木の家設計グランプリ

木の家設計グランプリ。テーマは「となり近所とのいい関係をつくる住まい」

午前中は、審査員の皆さんのパネルディスカッション。
*戦後70年で量から質(豊かさ)へ住まいづくりをシフトする必要があること
*真の豊かさとは、自然や地域社会、そして時間とのつながりかかわりを考えた住まいづくりで生まれること
*そのためには、素材としての木や作庭にまで配慮が必要なこと
などなど、様々な示唆がありました。

午後は1次選考会で選ばれた10作品のプレゼン、公開審査が行われました。

表彰式、その後は場所を変えての懇親会。
夢京橋キャッスルロードのお店で開催されました。
受賞された学生のみなさん、また審査員のみなさんともいろいろお話ができました。

来年も開催される予定のようです。
多くの学生の皆さんにコンペ、そしてこの審査会にも参加して欲しいですね。

木の設計グランプリ

三村会頭が来社されました


東京商工会議所三村会頭が弊社にお越しになりました。
ワーク・ライフ・バランスや女性活用についての現状説明と意見交換。

会頭のお人柄のおかげで、
現在育児短時間勤務中の女性スタッフなど参加した3名の女性社員が
それぞれ自らの言葉で語ってくれました。
とてもうれしい時間を過ごすことができました。

終了後、会場を移動したのちの懇談会で
「女性の社員のみなさんがそれぞれ自然体で話をしてくれたのが良かった」
三村会頭からお話がありました。

タニタハウジングウェア、女性に大いに助けられている会社です。

動画による商品紹介

少しずつですが、動画による商品紹介を始めています。
こちら は、たてといの新金具「スリムデンデン」
スッキリしたデザインになりました。

3分21秒 お時間のあるときにご覧ください。
感想などお聞かせいただければ幸いです。
なお社内製作となっております。まだまだ素人の領域となっております。

本日より通常営業です

㈱タニタハウジングウェアは本日より通常営業です。

よろしくお願い致します。

夏休みの課題図書だったんですが、まだ読み終えていません。

つながりのはじまり − グランドオープンを迎えて


都電テーブルのグランドオープンイベントに参加してきました。
一人で行く予定だったんですが、
なんとなんてんcafeの店長と一緒に。
楽しい時間を過ごすことができました。

青木さん、奥様(秋田出身とはびっくり)、
安井さんなど経営にたずさわる方たちとお話もできました。

また都電テーブルのスタッフのみなさん。
熱く語ってくれる方もありました。

思いを共有している仕事場っていいですね。

盆明け、8/20の夜にもお邪魔する予定です。
よろしくお願い致します。

都電テーブル

本日はファミリーデー&ビアパーティー

本日はファミリーデー。
社員のお子様が数名会社に。
鯰組さんの協力を得て、マイ箸を作ることになりました。

もちろんそれだけでは当社らしさが出ないので、
こんな箸置きの作成も考えています。

既に4ヶ月以上が経過。鯰組棟梁の作業場。

こちらは八ヶ岳に持ちだされる材料。

櫻井さんも頑張ってるようです。