本年もお世話になりました

本年も大変お世話になりました。

昨日で弊社の年内の業務は終了。

年明けは1月7日からとなります。

来年は、いくつか新たなことに挑戦することになります。

皆様からのご指導よろしくお願いいたします。

*さてさてこれから今年最後のプライベートな忘年会行ってきます

東京家政大学 公開講座 健康学

東京家政大学で開催された健康学講座に行って来ました。
今日のテーマは「心の健康と豊かな毎日のために」
講師は東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科准教授の三浦正江さんです。

日々生じている様々なストレスを溜め込まない
マイナスを解消する方法はたくさんあるので、
レパートリーを増やし組み合わせて対処。
その効果を注目しながら取り組むのが良い。

ポジティブ思考は様々な良い効果がある(まだまだ研究が進んでいない)。
ポジティブな感情は好循環する。
ポジティブな出来事を見つけて普段の生活に取り入れることが大切。

とてもわかりやすくお話いただきました。
終了後、ご挨拶に。
少しだけお話を伺うことができました。
日本ではポジティブ思考に関する研究がほとんど進んでいないとのこと。
欧米諸国と違った日本の美意識の影響があるかもしれないとのこと。

こうした研究はもっと進めて欲しいですね。
特に次世代を支える子どもたちや若者に大切なことだと感じました。

*写真は校内の紅葉の様子です

東京ビジネスサミット2012


東京ビジネスサミット2012に行って来ました。
株式会社能作


錫の器などを作っています。
手頃な価格のお酒がまろやかになって美味しくなるそうです。
こちらの企業も高岡市からの出展。
先日のくさりといの企業もそうですが、高岡市にいろいろと縁がありそうです。


スリービー。知人の経営者のブースです。
今回の展示会をすべて仕切っているのもスリービーさんなんですが・・・。
最近力をいれている「社歌」をブースで展示。
スリービーさん自身の社歌が流れています。
ノリが良く、記憶に残るメロディー。なかなかユニークな取り組みです。


野尻トーヨー住器さん
今回は愛犬用の床コーティング材を展示しています。
自宅に10匹以上の犬を飼っている愛犬家でも知られる野尻社長。
愛犬家住宅という視点でこのような事業も展開されています。
確かにこれなら木の床材でもワンちゃんは滑りにくく、快適に過ごせそうですね。


子会社の㈱吉岡も出展させていただいております。
被災企業ということで仙台銀行さんのお計らいで出展することとなりました。
ありがとうございます。

工場見学 in Ayutthaya

タイではAyutthayaで浸水した2つの工場を見学。
写真にあるように浸水したラインがわかります。

室外機や電気設備、情報関係など嵩上げをしています。

もう一つの工場では、この2階部分を拠点にして、潜水夫を雇い、金型を1つずつ引き上げたとのこと。
金型やプレスの機械は修理で済んだようですが、
精密機械はすべて買い替えだそうです。

2つの工場を見学し、経営者のお話を伺う中で感じたことは、
どちらも決断が早かったこと。
その場で立ち上げる判断、
機械を購入する判断、
休業中も給与を支払い続ける判断。

マネジメントについていろいろと学んだタイの視察ツアーでした。

洪水の心配無し

タイに行って来ました。
現地2泊、機中1泊。今、京成線で自宅に戻る途中です。

昨年の洪水。友人の経営する会社も3m近く工場が水に浸かりました。
そんな企業の復活ぶりを見てきました。

この写真は、アユタヤの工場に向かう途中で見つけた看板。
洪水で撤退した企業もあったようです。

週明けからその際の様子を少しずつアップしていきます。

メイカーズ クリス・アンダーソン

インターネットの普及ででビットの世界は刺激的になったが、
実際に経済は、そのほとんどがアトムで動いている。

そんな中、ものづくりのデジタル化が進み、迅速で手軽な試作づくりも可能になった
 *3Dプリンタなど

魅力あるプロジェクトには世界中から知恵が集まり(人材のロングテール)、
資金調達、マーケティングまでもネット上でできるようになった。

ものづくりの機械による小ロット対応も可能になり、
どこでつくるかよりも、誰につくるかが重要になってくる(消費地で生産する)。
 *中国の製造コストが2015年にはアメリカに並ぶという発表も

製造業に関わる方でなくても、読んでほしい1冊です。

メイカーズ クリス・アンダーソン

丸の内タニタ食堂

丸の内タニタ食堂
最近、14時以降は入れる可能性が高いということで
上京されていた、りくカフェメンバー数名と行って来ました。

この日のメニューは
日替わり ひじきとかぼちゃの焼きコロッケ定食
535kcal 塩分量2.2g

とても美味しく頂きました。
薄味ですが、私にはちょうど良い感じです。

ご飯は自分で茶碗に入れます。
中にラインが2本あって、下のラインで100kcal。
実際に14:30に入店したので、お腹が空き過ぎて大盛りにしちゃいました(笑)。
 *各テーブルに計量器もあるのでご飯の量からカロリーの計算もできます

野菜も200g前後入っているので
一日の必要量の半分以上が取れることになります。

タイマーもあり、食事の時間を計測できます。
ゆっくり食べるように、野菜も少し固めに仕上げています。

食堂の入口には、業務用の計測器も置かれており、
測定&簡単なアドバイスを貰うこともできます。
*但し人数に限りがありますので、
 こちらは遅い時間に訪ねると難しいかも

常連のお客様もあるそうです。しかも男性の方が多いとか。
こうしたオフィス街は、コンビニで昼食を済ませる方も多く、
少しでも多くの方にご利用いただきたいとのお話でした。

体重が60~70kgの方だと、
週5回、1ヶ月通えば、1~1.5kg程度の減量になる計算だそうです。

確かに1度食べただけではダメですね。

14時頃、お近くにお越しの際はぜひ覗いてみてください。

ドッグサロン アモーレ

ドラッカーを共に学んだ経営者が始めたドッグサロン アモーレ
先日、現地に行っていろいろと話を伺って来ました。
まずはお客様に様々な写真からどのような仕上がりを希望されるかを決めて頂きます。
イメージと違うなどというクレームを避けるためにも大切な作業です。
シャンプーのあと、毛を丁寧に乾燥させます。
全身にブラッシをかけながら、行うので、結構時間がかかります。
ワンちゃんも気持ちがよさそうですね。
カット。
とても気を使う作業です。
これは目の周りのカットを行なっているところ。
マイシザー。
1本5万円もするものもあるとか。
自身で購入するそうです。
料理人のマイ包丁と同じですね。
爪切り。
専用のハサミがあります。
この作業、頼まれるケースが多いようですが、
実は飼い主さんとペットの良い関係をつくる大切な作業とのこと。
できるだけ飼い主さんにやっていただくことを進めているそうです。
主従関係が築かれるとのこと。
*プロのお任せしたい作業にも見えますが・・・
撮影。
仕上がりを写真で残します。
季節の先取りでハロウィーンのクッションが。
年に何回かお越しになるお客様もあるので、
季節がわかるようにしておくと良いとのこと。
セレクトショップ。
店主の選んだお薦めの商品が並んでいます。
売上の10~15%程度になっているとのこと。
まだまだ伸ばすこともできそうです。

愛犬家の店主は、自宅でも10匹以上のワンちゃんを飼っています。
そんな店主が、目指すドックサロンは、
「ワンちゃんに選んでもらえるお店」

散歩でお店の前を通った時に、ワンちゃん自らお店に来てくれるようにしたいそうです。

飼い主に安心してもらうために、すべての作業をオープンにしています。
フロアも放し飼いできるようになっています。

ドラッカーを共に学んできた経営者(店主)が立ち上げた会社。
新たな市場の創造につながっている。そんなことを感じて帰って来ました。
 *ちなみに本日9/14は店主(経営者)の誕生日です

松本市民の皆さん、ぜひ一度使ってみてください。

大東大インターンシップ 無事終了

約2週間に渡る大東大インターンシップが本日終了しました。
今日は参加した学生4名からそれぞれ弊社の事業改善について話がありました。

実質10日にも満たないインターンシップの中で、
事業改善までまとめるというのは苦労も多かったことと思います。

幾つか重複するところもありましたが、
 *住まい手への雨とい認知度アップ
 *雨水活用
 *海外展開  以上の3つのポイントにまとめられるかと思います。

ありがとうございました。

私達にとっても刺激のある内容でした。
担当の大東大の先生からも最後まで粘ってよくやったとの言葉もありました。
昨日17時までの仕上がり具合からすると
発表内容はだいぶ良くなっていたようです。

インターンシップも双方にとってプラスになるwinwinのプログラムがあると思っています。
ぜひ皆さんも社会の将来を担う学生たちに成長する機会をつくりましょう。

倉庫

以前から計画を進めていた倉庫の一元化。
東京・大阪それぞれにあった倉庫を1ヶ所にまとめました。
 *富山県の業者に1,000坪ほどのスペースをお借りしています
もぬけの殻になった倉庫を初めて見ました。

なんだかちょっと寂しい感じもします。