7月ですね
弊社も本日から第2四半期がスタートです
08:30~ 本社(各営業所はTV会議にて参加)
16:00~ 秋田工場(今回は大阪営業所から二人の営業担当も語ります)
すこし「妄想」めいた話もしようかと思っています

日々心動かされたことを記していきます
㈱タニタと代表取締役である谷田千里さんが
実際に社内で取り組んでいる事例を元に上梓しました
これは、日本活性化プロジェクトという取り組みなんですが
取締役会(私も社外取締役なので)でも何度か取り上げられ、導入して3年目になりました
著書の中には
人生100年、元気なうちは働く人が増えていく中
働くということについて、真摯に考えることが一人ひとりに必要だと思います
経営者に限らず、多くの働く人たちに読んでほしい

建築家若原一貴さんの出版と准教授就任のお祝い会
アルコールをいただきながら和やかな雰囲気の中、行われました
メインは、すでに単書を上梓された建築家さんたちとのクロストーク
村松勝さんにお会いしたのはもう8年ほど前でしょうか?
とある異業種交流でした
その後、別の会で講演されるという情報をいただき早速参加。
弊社にもお越しいただきいろいろ情報交換する中で
コンサルティングをお願いしました
社内から何名かメンバーを集め議論してもらい
まとまってきた段階で報告を聞くようにしていました
2013年9月にTANITAGALVAの発表会を行いました
その時のブログは こちら
5年以内くらいで回収できる場合はあまり悩みませんが
10年以上前に購入した機械もそうでした
確か東北地方では初導入の工場ということでした
ここまでの機能が必要なのかという議論もありました
こんなサインの入った随想集をいただきました
東京中小企業家同友会の大先輩である阿部敏夫さんからです

山形県出身であり、そのことをとても誇りに思っていること
映画や歴史をこよなく愛されていること
人に関心があり、いろいろな角度からその人を観察されていること
だからこそ社員を愛し、退社された方ともお付き合いがつづいていること
社員の成長こそが会社の成長につながります
特に中小企業は顕著ですね
一度、坂道を一緒に歩いてみたいと思います
弊社タニタハウジングウェアの定時株主総会を5月26日(日)無事終えました
会場は親族の多く住む常盤台にある
杜のまちや
設計はアトリエ・ワンさん
施工は地元、内田工務店さんです
SusCuを採用いただいています
銅の表面が良い感じで色も経年変化してますね
総会といっても株主は親族ばかりなので
2階で総会を行ったあとは、1階で懇親会です
今回はなんてんcafe元店長の小西菜月さんにお願いしました
体に優しい料理を準備していただきました
ありがとうございます
また今回はワインを地元のアンケヴィーノさんにお願いしました
スパークリング、白・赤ワインどれもとても美味しくいただきました
手土産は同じ地元のおやつの時間さんに
顔の見える地元の方を中心に対応いたしました
多くの方に参加いただきありがとうございました
私も時々通っている朝Spa楽満流 早朝勉強会です
ウエイクアップ・アワードは こちら
主宰する杉山栄作さんとはもう20年以上のお付き合い
同じ39年生まれの蠍座です
「宝物は一人で抱えず、楽しくどんどん人に差し出す」
不思議なものです
今回のレポートでは
第32回~44回までが取り上げられています
私は38回の講師だったので、ちょうど中央のページになりました
関心があればお声がけください
私は3代目ですが
いろいろ共通するところが多いと感じました
永続するためには
一定の保守的行動を行いながら
改善のために挑戦に取り組む必要がある
急成長は永続にはつながらない
変化と成長をリンクさせること
→変化と成長をつなげるのはなかなか難しいマネジメントだと思います
私の言葉よりも一人ひとりが現場で感じることが大切なようです
社員総活躍会社へ
社員との面談を大切に考えている
→中小企業の成長は社員の成長にかかっています
1on1ミーティング大切ですね
30代同じように青年会議所活動をされていた点も共通します
年代は違っても同じような経験をされてきたのではないでしょうか
永続することと創業することは大きく違うなと改めて共感しました
とても刺激になりました