も普段どおりには行きそうにありません。

「各自節電を心がけましょう」

そんな話を朝礼でしました。
今日は比較的暖かな一日になりそうですが、室温は17度。
あえて暖房を入れていないようです。
厚着をすれば大丈夫ですね。

東京都知事選挙 公開討論会

今年は統一地方選挙の年。
各地で様々な選挙が行われます。

そんな中、
東京都知事選挙 公開討論会 が下記の通り行われます。

現場でもネットでもテレビでも見られるようです。

東京都知事選挙 公開討論会
 開催日時 2011年3月17日(木曜日) 19:00~21:00
 開催場所 スタジオアルタ(公開収録にて開催)
  *公開討論会の模様は、以下の各媒体にてご覧いただけます。
    (街頭ビジョン) 新宿駅東口駅前のアルタビジョンでのライブ放映
    (テレビ放送)  TOKYO MXによるTV中継(生放送+再放送)
    (動画配信)   Ustream、ニコニコ動画、YouTube
  コーディネーター   池上 彰氏(ジャーナリスト)
  パネリスト       主要立候補予定者4~5名を予定

公開収録にも参加できるようですが、20代を優先するようです。
応募は3/10まで。

またアンケートも行っています。(私も既に済ませました)

多くの方にご参加いただければと思います。

ブランドはNIPPON

そんなお題の地元異業種交流会の講演会に参加してきました。
いくつかユニークな企業・商品が紹介されましたので下記に記します。

茶筒の開化堂
 同じ銅を扱う企業としてひとつはほしいなと思うような茶筒です
 HP内の 特徴・お手入れ を見ていただくと
 手のひらでよく撫でること と書かれています 水洗いはご法度
 使い込むほど味わい深くなっていくようです

PASS THE BATON
 リサイクルショップなんですが名前にもあるとおり
 売り手の商品に対する思いをつなぐというのがポイントです
 なお売り手へのマージンを寄付する仕組みも整っています

Tokyo’sTokyo(トーキョーズトーキョー)
 羽田空港第2ターミナル内にあるおみやげのセレクトショップ
 地方ごとに棚が編集されています
 売れているのが
 東京タワーのミネラルウォーター  カワイイデザイン、飲むというより置物になってしまいそうです。

be my Gift
 デパートに置かれている品物は、すべてがギフトになる というコンセプトで
 デパート全館からあらゆる良いもの上質なものを編集セレクトして発信しています
 20の発信を年間8回=160の発信の行っているとのこと
 近くですので、行ってみようかと思います

またパリのユニクロがファストファッションのお店に囲まれる中、好調とのこと。
品物はもちろんなんですが、
日本の小売オペレーションが高評価のようです。
  *常に商品を畳んで、お店を綺麗にみせている
  *レジには行列ができないようにしている
日本では当たり前のことを、パリで仕組みをつくって社員に定着させているのがポイントのようです。

本件は、本講演の講師 川島蓉子さん が本としてまとめているそうです。まもなく発売とのこと。

日本にある技術や伝統をうまく編集し、
使うシーンを考えながら、
ストーリー仕立てで提案していく

そんなことが大切なようです。